アフィリエイト広告を利用しています

動物と触れ合おう ホピヒルズファーム(赤井川村)

ホピヒルズファーム(旧 ホピの丘)の基本情報

ホピヒルズファーム

動物たちを身近に感じることのできる場所です。敷地面積は70ヘクタールと広大ですが、動物たちを見るだけなら20分もあれば十分癒されます。「ホピの丘」として親しんできた方も多いと思いますが、2017年よりリニューアルし、「ホピヒルズファーム」となっています。

場所
〒046-0571 北海道余市郡赤井川村字常盤356番地
電話
0135-34-7878
営業時間
【夏季(4月~11月)】
10:00〜17:00
【冬季(12月~3月)】 
ゲレンデへの無料シャトル付きのスキーロッジとなります。
※営業時間は変更になる場合がありますので、店舗に直接ご確認ください。

アメリカ南西部に暮らす定住農耕のプエブロ・インディアンの一部族にホピ族がいます。ホピとは「平和」や「平和に満ちた人々」という意味で、ホピヒルズファームのポピの由来です。

動物と触れあおう

餌やり体験

餌を購入し、動物たちに直接手で餌を食べさせることができます。

引き馬体験

園内で飼われている馬を、引き馬用の柵の中に移動してもらい、1週目はガイドさんに付いてもらい、2周目は一人で馬に乗ることができます。

ホピヒルズカントリーカフェ

ホピヒルズカントリーカフェ
カントリーカフェ&レストラン、ソフトクリーマリー&チャコールグリル

【営業時間】

月曜日から日曜日の10:00〜17:00

自家栽培された食材を使ったピザなどのメニューがそろっています。ガーリックポークソーセージやベーコンの燻製はグリルで焼いてくれます。風味豊かな味わいです。

ソフトクリームは塩キャラメルソースがたっぷりかかってとっても濃厚。

どれもこれもおすすめばかりです。

ワッフルハウス

【営業時間】

土曜日と日曜日の10:00〜17:00

ファームストア&マーケット

【営業時間】

金曜日から水曜日の10:00〜17:00

 

自由に使って遊べます。創造力が働きそうです。

シーニックバイウェイ北海道「支笏洞爺ニセコルート」

シーニックバイウェイとは

こちらの記事をご覧ください。

goldsky.hatenablog.com

支笏洞爺ニセコルート

北海道の「シーニックバイウェイ」のなかで、「支笏洞爺ニセコルート」は、国道453号、国道230号、国道276号を走り、支笏洞爺国立公園とニセコ積丹小樽国定公園の2つの国立・国定公園をもち、ルート内には恵庭市・千歳市・壮瞥町・洞爺湖町・伊達市・豊浦町・蘭越町・ニセコ町・真狩村・留寿都村・京極町・喜茂別町・共和町・倶知安町・岩内町・小樽市・赤井川村・寿都町の18市町村があります。支笏洞爺ニセコルートは、「ウェルカム北海道エリア」「洞爺湖エリア」「ニセコ羊蹄エリア」の3つのエリアに分かれています。

支笏洞爺ニセコルートのルートテーマ

美しい湖と秀峰、火山に出逢えるルート

支笏洞爺国立公園とニセコ積丹小樽国定公園には美しい湖や、羊蹄山に代表される秀峰、今も噴煙を上げる有珠山など、このテーマにふさわしい景色に出会えるルートです。

支笏洞爺ニセコルート情報拠点

情報拠点では、地域のパンフレットやルート内のイベント情報などがチェックできます。

えにわ市民プラザ・アイル

カフェコーナーや情報を閲覧できるコーナーもあります。

所在地
061-1413恵庭市本町110番地
TEL
0123-39-3355
開館時間
午前10時~午後5時
休館日
日曜日、祝祭日及び年末年始

支笏湖ビジターセンター

こちらの記事で紹介しています。

 

goldsky.hatenablog.com

所在地
〒066-0281
北海道千歳市支笏湖温泉番外地
連絡先
TEL: 0123-25-2404(行事に関しては0123-25-2453)
FAX: 0123-25-2472
開館時間
9:00~17:30(4月~11月)
9:30~16:30(12月~3月)
休館日
12月~3月は火曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始
料金
体験プログラムによって料金や時間予約の要・不要があります。

ポロピナイ休憩所(ポロピナイカンパニー)

支笏湖を目の前に眺めながら軽食や食事を楽しむことができ、湖ではボート、釣り体験もできます。

所在地
〒066-0287 千歳市幌美内番外地
TEL
0123-25-2041
開設期間
4月下旬から10月下旬まで(予定) (期間中は無休)
休館日
8時30分から18時00分(予定)

そうべつ情報館i(アイ)

所在地
〒052-0101 北海道有珠郡壮瞥町字滝之町384-1
TEL
0142-66-2750(NPO法人そうべつ観光協会)
休館日
夏季:無休 
冬季:11月16日から3月31日祝日以外の毎週火曜日・年末年始(12月31日から1月5日まで)
開館時間
4/1~11/15 9:00~17:30
11/16~3/31 9:00~17:00

goldsky.hatenablog.com

シーニックバイウェイプラザin中山峠

f:id:Goldsky:20220125234913j:plain

シーニックバイウェイプラザin中山峠
所在地
虻田郡喜茂別町字川上345番地(道の駅「望羊中山」の隣)
TEL
0136-31-2850
開館時間
9:00~17:00

goldsky.hatenablog.com

マルシェゆきだるま

倶知安町をはじめ、後志の農家から仕入れた野菜やフルーツなど地元の名産品がそろっています。

所在地
〒044-0076 北海道虻田郡倶知安町字高砂91-21 ホーマック倶知安店内
TEL
0136-55-5554
営業時間
9:30-20:00(元日を除く毎日営業)

ウェルカム北海道エリア

エリアにある市町村は恵庭市と千歳市で、国道 276 号、国道 36 号、国道 453 号、道道支笏湖公園線、道道恵庭岳公園線が主な幹線道路となっています。

ウェルカム北海道エリアのルートテーマ

ここからはじまる北海道

北海道の空の玄関口、新千歳空港がこのルートにあるため、飛行機で北海道に降り立った方にとって、北海道の魅力をはじめに体感できる場所です。

ウェルカム北海道エリアのおすすめスポット

支笏湖

ウェルカム北海道エリアのシンボル。火山性カルデラ湖で、日本で 2 番目に深い湖で最北の不凍湖でもあり、支笏湖の周囲には、1000m級の山々が連なります。

支笏湖に関してはこちらの記事で紹介しています。

goldsky.hatenablog.com

恵庭渓谷

白扇の滝・ラルマナイの滝・三段の滝の3つの滝で、一帯は散策路や滝見広場などの施設があり、遊歩道を行けばそれぞれの滝巡りを楽しむことができます。また、ラルマナイの滝と白扇の滝の横には駐車場があり、近くまで車で行くことが可能です。

白扇の滝

水が飛沫をあげて滝壺へと流れ落ちる様が、扇を広げたような形に見える所から名づけられました。恵庭渓谷第一の名勝地で、「白扇の滝案内看板」に絶景ポイントがマークされているのでチェックしてみてください。

住所
〒061-1422 北海道恵庭市盤尻(Google マップ
駐車場
普通車12台、大型車2台
トイレ
4月~8月:9時~18時
9月~11月:9時~17時
多目的トイレ(男女共用)
売店
「ばんじり897」
4月末~11月初 10:00~17:00
三段の滝

白い帯が三段になって恵庭渓谷を割るように流れ落ちることから名づけられました。この奥地の熊の沢という沢地には「源義経の黄金伝説」があります。駐車場がないので、ラルマナイの滝の駐車場から歩くことになります。

義経黄金伝説

平泉の衣川の館で討死したはずの源義経が、実は蝦夷地に逃げていて、財宝をひとまとめにして、恵庭の熊の沢と呼ばれる沢地に埋め、場所を示す絵図などを残したという事ですが、絵図はその後転々と人の手に渡り、結局ありかは謎のままになったということです。

住所
〒061-1422 北海道恵庭市盤尻(Google マップ
駐車場
なし(駐輪場あり)
トイレ
なし
ラルマナイの滝

絶景ポイントは、滝見広場の橋からの眺めです。

住所
〒061-1422 北海道恵庭市盤尻(Google マップ)
駐車場
普通車13台、大型車3台
トイレ
故障中のため仮設トイレを設置

道と川の駅「花ロードえにわ」

「花ロードえにわ」についてはこちらの記事をご覧ください。

 

goldsky.hatenablog.com

 

道の駅「サーモンパーク千歳」

道の駅「サーモンパーク千歳」についてはこちらの記事をご覧ください

goldsky.hatenablog.com

ニセコ羊蹄エリア

エリアにある市町村は蘭越町、岩内町、共和町、倶知安町、ニセコ町、京極町、真狩村、喜茂別町、留寿都村、小樽市、赤井川村、寿都町で、国道 5 号、国道 276 号、国道 230 号、国道 393 号、国道 229 号、道道岩内洞爺線、道道豊浦京極線、道道京極倶知安線、道道蘭越ニセコ倶知安線がこのエリアの主な幹線道路です。

ニセコ羊蹄エリアのルートテーマ

羊蹄山とニセコの自然が与える感動のみち

北海道の南西部、蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山を中心としたエリアで、支笏洞爺国立公園の羊蹄地区になっているほか、共和町はニセコ積丹小樽海岸国定公園になっています。羊蹄山やニセコ連峰を眺めながら走る道はまさに感動そのもの。

ニセコ羊蹄エリアのおすすめスポット

羊蹄山

ニセコ羊蹄エリアのシンボルで、エリア内のいたるところから羊蹄山を眺めることができます。また、羊蹄山麓にはおいしい湧水があります。

f:id:Goldsky:20220127222915j:plain

羊蹄山

羊蹄山や湧水に関する記事はこちらになります。これらの記事の場所からは羊蹄山を眺めることができます。

 

goldsky.hatenablog.com

goldsky.hatenablog.com

goldsky.hatenablog.com

神仙沼

ニセコ山系の中では、もっとも美しいと言われ、その神秘的な表情から神々や仙人が住むようだとこの名前が付きました。レストハウスや展望台があり、道路を渡ると神仙沼への遊歩道入り口があります。およそ20~30分(往復だと約1時間)くらいの道のりで、ゆっくりと景色を楽しみながら歩くことができます。整備されていますが、服装や靴は動きやすく、歩きやすいものを(運動靴をはくなど)準備してください。

神仙沼展望台

展望台からは岩内平野や共和町の田園風景、日本海が望めます。

〒048-2201 北海道岩内郡共和町前田

Google マップ

神仙沼レストハウス

軽食コーナーや売店もある休憩所で、2階には展示コーナーもあります。

営業時間 9:00~17:00 (6月上旬〜10月下旬)

ニセコ羊蹄エリアのミュージアム

有島記念館

大正期の作家・有島武郎の人と作品、武郎が所有した農場の足跡を紹介しています。

所在地
〒048-1531 北海道虻田郡ニセコ町字有島57番地

Google マップ

電話
0136-44-3245
開館時間
9:00 ~ 17:00(入館は16:30まで)
休館日
毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌日休館)
年末年始
入館料
個人:一般 500円/高校生 100円
団体(10名以上):一般 400円
※中学生以下および65歳以上のニセコ町民は無料
※年間パスポート(1年間有効):大人 800円/高校生 200円

有島武郎についてはこちらの記事でも紹介しています。

 

goldsky.hatenablog.com

小川原脩(おがわら しゅう) 記念美術館

小川原脩 倶知安町生まれで、東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科に入学。戦後は郷里・倶知安に戻り定住。70歳を目前にして訪れた中国、チベット、インドでの体験を契機として創作の新境地を拓いている。

所在地
〒044-0006 北海道虻田郡倶知安町北6条東7丁目1

Google マップ

電話
0136-21-4141
開館時間
9:00 ~ 17:00(入館は16:30まで)
休館日
火曜日(火曜が祝日の場合は翌日休館)、年末年始
※展示替え作業による臨時休館があります。
入館料
個人:一般 500円/高校生 300円/小中学生 100円
団体(10名以上):一般 400円/高校生 200円/小中学生 50円
「倶知安風土館」との共通券です。
西村計雄記念美術館

ふるさとの田園風景を見渡す丘に、西村計雄記念美術館があります。西村計雄は共和町出身で、戦後パリを拠点に活躍した洋画家です。

所在地
〒048-2202 北海道岩内郡共和町南幌似143-2

Google マップ

電話
0135-71-2525
開館時間
9:00 ~ 17:00(入館は16:30まで)
休館日
毎週月曜日(月曜が祝祭日の場合は翌日)
年末年始(12/28-1/2)
木田金次郎美術館

こちらの記事で紹介しています。

goldsky.hatenablog.com

一般財団法人 荒井記念美術館

ピカソ美術館・西村 計雄(にしむら けいゆう)美術館・生れ出づる悩み美術館・いわない高原コンサートホール。これらすべてまとめて荒井記念美術館です。2万坪の敷地を持つ岩内高原ホテル内にあり、岩内高原ホテルにはほかにも安田侃「天光散」、安部成孝「月と風」、渡辺行夫「生の拘束着」など、数々の彫刻がみられる日本庭園や温泉など魅力的な施設がいっぱいです。

所在地
〒045-0024 北海道岩内郡岩内町字野束505(いわない高原ホテル敷地内)

Google マップ

電話
0135-63-1111
開館日
4月中旬~11月中旬
休館日
毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日) ※冬期休館(11月中旬~4月中旬)
※臨時休館あります
開館時間
9:00 ~ 17:00(入館は16:30まで)
入館料
※3つの美術館すべて含みます
個人:一般 1,000円/大学生・高校生 700円/中学生・小学生 400円
団体(10名以上):一般 900円/大学生・高校生 600円/中学生・小学生300円

メープル街道393

国道393号は小樽市を起点とし、赤井川を経由して倶知安町に至る延長約60㎞の道路で、愛称が「メープル街道」と名付けられています。国道わきには1㎞おきにサインが設置され途中にはいくつかの景観スポットがあります。

毛無山展望所

日本海や小樽市街地を一望できるスポットです。

場所:〒047-0011 北海道小樽市天神4丁目1

Google マップ

ホピヒルズ

動物たちを身近に感じることができます。

所在地
〒046-0571 余市郡赤井川村字常盤356

Google マップ

電話
0135-34-7878
開館日
夏季4月~11月 
冬季12月~3月 
開館時間
平日10:00~17:00 
土・日・祝日 9:00~17:00

 

goldsky.hatenablog.com

 

キロロリゾート

四季を通じてアクティビティが楽しめます。

所在地
〒046-0593 余市郡赤井川村字常盤128-1

Google マップ

電話
0135-34-7111
道の駅あかいがわ

こちらの記事で紹介しています。

goldsky.hatenablog.com

 

 

洞爺湖エリア

エリアにある市町村は伊達市、豊浦町、壮瞥町、洞爺湖町で、国道 453 号、国道 230 号、国道 276 号主要道道洞爺登別線、主要道道洞爺公園洞爺線、道道洞爺虻田線が主な幹線道路となっています。

洞爺湖エリアのルートテーマ

美しい洞爺湖と火山がおりなすエコミュージアムルート

支笏洞爺国立公園等を有する洞爺湖周辺地域は、太古の火山活動がつくりだした洞爺湖や、今もなお噴煙を上げる有珠山・昭和新山など北海道を代表する観光スポットでもあります。

洞爺湖エリアのおすすめスポット

洞爺湖

このルートの名前にも使われている洞爺湖はまさにこのルートのシンボルでしょう。

洞爺湖に関する記事はこちらです。

 

goldsky.hatenablog.com

goldsky.hatenablog.com

昭和新山

f:id:Goldsky:20220128224254j:plain

昭和新山

洞爺湖有珠山ジオパークの一つにも認定されている昭和新山は昭和18年の噴火活動で麦畑が隆起してできた火山です。写真で見てわかる通り今もなお噴煙を上げています。

パークサービスセンター

f:id:Goldsky:20220128225951j:plain
f:id:Goldsky:20220128225931j:plain
パークサービスセンター

有珠山の自然や昭和新山の誕生について紹介する展示館で入館は無料です。

所在地
〒052-0102 北海道有珠郡壮瞥町字昭和新山188-5

Google マップ

電話
0142-75-2241(一般財団法人自然公園財団 昭和新山支部)
開館時間
8:30~17:00(閉館時間は時期により変動あり)
定休日
冬期不定休
f:id:Goldsky:20220128225831j:plain
f:id:Goldsky:20220128225432j:plain
f:id:Goldsky:20220128225418j:plain
敷地内には様々な施設があります

昭和新山は世界でも珍しい私有地にある火山です。地元の郵便局長であった三松正夫さんが、世界的に貴重な火山の保護と、家や農場を失った住民の生活の支援のために、山になってしまった土地を買い取ったのです。

そんな昭和新山の麓にはクマ牧場や有珠山へのロープウェイなどの施設があります。

昭和新山に関してはこちらの記事で紹介しています。

 

goldsky.hatenablog.com

 

支笏洞爺国立公園

支笏洞爺ニセコルートの魅力は支笏洞爺国立公園の記事でも紹介しています。

 

goldsky.hatenablog.com

 

絵本の里 剣淵町

f:id:Goldsky:20200216092729j:plain

地図の赤い部分が剣淵町です

剣淵町の特徴

北海道剣淵町は、明治32年に屯田兵によって拓かれた、田園風景豊かな純農村の町で、夏期は比較的高温で晴れた日が多く、晩夏から秋期にかけては曇りの日が多くなってきます。冬には雪が多く寒さが厳しい地域となります。名寄盆地の中にあり、中央部を天塩川の支流剣淵川が流れ、その流域は農業に適した平地で、東と西の両側は丘陵地帯となっています。 

剣淵町役場

〒098-0392 北海道上川郡剣淵町仲町37番1号

Google マップ

TEL:0165-34-2121(代表) 0165-34-2590(FAX)

開庁時間: 8:15~17:00

剣淵町ホームページ

 剣淵町の公式サイトはこちらです。

https://www.town.kembuchi.hokkaido.jp/

絵本の町

剣淵町と言えば絵本の町。この絵本の里づくりのきっかけは、昭和63年2月に剣渕商工会青年部が、士別市在住の版画家から紹介された福武書店児童図書編集長との出逢いでした。編集長は『この町はヨーロッパの風景と似ていますね。ヨーロッパでは、絵本の原画は芸術品として高く評価され、絵本原画の美術館があります。絵画と違って、絵本の原画はページ数分が全てそろって一つの作品です。いろいろな作家の原画を集めて、見たいときに見ることができる原画美術館が日本にも欲しいと思っているのです。』というようなことを話されたそうです。この時の話が、絵本の里づくりのきっかけとなっということです。

絵本の館

昭和63年、町民有志14名の発起人により「けんぶち絵本の里を創ろう会」を結成、絵本を題材にまちづくりを始めました。そして町では、昭和63年に始まった国の政策の「ふるさと創生資金(1億円)」の半分を平成元年度に絵本の里づくりに使うことを決め、会の活動に対して町助成金を交付、翌平成2年度には、絵本原画収蔵館を建設し、平成3年8月1日には、公民館を愛称「絵本の館」としてオープンしました。その取り組みはマスコミで取り上げられ、「絵本の里けんぶち」としてその名が全国に知られるようになったという事です。

剣淵町は、絵本の持つやさしさをキーワードに、町にある知的障がい者施設との関わりや、安心安全な農産物を生産する農家との結びつきを大切にし、絵本と福祉と農業が一体となった町づくりをしています。

絵本の館

〒098-0332 北海道上川郡剣淵町緑町15番3号

Google マップ

TEL:0165-34-2624 FAX:0165-34-3345

【入館料】
無料(※企画展示は一部有料)
【開館時間】
10:00~17:00
【休館日】
毎週水曜日、年末年始、蔵書点検などの特別休館日
絵本の館 外観

えほんのへや

背の低い本棚いっぱいに、さまざまな絵本が置かれ、赤ちゃん絵本、むかし話、工作や動物、植物、のりものの絵本、紙芝居・大型絵本・布絵本などコーナーごとに配置されています。また、「ごっこはうす」や「木のパズル」もここにあります。

えほんのへや

たまごのへや

大人も子どもも一緒に入って楽しめる、木の玉約10万個が入った「木の砂場」があります。

たまごのへや

一般書閲覧室・読書室・体験教室

中高校生以上の大人向けの一般書閲覧室と読書室があり、体験教室では毎週土曜日の「おはなしタイム」「工作教室」や、体験事業が行われています。また、体験教室は地域の活動などにも貸し出しています。

他に、授乳室や多目的身障者トイレを設け、世界中の絵本、約45,000冊を収蔵し、全国への貸し出しも行っています。

展示室など

旧・絵本の館は、昭和19年に建設した旧役場を改修して、平成3年にオープンしましたが、老朽化が進んだことから、平成16年に現在の場所に新・絵本の館を新築しました。そしてここが、絵本の里づくり活動の拠点施設となっています。活動のメインイベントとして「絵本の里大賞」を行っています。これは、前年度に全国で出版された絵本を対象に、絵本作家や出版社から応募のあった作品を「絵本の館」に展示し、来館した人たちの投票により大賞候補の絵本を選びます。

観光スポット

剣淵町の最寄りの空港は旭川空港です。旭川空港を利用した場合は、首都圏への日帰り往復も可能でしょう。旭川から剣淵町までは車・JR・バスの利用ができ、およそ1時間くらいでつきます。

剣淵町郷土資料館

住所:剣淵町仲町16番5号

入館料:100円

絵本の館のすぐ隣にあります。開基80年を記念して建設され、開拓時代からの貴重な資料を展示してます。郷土資料館の横には木造の屯田兵屋があり、先人たちの住まいを見学することが出来ます。

道の駅 絵本の里けんぶち

こちらの記事で紹介しています。

goldsky.hatenablog.com

 

上川郡剣淵町東町2420番地(国道40号沿い)

Google マップ

定休日
年中無休
開館時間
夏季(5月~10月) 9:00~18:00
冬季(11月~4月) 9:00~17:00
※トイレは24時間利用できます

桜岡湖

剣淵町東町5173番地(桜岡公園)

春には桜、夏には新緑、秋には紅葉と四季折々の景色の中でキャンプ・ワカサギ釣り・パークゴルフなど様々な楽しみがいっぱい。近くには剣淵温泉レークサイド桜岡がありスポーツの後には日帰り入浴も可能です。

アルパカ牧場

住所 剣淵町東町3733番地 (旧ビバカラススキー場跡)

電話番号 0165-34-3911

定休日
無休
開館時間
(4~10月)9:00~17:00
(11月~3月)10:00~16:00
入場料
大人(高校生以上)600円
子供(小・中学生)300円
乳幼児 無料

URL: http://viva-alpaca.jp/

日本最北のアルパカ牧場です。アルパカは、ラクダ科の動物で、歯は下にしかなく、草食動物で基本的には草しか食べません。毛を利用する為に放牧されています。アルパカの毛糸は、羊毛に比べ、暖かく丈夫で縮むことも少なく、毛玉もほとんど出ません。寿命は、15~20年くらいと言われています。ここでは年中アルパカの毛を使った製品を販売しています。

深川林地

住所:剣淵町仲町20番地先

かつて宗谷線剣淵・士別間は過湿泥炭地のため防雪林の生育に適しませんでした。大正15年、国鉄に赴任した深川冬至氏が、土壌改良により「ドイツトウヒ」を植裁し12.7㎞に及ぶ防雪林を構築する一大偉業を成し遂げ、冬期の列車の安全輸送が確保されました。過労によって1943年(S18)に殉職した氏の名前を冠して亡くなったその年に、「深川林地」と名付けられ、その功績を永く顕彰するため、剣淵駅から北へ約600mの西林地沿いの地点に 「深川林地」の石碑が建てられています。 

剣淵町移住情報

お問い合わせ先

剣淵町役場町づくり観光課企画商工観光グループ
〒098-0932 北海道上川郡剣淵町仲町37番1号
TEL:0165-26-9022(直通)
FAX:0165-34-2590
E-mail:kikaku@town.kembuchi.hokkaido.jp

URL:https://www.town.kembuchi.hokkaido.jp

剣淵町の農村地区では、豊かな農村風景が広がり、四季折々様々な表情をみることができます。

住まい情報 

剣淵町では売買・賃貸のできる空き家情報を提供しています。

空き家・空き地情報

現在登録されている空き家・空き地情報は剣淵町ホームページの空き家・空き地情報から確認できます。

~希望の問い合わせから成約までの流れ~

  1. ホームページ上で気になる物件がありましたら、観光課にお問い合わせをしてください
  2. 町づくり観光課から、希望する物件の所有者に連絡を取り、希望者の紹介をします。(所有者の連絡先を希望者に伝えることを了承、確認後、所有者の連絡先を町づくり観光課から希望者へ連絡されます。)
  3. 希望者ご自身で所有者の方に連絡し、その後交渉等は当事者間で行ってください。

※売買・賃貸等の交渉・契約等は当事者同士行うこととし、町は一切関与しません

剣淵町の仕事情報 

剣淵町のお仕事情報はハローワークでご確認ください。

www.hellowork.careers

 剣淵町では、新たに起業を目指す者に対し、事業経費の一部を補助金として交付する起業化支援事業補助金や、新たに農業に就かれた方に対して、町より一定の額の奨励金を支給する農業新規就業奨励金など様々な制度があります。

地域おこし協力隊 

剣淵町では地域おこし協力隊が活躍しています。募集に関してはホームページでチェックが必要になります。

剣淵町のふるさと納税情報

剣淵町ではふるさと納税を、絵本と福祉と農業が一体となった文化の創造・絵本の里としての町づくりにつかわれます。

【ふるさと納税に関する問合せ先】

剣淵町役場 総務課企画財務広報グループ ふるさと納税担当

住所:〒098-0392 北海道上川郡剣淵町仲町37番1号

電話番号:0165-34-2121

剣淵町のふるさと納税情報のURL

絵本の里けんぶち町/人・夢・大地 やさしさ奏でる 絵本の里けんぶち - ふるさと納税 |

寄付金の使い道について

  • 絵本の里づくり事業
  • 未来を担う子どもの教育及び子育て支援・少子化対策事業
  • 魅力ある剣淵高等学校振興事業
  • 安心・安全のまちづくり事業
  • 町長に一任する事業
  • その他寄附者が希望する事業

詳細については剣淵町公式サイトにてご確認お願いします。

剣淵町のふるさと納税ポータルサイト

「ふるさとチョイス」

「楽天ふるさと納税」

「さとふる」  

※剣淵町のふるさと納税返礼品のページが詐欺サイトに掲載されているとのことです。剣淵町へふるさと納税ができるサイトは、現在上記4サイトしかありません。検索エンジンから検索する際には十分にご注意ください。

優駿さくらロード(浦河町)

優駿さくらロード

うらかわ優駿(ゆうしゅん)ビレッジ「アエル」の入り口から日高育成牧場まで、約3kmの道の両側に1,000本を超えるエゾヤマザクラが間断なく続く名勝です。満開の時期の5日間、ライトアップが行われ、夜桜も楽しむことができます。優駿さくらロードの見頃は5月上旬。この時期にあわせてうらかわ桜まつりが開催されます。

f:id:Goldsky:20190309201744j:plain

優駿さくらロード

住所:〒057-0171浦河郡浦河町西舎141-40

Google マップ

お問合せ先:浦河観光協会TEL 0146-22-3200/浦河町役場商工観光課TEL 0146-26-9014

優駿さくらロードは西舎桜並木とも呼ばれ、優駿の里公園の入口から日高育成牧場まで続き、日高育成牧場敷地内の旧日高種畜牧場事務所前に、一際大きなエゾヤマザクラがあり、樹齢は100年以上と推定されることから「百年さくら」と名付けられています。

f:id:Goldsky:20190309202219j:plain

f:id:Goldsky:20200331232343j:plain

百年桜

駐車場は無料です。車から見る桜も綺麗ですが、車から降りてじっくりと桜を鑑賞してください。

f:id:Goldsky:20190309202307j:plain

優駿の里浦河桜まつり

例年、5月の連休中、うらかわ優駿ビレッジアエルの中庭特設会場で桜まつりが開催されます。特設ステージでは、子どもたちによるダンスや、ひょっとこ踊りなどが披露され、数量限定の「ミニ春うに丼」や「かに鍋無料サービス」などが企画されお祭りを盛り上げます。約1000本の桜が咲く「優駿さくらロード」の桜の見ごろは連休と重なることが多く、毎年観光客でにぎわいます。

おまけ

優駿(ゆうしゅん)ビレッジ「アエル」

f:id:Goldsky:20220404201549j:plain

冬の写真ですが宿泊施設からみた景色です。

「じゃらん」で優駿(ゆうしゅん)ビレッジ「アエル」の情報を探してみました。

優駿(ゆうしゅん)ビレッジ「アエル」

洞爺湖有珠山ジオパーク(Toya-Usu UNESCO Global Geopark)~ユネスコ世界ジオパーク認定地

洞爺湖有珠山ジオパークについて

f:id:Goldsky:20220323193812j:plain

支笏洞爺国立公園は、支笏湖・洞爺湖の二大カルデラ湖に加え、羊蹄山・有珠山・樽前山など、さまざまな形式の火山や火山地形を間近に見ることができる「生きた火山の博物館」といえる公園です。中でも洞爺湖地域の「洞爺湖有珠山ジオパーク」は、2009年に貴重な地質遺産などが世界的に評価され、日本で初めて「ユネスコ世界ジオパーク」として認定されました。

支笏洞爺国立公園についてはこちらの記事をご覧ください。

goldsky.hatenablog.com

「変動する大地との共生」をキャッチフレーズに、洞爺湖を中心として、伊達市、豊浦町、壮瞥町、洞爺湖町(1市3町)の4自治体がユネスコ世界ジオパークに認定されています。

【問合せ先】

洞爺湖有珠山ジオパーク推進協議会

〒049-5692 北海道虻田郡洞爺湖町栄町58 洞爺湖町役場ジオパーク推進課内

TEL 0142-74-3015 FAX 0142-76-4727

洞爺湖有珠山ジオパークの魅力

約11万年前の巨大な噴火で生まれた洞爺湖と、約2万年前の度重なる噴火で生まれ、今もなお活動し続ける有珠山。洞爺湖有珠山ジオパークは火山活動により作られ、今も変動を続けています。ここは、火山について学び、噴火によって生まれた大地の魅力を体感し、その自然がもたらしてくれる恩恵を享受できる場所で、それが洞爺湖有珠山ジオパークの魅力ではないでしょうか。

洞爺湖

f:id:Goldsky:20220323194032j:plain

今から約11万年前、日本では最大級規模の大噴火が発生し、多量のマグマが地上に放出されました。その結果巨大なカルデラ*1がつくられ、そこに水が溜まってできたカルデラ湖が洞爺湖です。

洞爺湖には無人島が4つあります。一番大きな「大島」の他「観音島」「弁天島」「饅頭島」と名付けられ、総称して「中島」と呼んでいます。これらの島は、約5万年前に洞爺湖の中央部で再開した火山活動によって誕生した溶岩ドーム*2です。湖の中には溶岩ドームがいくつか確認されているようですが、現在湖面に現れているものは4つで、湖面すれすれの溶岩ドームもあり、それを「ゼロポイント」とも呼びます。中島には野生の動物が生息し、溶岩ドームならではの地層や、様々なジオサイトの魅力も発見することができます。

有珠山

f:id:Goldsky:20220323194302j:plain

洞爺湖の南側にそびえ、今も活動を続けている活火山です。多数の噴火口から噴煙が上がり、繰り返す噴火の歴史と、火山の迫力を体感することができます。有珠山の誕生は約2万年前と言われて、その後わかっているだけで9回の噴火を繰り返し、大地を変動させ人々の暮らしに影響を与えてきました。この噴火により被害を受けた建物や道路などは「災害遺構」として保全し、見学できる散策路としています。

そして、この噴火による大地の変動は、災害だけではなく、農作物が育つ肥沃な土地と豊富な魚介類、湧き出す温泉という多くの恵みももたらしてくれています。有珠山の麓には、湧水の出る場所が多く、洞爺湖周辺の火山灰でできた平らな大地は日当たりの良い良好な耕作地帯や果樹園として利用されてきました。また、約1万年前に起こった、有珠山の山崩れは海まで達し、海岸を入り組んだ地形にし、海の生き物の格好の住みかとなりました。そして、噴火が基になって誕生した洞爺湖温泉は北海道有数の温泉地帯となっています。

「火山との共生」はここで暮らす人たちの苦労と犠牲から得られた知恵と知識と学びの上に成り立っています。

洞爺湖有珠山ジオパークのおすすめスポット

洞爺湖有珠山ジオパークは約1,180㎢の広大なエリアに伊達市、豊浦町、壮瞥町、洞爺湖町の1市3町にまたがります。おすすめスポットはたくさんありますが、ここではジオパークらしいスポットを中心に、支笏洞爺国立公園の記事で紹介しているスポットを省いて紹介します。

洞爺湖観光情報センター(ジオパークと大地の恵み展)

洞爺湖温泉街の中心に位置し、1階はバスターミナルと観光案内所、2階に洞爺湖温泉支所、みずうみ読書の家が入っています。3階に北海道洞爺湖サミット記念館とジオパーク各地の魅力を紹介する「ジオパークと大地の恵み展」があります。洞爺湖有珠山ジオパークをはじめ、国内外のジオパークの魅力を写真やタッチパネル、岩石標本などで紹介しています。

住所
〒049-5721 北海道洞爺湖町洞爺湖温泉142

Google マップ

電話
0142-75-2555
開館時間
9:00~17:00
料金

無料

中島・湖の森博物館

洞爺湖に浮かぶ中島に2021年にオープンした博物館。洞爺湖や中嶋の自然環境を「ジオパーク情報ゾーン」「洞爺湖と中島の自然ゾーン」「中島散策情報ゾーン」に分けて紹介しています。

ここに行くには洞爺湖遊覧船を利用する必要があります。

北海道の洞爺湖を観光する遊覧船なら洞爺湖汽船

住所
〒052-0100 北海道有珠郡壮瞥町中島

Google マップ

問合せ先
0142-75-2756(洞爺湖汽船株式会社)
開館時間
9:00~16:00
料金
大人200円/小人100円
休館日
冬期閉館(11月上旬~4月下旬)

有珠山ロープウェイ火山村情報館/山頂防災シアター

ロープウェイの山頂駅には「山頂防災シアター」があります。山頂防災シアターでは「人」にスポットを当て、有珠山の噴火の歴史にかかわった人たちや、周辺の人々のこれまでの防災に関して経験してきた映像が見られます。

住所
〒052-0102 北海道有珠郡壮瞥町昭和新山 有珠山頂駅

Google マップ

問合せ先
0142-75-2401(有珠山ロープウェイ)
開館時間
8:15~17:45(季節により変動あり)
料金
無料
ロープウェイ乗車料金がかかります。

火山村情報館についてはこちらの記事で紹介しています。

goldsky.hatenablog.com

サイロ展望台

国道230号沿いにある赤レンガのサイロが目印の展望台です。洞爺湖をはじめ、中島、有珠山、昭和新山等を一望できるのが魅力のスポットです。1階は売店で、特産品が並び、2階は展望レストランとレストラン営業時間外は体験学習の会場(予約制)になっています。

住所
〒049-5832 北海道虻田郡洞爺湖町成香3−5

silotenboudai - Google 検索

電話・FAX
TEL 0142-87-2221
FAX 0142-87-2307
営業時間
10:00~17:00
※営業時間外でも中庭の展望台は自由に出入りが可能です。
定休日
不定休

新山沼展望公園

約11万年余り前に洞爺カルデラをつくった火砕流噴火堆積物や昭和新山の生成でできた新山沼を間近に見ることができます。自然が作り上げた地形を体感してください。

住所
〒052-0101 北海道有珠郡壮瞥町字滝之町294

Google マップ

白絹の床

長流川(おさるがわ)は北湯沢温泉地区のみ川底が「緑色凝灰岩(グリーンタフ)」の岩盤が露出した状態になっていて、その流れは白糸が舞っているようで、まるで美しい天女の白絹のようだと、この名前が付いたそうです。

住所
〒052-0316 北海道伊達市大滝区北湯沢温泉町300

Google マップ

洞爺湖温泉

洞爺湖温泉は火山活動により温泉が湧出され形成されています。洞爺湖温泉の南東には有珠山があり、100年に4度噴火を繰り返す活火山でが、噴火の度に復興をくりかえしています。噴火ごとに復興過程を振り返り、観光関連事業者や住民が一丸となり多様な観光的魅力を創出してきました。

1910年の有珠山噴火後、洞爺湖畔に温泉が発見され、1943~1945年の昭和新山形成などの噴火の後、洞爺湖温泉は北海道観光の中心的存在となりました。そんな洞爺湖が悲劇に見舞われたのが1977年の有珠山の噴火です。火山活動は、噴火を開始してから地震や地殻変動など、1982年まで続き、火口原の中央部に有珠新山を生成しました。死者2名、行方不明1名の人的被害を出し、農業被害、土木被害、観光被害などを含めると被害総額500億円を超える被害となりました。それでも復興は順調に進み再建を果たして行きました。

2000年悲劇は繰り返されました。しかし前回の噴火とは違い、危機管理は徹底されたものでした。噴火前に迅速な避難が行われたこと等により人的被害はありませんでした。それでも復興には前回を超える時間やお金がかかりましたが、今回も復興に向けて立ち上がったのです。

このような経験から、町の新たな観光資源として噴火遺構を残したり、世界ジオパークの認定を受けるなど、火山と共存する道を着々と整えています。

実際いつ起こるかわからない災害ですが、噴火前には前兆地震があり、噴火発生までの時間は3日程度が多く、その備えも万全です。

洞爺湖温泉基本情報

洞爺湖温泉の源泉井戸は12本あり、深さ60m~150mから汲み上げられて湧出しています。

泉質
ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉
適応症
きりきず、末梢循環障害、冷え症、うつ状態、皮膚乾燥症など
禁忌症
【一般的禁忌症】
病気の活動期(特に熱のあるとき)、活動性の結核、進行した悪性腫瘍又は高度の貧血など身体衰弱の著しい場合、少し動くと息苦しくなるような重い心臓又は肺の病気、むくみのあるような重い腎臓の病気、消化管出血、目に見える出血があるとき、慢性の病気の急性増悪期 

洞爺湖温泉へのアクセス

最寄りの空港は新千歳空港です。新千歳空港からはJRで洞爺駅に向かいますが、南千歳で乗り換えとなります。南千歳からJR室蘭本線で洞爺駅に向かいますが特急利用の場合特急「北斗」で洞爺駅でも止まりますが、一部列車は通過駅となるため注意が必要です。洞爺駅からは道南バスで洞爺湖温泉に向かいます。フェリーを利用した場合も苫小牧や東室蘭からJRで洞爺駅に向かい道南バスに乗ります。

レンタカーを利用するなど車の場合高速道路では虻田洞爺湖I.C.が最寄となります。

洞爺湖温泉のホテルや旅館に宿泊する場合、無料送迎バスが利用できるかもしれません。宿泊施設に問い合わせてみると良いでしょう。

洞爺湖温泉のツアー

日本旅行のツアーで温泉特集というのがありました。プランが気に入るようならこういう選択肢もあるのではないでしょうか。

【日本旅行】洞爺湖温泉の温泉旅行特集

近畿日本ツーリストでもツアーを探してみました。

近畿日本ツーリスト 洞爺湖温泉

 

 

*1:マグマが地上に放出されると内部に空洞ができます。空洞が大きくなり、岩盤を支えきれなくなると地面が陥没します。結果、急な崖で囲まれたくぼ地ができます。そのくぼ地をカルデラと言います

*2:地下から押し出されたマグマが地表に現れて固まったもの

ドラマ「北の国から」で一躍有名になった『麓郷(ろくごう)の森』

 

ドラマ「北の国から」と「麓郷(ろくごう)の森」

北海道を舞台にした映画やドラマのなかでも「北の国から」は、富良野を全国的に有名にした、話題作でした。ドラマでメインのロケ地となった麓郷には、実際に撮影に使われた家が、いまも大切に保存されています。麓郷の森は、「北の国から」のロケ地を巡るなら外せない場所です。

f:id:Goldsky:20210614183727j:plain

f:id:Goldsky:20210609224158j:plain

MAP

麓郷の森には「五郎の石の家」「丸太小屋」「拾ってきた家ーやがて町ー純と結の家」の3施設があります。

 

f:id:Goldsky:20210610225206j:plain

information
令和3年4月18日からの「麓郷の森」のロケ施設入場料・営業時間について
ロケ施設入場料 
1施設 500円(団体10名以上400円)/小学生300円/障がい者手帳提示の方 300円
3施設共通券 1,200円/小学生600円/障がい者手帳提示の方600円
営業時間
4/18(日)~9/30日(木) 9:30~17:00(最終入場) 無休
10/1(金)~11/23(火) 9:30~16:00(最終入場) 無休
11/24(水)から冬季休業

f:id:Goldsky:20210612113731j:plain

「五郎の石の家」

石の家

五郎の石の家

石を積み上げて作った「石の家」と、北の国からシリーズで1番最初に住んだ家が再現された「最初の家」があります。

 

北の国からシリーズで五郎が1番最初に住んだ家が再現された「最初の家」

北の国から「最初の家」

最初の家

家の中まで見ることができます

第一回の放送で住んでいた家は廃屋を改築したもので、ドラマそのまま再現されています。純と蛍が寝泊まりしていた2階に上がることもできます。家の内部の撮影は自由ですが、個人的にお楽しみください。とのコメントがあったように記憶しているため、ここでは外観のみ公開します。

家の外観と入り口

最初の家は外にお風呂があります

石を積み上げて作った「石の家」

北の国から「五郎の石の家」

五郎の石の家

「五郎の石の家」は、「'89帰郷」内で金策尽きた五郎が、ただで積み上げられる石を使って建てたものです。

風呂の外側

石風呂も再現され、以前は内部が非公開となっていましたが、今は家の内部も見たり撮影もできます。家の内部の撮影は自由ですが、個人的にお楽しみください。とのコメントがあったように記憶しているため、ここでは外観のみ公開します。

献花台

「2021年4月10日(土)~17日(土)献花台を設置」との記事を観ましたが、まだ残っていました。綺麗なお花も供えられていました。

「丸太小屋」

テレビドラマの17話で作り始め24話で完成した丸太小屋の家。東京から戻ったその日に、当時一緒に住んでいた正吉と純の火の不始末で燃えてしまいましたが、燃えるシーンは別のセットを使用し、実際の家はきちんと残っています。丸太小屋が燃えた後に住んだ3番目の家もあります。この家の屋根には、純が誕生日プレゼントとして贈った手作りの風力発電の装置もあります。

「拾ってきた家ーやがて町ー純と結の家」

f:id:Goldsky:20210610233526j:plain

 

黒板五郎が廃材を集めて作った、雪子おばさんの家・すみえと正彦の家・純と結ちゃんの家と五郎の4番目の家があります。

雪子おばさんの家

「2002遺言」で五郎さんが雪子おばさんにプレゼントした家です。

雪子おばさんの家正面

雪子おばさんの家後側

雪子おばさんの家外観

スキー場のゴンドラ、冷蔵庫の棚、ロープを使った椅子など感動ものです。

読めますか

場所の説明や工夫の数々は説明を読むと納得です。

すみえと正彦の家

すみえと正彦の家

 

家の中

卵パックの天井などこちらもあらゆるところに工夫が見ることができます。

想い出の写真も飾っていました

純と結ちゃんの家

 

純と結ちゃんの家

2004年12月完成

短編でその後の物語を読むことができます

純の語りだけで構成された、短編の物語を、麓郷の拾って来た家では直筆原稿で読むことができます。

家の中

五郎の4番目の家

丸太小屋が燃えてしまった後に、親友の中畑和夫に頼み中畑木材の土場の隅にあった倉庫を改造して住みました。ここに移ってから愛犬アキナを飼い始め、一緒に住んでいました。

 

f:id:Goldsky:20210614190216j:plain

家の中はこんな感じです。昔はこんなストーブで暮らしていたんです。

f:id:Goldsky:20210614190756j:plain

f:id:Goldsky:20210614190740j:plain

家の中

f:id:Goldsky:20210614190940j:plain

f:id:Goldsky:20210614190930j:plain

読めるでしょうか


「拾ってきた家ーやがて町ー」の家の中は撮影に関する注意はなかったので、内部も少しだけ、紹介させていただきました。

 

f:id:Goldsky:20210612002800j:plain

黒板五郎の「遺書」の石碑(放送30周年記念)

 

私が麓郷の森で感じたこと。それは「北の国から」は最先端だった

このドラマが始まったころ、ここでの生活は一昔前のものだと思っていました。でも、最近耳にする「SDGs」というワード。ドラマを見ると「北の国から」の生活は「SDGs」の取り組みそのものです。ここまでストイックに実践はできませんが、見習う所はたくさんあると感じました。

この考え方は地球にやさしい


f:id:Goldsky:20210613124100j:image

廃材の家は、大量廃棄社会への警鐘が含まれており、

「物がこんなに捨てられて行くならオイラ拾ってきて生き返らせてやる! だって絶対失礼じゃねぇか 捨てられちまうそういう物に それを懸命に作った方々に あんたの親父さんが汗水たらして作ったものをあんた簡単に捨てられるか? え?」

という看板が「拾ってきた家ーやがて町ー純と結の家」の入り口近くにあります。

goldsky.hatenadiary.jp

ドラマ「北の国から」を見るなら

Amazonで購入

アマゾンで購入できます。興味のある単品での購入もできます。Amazonプライムのビデオでは見当たりませんでした。

光テレビの「 日本映画専門チャンネル」で放送されるかもしれません

光テレビの「 日本映画専門チャンネル  260」での番組表を見るとスペシャルドラマ「北の国から」を何度か見たことがあるので、これからも放送されると思います。

麓郷展望台


f:id:Goldsky:20210613234853j:image

標高500mのこの展望台からは「北の国から」の舞台となった麓郷一帯を見渡すことができます。

麓郷の平野を眺望できる景勝地として知られ、美しい日本のむら景観百選の一つに選ばれました。

開拓の木

富良野が知られるようになったのは「ラベンダー」から

旧国鉄のカレンダーに、富良野で撮影されたラベンダーの写真が起用されたことで、全国的に有名になった、富良野のラベンダー。その後、いくつかのテレビドラマに登場し、中でも「北の国から」で富田ファームが放送されてからは、初夏のラベンダーは高い人気を集め、全国各地から観光客が訪れる様になりました。

「北の国から」「優しい時間」「風のガーデン」と、脚本家・倉本聰氏の作品では、富良野と近郊の町のいたるところで撮影が行われ、今もそのロケ地は観光スポットとして多くの観光客を集めています。

富良野のラベンダー

ラベンダーは最初は香料原料として栽培されていました。ピーク時にはたくさんのラベンダー農家がありましたが、合成香料が出回りほとんどが姿を消し、一時期はファーム富田のみとなっていたそうです。
その後ドラマ「北の国から」でラベンダー畑が使われたり、カレンダーになるなど、今度は観光地として全国的に知られるようになりました。

ファーム富田

f:id:Goldsky:20190304112035j:plain

富良野のラベンダー

ラベンダーの時期になると一帯がラベンダーの香りに包まれます。一時期はファーム富田のみとなったラベンダー畑も今ではあちこちに見受けられるようになりました。それでもやはりファーム富田の規模にかなうところはないように思われます。

f:id:Goldsky:20190304112059j:plain
f:id:Goldsky:20190304112116j:plain
f:id:Goldsky:20190304112048j:plain
ファーム富田

園内の施設

花人の舎(はなびとのいえ)
1階のショップではファーム富田のオリジナル商品が購入できます。ゴールデンウィークから秋にかけては、ソフトクリームやドリンクも販売しています。開放感たっぷりのカフェもありますのでゆっくりくつろぐこともできます。夏には屋外でも販売しています。
ギャラリーフルール
ファーム富田の四季折々の花畑の写真が見られる写真館
ポプリの舎
木のぬくもりいっぱいの建物です。建物の中には、ファーム富田のオリジナル商品をそろえたショップとカフェがあります。

ここの施設の名前は全部可愛いんです。また、花畑にも名前がついています。ラベンダー畑は「トラディショナルラベンダー畑」とか「森のラベンダー畑」だったり、ラベンダー以外の花畑は「彩りの畑」のような名前がついています。

基本情報

住所
〒071-0704 北海道空知郡中富良野町基線北15号

Google マップ

電話/ファックス
TEL 0167 39 3939 /FAX 0167 39 3111
営業時間
季節や施設によって異なります。
営業時期
10月頃~4月頃が休業

施設など昔に比べてすごく多くなっていて、まだまだ増えていくかもしれませんね。それもうなずけるんです。だって、ここでは優しい香りに包まれて、幸せな気持ちになりますら、訪れる人が多いのも当然でしょう。
※祝祭日など、この時期は渋滞となることがありますのでご利用の際には時間にゆとりをもって向かってください。

 まとめ

富良野にはドラマ「北の国から」のロケで使われた場所がたくさんあります。いたるところにドラマを思い起こさせる場所があります。きちんと駐車場や入り口を設けて整備されている所もありますが、私有地だったり、畑だったり。そのため、ルールを守って楽しんでください。

 

goldsky.hatenablog.com

お知らせ

2022年3月20日追記

田中邦衛さんを偲んで3月24日から献花台を設けることにしたそうです。

【場所】 

拾って来た家(五郎の遺言石碑前) 

※拾って来た家での設置は4月中旬まで(予定)

Google マップ

五郎の石の家

※4月中旬以降(今年は積雪が多いためはっきりとした日にちは今のところ未定)

Google マップ


【日程】 3月24日(木) 9:30~

(3月25日からは10:00オープン)

火山を学ぼう「支笏洞爺国立公園」

支笏洞爺国立公園(1949年5月16日指定)


f:id:Goldsky:20210424144950j:image

支笏洞爺国立公園

北海道の空の玄関口・新千歳空港に近く、札幌や小樽、室蘭、苫小牧などの都市からのアクセスも便利な国立公園です。支笏湖と洞爺湖という日本で2番目と3番目に大きなカルデラ湖をはじめ、樽前山や羊蹄山、有珠山に代表される火山、そして北海道三大温泉地のうち登別温泉と定山渓温泉を含み、地獄谷など、北海道を代表する観光地がある国立公園です。

支笏洞爺国立公園の範囲

関係市町村は札幌市、苫小牧市、千歳市、登別市、恵庭市、伊達市、虻田郡ニセコ町、田郡真狩村、虻田郡喜茂別町、虻田郡京極町、虻田郡倶知安町、虻田郡洞爺湖町、有珠郡壮瞥町、白老郡白老町の6市7町1村となっています。大きく支笏・定山渓・登別地域 と羊蹄山・洞爺湖地域の2つの地域に分かれます。

公園面積

公園面積(陸域のみ): 99,473ha

土地所有別面積

国有地:88,507ha
公有地:6,774ha
私有地:4,192ha

地種区分別面積

特別地域 特別保護地区:2,706ha
特別地域 第1種:29,190ha
特別地域 第2種:17,385ha
特別地域 第3種:10,400ha
普通地域:39,792ha

支笏洞爺国立公園では、特別保護地区に樽前山の溶岩ドーム、オコタンペ湖、有珠山、昭和新山、登別地獄谷、羊蹄山などが指定されています。

区域図

区域図についてはリンク先をご確認ください。

支笏洞爺国立公園の生物

支笏洞爺国立公園の動物

森林性の環境に適応する多くの野生動物が見られ、哺乳類では、ヒグマ、キタキツネ、ユキウサギ、エゾリス、シマリス、エゾシカなどが生息しています。鳥類では、天然記念物のクマゲラをはじめ、ヤマセミなどの希少種やコノハズク、アオバト、ヒガラなどの森林性の鳥類が生息しています。

支笏洞爺国立公園の植物 

この地域の「指定植物」は下記の通りです(令和2年6月18日現在)。

ミズゴケ属・タカネスギカズラ・タカネヒカゲノカズラ・ヒメハナワラビ(ヘビノシタ)・オクヤマワラビ・エゾメシダ・ウサギシダ・イワウサギシダ・ミヤマイワデンダ・ホテイシダ・イワオモダカ・ハイマツ・ミヤマビャクシン(ミヤマハイビャクシン)・エゾミヤマヤナギ・マルバヤナギ(エゾノタカネヤナギ)・ウラジロタデ・オンタデ・エゾカワラナデシコ・タカネナデシコ(クモイナデシコを含む)・クシロワチガイ・エゾフスマ(シラオイハコベ)・エゾノレイジンソウ(ダイセツレイジンソウ)・エゾトリカブト・ウスバトリカブト・アカミノルイヨウショウマ・フクジュソウ・ヒメイチゲ・ハクサンイチゲ(エゾノハクサンイチゲを含む。)・アズマイチゲ・エゾイチゲ・ミヤマオダマキ・エゾリュウキンカ・クロバナハンショウヅル・ミヤマハンショウヅル・ミツバオウレン・シラネアオイ・イトキンポウゲ・チトセバイカモ・チャボカラマツ(アポイカラマツを含む。)・コカラマツ・エゾカラマツ(ミヤマアキカラマツ)・チシマキンバイソウ・シナノキンバイ(エゾキンバイソウ)・ヤマシャクヤク・ベニバナヤマシャクヤク・ナンブソウ・サンカヨウ・オクエゾサイシン・エゾオトギリ・イワオトギリ(ハイオトギリ)(ヒダカオトギリ、オオバオトギリを含む。)・モウセンゴケ・エゾキケマン・エゾノイワハタザオ・ミヤマタネツケバナ(ミネガラシ)・モイワナズナ(ソウウンナズナ)・ハクセンナズナ・ホソバイワベンケイ(アオノイワベンケイ)・エゾミセバヤ・イワベンケイ・アラシグサ・ウメバチソウ(エゾウメバチソウを含む)・シコタンソウ(レブンクモマグサ)・ダイモンジソウ・ミヤマダイモンジソウ・エゾクロクモソウ・フキユキノシタ・ヤマハナソウ・クロミサンザシ・ノウゴウイチゴ・ミヤマダイコンソウ・チングルマ・ミヤマキンバイ・メアカンキンバイ・ミネザクラ(チシマザクラを含む)・オオタカネバラ・コガネイチゴ・タカネトウウチソウ(ケトウウチソウを含む)・マルバシモツケ(アポイシモツケを含む。)・エゾノマルバシモツケ・エゾシモツケ(エゾノシロバナシモツケ)・イワオウギ・チシマフウロ(トカチフウロ)(シロバナノチシマフウロを含む。)タカネグンナイフウロ(エゾグンナイフウロを含む)・イチゲフウロ・キバナノコマノツメ・ウスバスミレ・ミヤマアカバナ・カラフトアカバナ・エゾアカバナ・ゴゼンタチバナ・ミヤマトウキ・カラフトニンジン・ハクサンボウフウ(エゾノハクサンボウフウを含む。)・イワウメ・イワカガミ(コイワカガミ、オオイワカガミを含む)・ウメガサソウ・オオウメガサソウ・ギンリョウソウ・カラフトイチヤクソウ(エゾイチヤクソウ)・ベニバナイチヤクソウ(ベニイチヤクソウ)・ジンヨウイチヤクソウ・コイチヤクソウ・コメバツガザクラ・ウラシマツツジ・チシマツガザクラ・イワヒゲ・アカモノ・シラタマノキ・イソツツジ(エゾイソツツジ)・ミネズオウ・ツルコケモモ・エゾノツガザクラ・ナガバツガザクラ・ムラサキヤシオ・キバナシャクナゲ・エゾツツジ・コメツツジ・ミヤマホツツジ・イワツツジ・クロマメノキ・コケモモ・ガンコウラン・サクラソウモドキ・ヤナギトラノオ・エゾコザクラ(リシリコザクラ)・エゾオオサクラソウ・ツマトリソウ・コツマトリソウ・エゾリンドウ・エゾオヤマリンドウ・ユウバリリンドウ・イワイチョウ・ミツガシワ・カラフトハナシノブ・エゾタツナミソウ・イブキジャコウソウ・ヨツバシオガマ(エゾヨツバシオガマ、シロバナヨツバシオガマを含む)・エゾシオガマ(ビロードエゾシオガマを含む)・イワブクロ(タルマイソウ)・エゾルリトラノオ(ホソバエゾルリトラノオ)・キクバクワガタ(シラゲキクバクワガタ、ホソバキクバクワガタ、アポイクワガタを含む)・リンネソウ・エゾヒョウタンボク・ケヨノミ・クロミノウグイスカグラ・ウコンウツギ・マルバキンレイカ・タカネオミナエシ(チシマキンレイカ)・モイワシャジン・チシマギキョウ(シロバナノチシマギキョウを含む。)・イワギキョウ・サワギキョウ・サマニヨモギ(シロサマニヨモギを含む)・アサギリソウ・エゾムカシヨモギ・ミヤマアズマギク・タカネニガナ・カンチコウゾリナ(タカネコウゾリナ)・ナガバキタアザミ・タカネキタアザミ・ミヤマオグルマ・ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)(キリガミネアキノキリンソウを含む)・オダサムタンポポ・ミヤマラッキョウ・ツバメオモト・キバナノアマナ・ショウジョウバカマ・ニッコウキスゲ(エゾゼンテイカ(エゾカンゾウ)、ゼンテイカ)・エゾキスゲ・タチギボウシ・クロバナギボウシ(ヤチギボウシ)・エゾスカシユリ・クルマユリ・チシマゼキショウ(リシリゼキショウ)・オオバナノエンレイソウ・エンレイソウ・ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)・コバイケイ(ウラゲコバイケイを含む)・ミクリゼキショウ・エゾホソイ・タカネスズメノヒエ(ミヤマスズメノヒエ)・コミヤマヌカボ・ミヤマヌカボ・ミヤマコウボウ・リシリカニツリ・タルマイスゲ・ミヤマクロスゲ・イトキンスゲ・ヤチスゲ・カワズスゲ(ヤチカワズスゲを含む)・キンスゲ・オノエスゲ・ワタスゲ・ミヤマイヌノハナヒゲ・サルメンエビネ・ササバギンラン・アオチドリ・サイハイラン・コイチヨウラン・アオスズラン(エゾスズラン)・オニノヤガラ・アケボノシュスラン・ヒメミヤマウズラ・ノビネチドリ・クモキリソウ・スズムシソウ・フタバラン(コフタバラン)・アリドオシラン・ハクサンチドリ(ウズラバハクサンチドリ、シロバナハクサンチドリを含む)・コケイラン・タカネトンボ・キソチドリ・オオヤマサギソウ・ホソバノキソチドリ・トンボソウ

支笏洞爺国立公園の観光

札幌市中心部や新千歳空港からも近いため、観光客も多く、人気のスポットが数多くある一方、通過型の利用が多く、国立公園として認識されにくいという課題もあります。団体ツアーバスによる自然探勝や温泉利用などの周遊観光、登山や高山植物観賞にも利用されています。

支笏・定山渓・登別地域

支笏湖エリア

日本屈指の水質を誇る日本最北の不凍湖・支笏湖があり、ヒメマスが名物です。

支笏湖

支笏湖

支笏湖

周囲約42km、最大深度約360m(国内第2位)のカルデラ湖です。日本最北の不凍湖で、冬でも凍りません。透明度が高いことでも有名で、摩周湖とバイカル湖に負けない透明度を持っています。国道453号線の千歳市幌美内 - 千歳市支笏湖温泉の間は、支笏湖畔有料道路という有料道路に指定されていた時期があり、国道沿いには所々に駐車場があります。

山線鉄橋

山線鉄橋

山線鉄橋

〒066-0281 北海道千歳市支笏湖温泉

Google マップ

支笏湖から流れ出る千歳川河口に架かる赤い鉄橋で、道内最古の鉄橋です。明治32年に斜材をすべて「X字形」に交差させた英国式200フィートダブルワーレントラス橋です。当初北海道官設鉄道上川線に「第一空知橋」として架けられましたが、王子軽便鉄道は昭和26年に廃止となり、その後鉄橋は千歳市に寄贈されて、支笏湖畔に移設されました。現在は湖畔の歩道橋として利用されています。

オコタンペ湖

針広葉樹林に囲まれ、天候や見る角度、時間帯によってエメラルドグリーンやコバルトブルーに色が変化して見える「北海道三大秘湖」の一つ。支笏洞爺国立公園の特別保護地区に設定されており、実際に立ち入ることはできませんが、展望台からはその美しい姿を眺めることができます。

オコタンペ湖展望台

〒066-0286 北海道千歳市奥潭

Google マップ

樽前山

1909年に噴火した際、山頂に樽前ドームと呼ばれる溶岩円頂丘(ドーム)が誕生。新しく生成された珍しい溶岩ドームのため、1967年に北海道の天然記念物に指定されました。風の穏やかな日には火口から何本も噴気が立ち上る様子が支笏湖温泉から見ることができます。

苔の洞門

〒066-0284 北海道千歳市支寒内

Google マップ

1739年の樽前山の噴火活動によって生じた溶結凝灰岩が、土石流によって次第に浸食され、そして風化により回廊のような形になった峡谷です。2014年8月には「日本の貴重なコケの森」(日本蘚苔類学会)に選定されるなど学術的にも貴重です。

※ 2014年9月に発生した大雨により、観覧台が被害を受けました。2022年現在、苔の洞門は閉鎖中につき見ることはできません。

樽前ガロー

切り立った岩が特異な景観を見せており、岩肌には深緑の苔が張り付いていて、ビロードの絨毯のようです。ガローとは東北の方言で切り立った壁の間に流れる川を意味します。

〒059-1265 北海道苫小牧市樽前

Google マップ

※周囲の山林はヒグマを含む野生動物の生息地でもあります。ヒグマの活動が活発になる朝・夕の入林は控えてください。

支笏湖ビジターセンター

支笏湖ビジターセンター

支笏湖ビジターセンター

 〒066-0281
北海道千歳市支笏湖温泉番外地

Google マップ

TEL: 0123-25-2404(行事に関しては0123-25-2453)
FAX: 0123-25-2472

開館時間
9:00~17:30(4月~11月)
9:30~16:30(12月~3月)
休館日
12月~3月は火曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始
料金
体験プログラムによって料金や時間予約の要・不要があります。

今もなお活動を続ける火山の様子や、支笏湖周辺に生息する生き物の生態、湖の中の世界など、模型や大型写真などで紹介しています。

詳しくは公式サイトでご確認ください。

shikotsukovc.sakura.ne.jp

定山渓エリア

札幌から車で約1時間とアクセスのよい温泉地で、自然豊かな渓谷と温泉が楽しめます。

豊平峡ダムと定山湖

豊平川の治水である豊平峡ダムを中心に湖と緑が織りなす雄大な自然の景観美あふれる、札幌有数のレジャー・スポットです。 

詳しくは公式サイトでご確認ください。

www.houheikyou.jp

定山渓ダムとさっぽろ湖

f:id:Goldsky:20190326155922j:plain

 定山渓ダムとさっぽろ湖についてはこちらの記事で紹介しています。

goldsky.hatenablog.com

登別エリア

9種類もの泉質と1日1万tにものぼる豊富な湯量を誇る北海道を代表する温泉地。地獄谷や大沼湯、登別原生林を流れる川の天然足湯などがあります。

登別に関してはこちらの記事をご覧ください

goldsky.hatenablog.com

オロフレ峠

f:id:Goldsky:20220317195236j:plain

オロフレ峠

〒059-0553 北海道登別市カルルス町

Google マップ

オロフレ峠展望台は太平洋と山々の景色が美しいことで有名です。オロフレ山の登山口になっていて、多くの登山者が訪れます。

倶多楽湖

f:id:Goldsky:20190329113102j:plain

約8万年前から始まった火山活動により誕生しました。日本で一番丸い湖と言われています。

goldsky.hatenablog.com

羊蹄山・洞爺湖地域

 羊蹄山エリア

「蝦夷富士」とも呼ばれる羊蹄山をはじめ、麓には三日月形の小さな火口湖「半月湖」などがあります。

羊蹄山

f:id:Goldsky:20190216122658j:plain

別名「蝦夷冨士」と呼ばれ、登山も盛んで倶知安コース、京極コース、真狩コース、喜茂別コースから登山することができます。

羊蹄のふきだし湧水

f:id:Goldsky:20190307123659j:plain

日本名水百選にも選ばれた美味しい湧き水で知られ、道の駅「名水の郷きょうごく」と隣接し、多くの人が水を汲みに訪れます。

goldsky.hatenablog.com

洞爺湖エリア

洞爺湖を中心に昭和新山や有珠山など、湖の周辺には火山関連の見どころが多数。

goldsky.hatenablog.com

洞爺湖

屈斜路湖と支笏湖に次いで日本で3番目に大きいカルデラ湖。起伏に富んだ地形がユネスコの「世界ジオパーク」に国内で初めて認定されました。

洞爺財団自然体験ハウス

 

〒049-8513 北海道虻田郡洞爺湖町財田3番地

Google マップ

開館時間
9:00~17:00
休館日
月曜日(祝日の場合は翌日)、
年末年始(2019年12月31日~2020年1月6日) 
※その他、都合により臨時休館する場合があります
料金
体験プログラムによって料金や時間予約の要・不要があります。

洞爺財田自然体験ハウスは、環境省のビジターセンターで、自然の案内や様々な体験プログラムを提供しています。施設には、洞爺湖の自然を紹介した館内展示や、体験学習室、屋外にはビオトープが作られ、望遠鏡・顕微鏡・デジタルカメラ・ビデオ・パソコンなどの機材で観察したものを好みの方法で記録することができます。

 詳しくは公式サイトでご確認ください。

toyako-vc.jp

洞爺湖ビジターセンター・火山科学館

有珠山の自然史や火山活動を紹介しています。洞爺湖周辺で観察できる動植物を解説パネルや実物標本、ジオラマで紹介したり、洞爺湖の特徴や、ここに生息する動植物などの情報や洞爺湖周辺や有珠山の自然を学ぶことができ、洞爺湖周辺の自然を親しむための心得や、フィールドでの注意事項も紹介しています。

 ※上映場所以外では館内を自由に撮影することができます。

洞爺湖ビジターセンターは、環境省が設置する国立公園のガイダンス施設で、火山科学館と一体となっています。

所 在 地
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉142番5

Google マップ

お問い合わせ
TEL:0142-75-2555 FAX:0142-75-2800
開館時間
9:00~17:00
休館日
12月31日〜1月3日
入館料
火山科学館(協力金)
大人600円/小人300円(団体15名以上10%引き)
公式サイト

支笏洞爺国立公園 洞爺湖ビジターセンター

まとめ

支笏洞爺国立公園は、『生きた火山の博物館』といえる公園です。火山活動の恩恵として、登別、洞爺湖、定山渓などの北海道を代表する温泉地が賑わいを見せ、地獄谷など、火山に起因する地形や現象が多く見られ、火山について学ぶ施設もおおくあります。資料館などで火山について学んでから周辺を探索すると、火山をよりよく知ることができるのではないでしょうか。

シーニックバイウェイ北海道「十勝シーニックバイウェイ 十勝平野・山麓ルート」

十勝シーニックバイウェイ

「十勝平野・山麓ルート」「トカプチ雄大空間」「南十勝夢街道」の3つのルートがあり、それぞれの地域の特色を活かした取り組みがおこなわれています。この3つのルートで十勝地方全域がシーニックバイウェイルートとなります。

シーニックバイウェイ(Scenic Byway)とは、景観・シーンの形容詞シーニック(Scenic)と、わき道・より道を意味するバイウェイ(Byway)を組み合わせた言葉で、北海道には現在(2020年7月現在)13の指定ルートと3つの候補ルートがあります。そのうち「十勝シーニックバイウェイ 十勝平野・山麓ルート」について紹介します。

十勝シーニックバイウェイ 十勝平野・山麓ルート

十勝平野の北西部に位置し、大雪山と日高山脈の麓を通る、国道38号線、241号線、273号線、274号線、および周辺の道道、町道で、ルート内の市町村は新得町・清水町・鹿追町・士幌町・足寄町・上士幌町・陸別町です。

十勝平野・山麓ルートのルートテーマ

スケールは日本一 広さ・環境・ツーリズム・農

食・農・アウトドアをこの十勝平野や日高山脈・東大雪という広大な地域で満喫してほしいという願いをテーマにしているように感じます。

十勝平野・山麓ルートの情報拠点

各ルートには「シーニックバイウェイ情報拠点」があります。情報拠点では、ルート内の見どころやパンフレット、イベントなどもチェックできます。

道の駅しかおい

所在地
〒081-0222 北海道河東郡鹿追町東町2丁目5
TEL
 0156-66-1125
開館時間
9:00 ~ 17:00(4月 ~ 10月)
10:00 ~ 16:00(11月 ~ 3月)

goldsky.hatenablog.com

道の駅うりまく

所在地
河東郡鹿追町瓜幕西3丁目1番地外
(国道274号沿い)
TEL
0156-67-2626
開館時間
3月~11月 9:00~17:00
12月~2月 9:00~16:00
休業
年末年始[12月30日〜1月6日]

goldsky.hatenablog.com

道の駅ピア21しほろ

所在地
 河東郡士幌町字士幌西2線134番地1
(国道241号沿い、国道274号沿い)
TEL
01564-5-3940
開館時間
4~10月/9:00~18:00
11~3月/9:00~17:00
休業
年末年始(12/31~1/4)※臨時休館あり

goldsky.hatenablog.com

とかち清水よりみち情報館

道路維持事務所として使われていた道路管理ステーションを利用した情報館です。24時間トイレが利用でき、とかち清水の見どころやドライブ情報も入手できます。

所在地:〒089-0112 北海道上川郡清水町南4条11丁目 

Google マップ

十勝平野・山麓ルートのおすすめスポット

ルート内の道の駅

しほろ温泉

こちらの記事で紹介しています

goldsky.hatenablog.com

かみしほろ

こちらの記事で紹介しています

goldsky.hatenablog.com

あしょろ銀河ホール21

こちらの記事で紹介しています

goldsky.hatenablog.com

オーロラタウン93りくべつ

こちらの記事で紹介しています。

goldsky.hatenablog.com

銀河の森天文台

一般公開型天文台としては日本最大級の115㎝の大型望遠鏡でその時期見頃の惑星や月、星雲など案内してくれます。また、昼間でも晴れていれば明るい恒星を見ることもできるそうです。

所在地
〒089-4301 北海道足寄郡陸別町宇遠別

Google マップ

(国道241号沿い、国道274号沿い)
連絡先
電話番号:0156-27-8100 
FAX:0156-27-8102
開館時間
4月~9月/14:00~22:30
10月~3月/13:00~21:30
休館日
○月曜日・火曜日
※5月3、4日、8月16日が月曜日または火曜日の場合、特別開館します
○5月第3週月曜日~第4週金曜日(望遠鏡メンテナンスのためお休みとなります)
○12月28日~翌年1月3日まで
入館料
昼時間:4月~9月 14:00~18:00/10月~3月 13:00~17:00
大人 300円/小人(小学生・中学生) 200円
夜時間:4月~9月 18:00~22:30/10月~3月 17:00~21:30
大人 500円/小人(小学生・中学生) 300円

こちらの記事でも紹介しています。

goldsky.hatenablog.com

史跡ユクエピラチャシ跡

北海道にチャシ跡は約500ヶ所ありますが、ここは道内最大級のチャシ跡*1です。ユクエピラチャシ跡は、1987年国指定の史跡となった陸別町字トマムに所在するおよそ450年前に作られたアイヌ期の遺跡です。

〒089-4300 北海道足寄郡陸別町陸別原野317−2

Google マップ

関寛斎資料館

72歳にして町の開拓を進めた関寛斎の生涯と時代背景を展示しています。「オーロラタウン93りくべつ」の構成施設となっています。

 

goldsky.hatenablog.com

狩勝高原エコトロッコ鉄道

廃駅となった旧根室本線新内駅構内で足漕ぎ保線用軌道自転車でのレール走行が楽しめます。コースには信号機や踏切、各種鉄道標識などがあり、鉄道運転士気分を味わうことができます(有料)。資材のほとんどがリサイクル品であることから「エコトロッコ」の名前が付けられたそうです。

狩勝高原エコトロッコ鉄道 - 北海道新得町のトロッコ

所在地
 〒081-0039 北海道上川郡新得町字新内637-1
(北海道上川郡新得町字新内(狩勝高原) 狩勝峠十勝側3合目)

Google マップ

TEL
080-1882-3434(専用)
運行時間
9:30~16:30
開館期間
4月末~10月31日の金・土・日・月曜、祝日
7月中旬~8月末までは毎日営業
10月は土・日曜、祝日のみ営業
(天候などにより変更ありますので公式サイトで確認してください。
料金
トロッコ

大人 ¥700/子供、幼児(3歳以上中学生以下) ¥400

注:子供だけでのご乗車はできません。

バッテリー電車
大人 ¥700
大人専用となっています

とかち鹿追ジオパークビジターセンター

鹿追町の大地の成り立ちや生態系を学ぶことができます。

所在地
〒081-0341 北海道河東郡鹿追町瓜幕西29線28番地2

Google マップ

TEL
0156-67-2089
開館時間
9:00~17:00
休業
火曜(祝日の場合翌日)
入館料
無料

福原記念美術館

日本人画家の絵画や地元・十勝で活躍するアーティストまで、彫刻、書、掛け軸、リトグラフ、ガラス工芸などを5つの展示室に分けて展示しています。美術品展示の他喫茶スペースやテラスが常設されゆっくりと芸術を楽しむことができます。

所在地
〒081-0212 北海道河東郡鹿追町泉町1丁目21

Google マップ

TEL
0156-66-1010
開館時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休業
毎週月曜日(月曜が祝日または祝日の振替休日の場合は、翌火曜が休館)、年末年始
入館料()は団体
一般 600円 (500円)/高校生 300円(250円)/小学生・中学生 200円(150円)
※障がい者は各料金の半額
※団体料金は10名以上から適用

ランチ&カフェえんじゅ

スパゲッティはじめ、カレーやサンドイッチのほか、香り豊かなコーヒーや、自家製ケーキのセットメニューなど、スイーツメニューも充実しています。福原記念美術館への入場に関わらず利用できます。

かみしほろ町鉄道資料館

旧国鉄糠平駅跡地の資料館。駅備品や保線用具など多くの資料を展示しています。

所在地

〒080-1403 北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷

Google マップ

TEL
01564-4-2041
開館時間
9:00~16:00
休業
月曜定休(7、8月は無休)
入館料
100円

ひがし大雪自然館

「かみしほろ町鉄道資料館」とともにこちらの記事で紹介しています。

 

goldsky.hatenablog.com

士幌高原ヌプカの里

こちらの記事で紹介しています

goldsky.hatenablog.com

狩勝峠

こちらの記事で紹介しています。

goldsky.hatenablog.com

 

*1:16世紀~18世紀にアイヌ民族が構築したもので、聖地や戦闘時の砦のほか、談判や祭祀を行う場として多目的に使われたとされています

十勝平野を一望できる「狩勝峠」

狩勝峠

f:id:Goldsky:20190302215234j:plain

狩勝峠


旧石狩国・旧十勝国から一文字ずつ取って命名された狩勝峠。昭和2年には「新日本八景」に選ばれました。大雪山系・石狩山地と日高山脈の鞍部に位置し、道央(札幌方面)と道東(帯広・釧路方面)を結ぶ重要な道として、昔はこの道を通っていましたが、その後日勝峠が主役となり、今は高速道路が開通しましたのでなかなか通る機会がへってきました。

所在地:新得町新内

お問い合わせ:0156-64-0522(新得町観光協会)

定休日:年中無休

 

f:id:Goldsky:20190302215146j:plain


峠には、広い駐車場とトイレ、ドライブイン、そして道をはさんでの展望台が設けられ、食事をとったり、お土産を買ったりなど休憩ができるようになっています。

f:id:Goldsky:20190302215153j:plain
f:id:Goldsky:20190302215208j:plain
f:id:Goldsky:20190302215320j:plain
狩勝峠からの景色


見晴らし最高で、この日は小鳥も気持ちよさそうに歩いていました。

北海道ではよくハンググライダーを見かけます。この日も気持ちよさそうに飛んでいました(ハンググライダーの操縦にはライセンスが必要です)。

 この景色を見るには車しかありません。もしかすると北海道観光ツアーには組み込まれているかもしれませんが、探すのはちょっと苦労しそうです。

やはりレンタカーを利用するのが一番ですね。

シーニックバイウェイ北海道「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」

f:id:Goldsky:20220306122809j:plain

十勝シーニックバイウェイ トカプチ雄大空間について

「トカプチ」とはアイヌ語で「十勝」のこと。十勝平野の中心に位置し、帯広市・音更町・芽室町・幕別町・池田町・豊頃町・浦幌町・本別町の1市6町にまたがり、道東自動車道・帯広広尾自動車道・国道38号・国道241号・国道336号・国道236号・国道242号・道道73号帯広浦幌線が主なルートとなっています。

f:id:Goldsky:20220306122734j:plain

十勝シーニックバイウェイ トカプチ雄大空間の情報拠点

シーニックバイウェイ北海道の各ルートには「シーニックバイウェイ情報拠点」があります。まず情報拠点をチェックしてみてください。おすすめビューポイント、より道スポットなどの情報が入手できるかもしれません。

とかち観光情報センター

所在地
帯広市西2条南12丁目 JRエスタ東館2階
TEL
0155-23-6403 施設問合先/とかち観光情報センター
開館時間
9:00am~6:00pm
定休日
年末年始のみ

十勝川温泉観光ガイドセンター(十勝川温泉観光協会)

所在地
〒080-0263
北海道河東郡音更町十勝川温泉南12丁目1番地
TEL
音更町十勝川温泉観光協会 0155-32-6633
開館時間
9:00~18:00
休業
年末年始のみ休館

十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間のルートテーマ

十勝型産業の創出と人口増加

過去のアイヌ文化に始まり、現在も受け継がれている文化や生活、自然を守りながら、さらに発展につなげたいという思いが込められているように感じます。

十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間のおすすめポイント

ルート名称にある通り、雄大な景色を思いっきり満喫してほしいと思います。

十勝ヶ丘展望台

f:id:Goldsky:20220306122827j:plain

〒080-0261 北海道河東郡音更町十勝川温泉北14丁目4

Google マップ

花時計「ハナック」がある十勝が丘公園にある展望台。眼下には広大な十勝平野、遠方には日高山脈の山なみが一望できます。冬の朝には十勝川の雲龍*1を見ることもできる。

十勝が丘展望台シーニックカフェ

夏期限定でコーヒーやお茶を無料で提供してくれる「十勝が丘展望台シーニックカフェ」がオープンし、ライフコンシェルジュによる観光ガイドを行っています。

※強風時や雨天等は急きょ短縮又は中止となります。

所在地
〒080-0261 北海道河東郡音更町十勝川温泉6
TEL
0155-32-6633(音更町十勝川温泉観光協会)
開館期間
7月下旬~9月下旬 土・日・祝日
利用時間
10:00~15:00

真鍋庭園

25,000坪の真鍋庭園は、3つのテーマガーデンで構成している回遊式ガーデンです。

こちらの記事で紹介しています。

 

goldsky.hatenablog.com

十勝太遺跡展望台

チャシ跡のお堀や竪穴住居の跡があり、素朴な風景が心地よく感じられます。

〒089-5600 北海道十勝郡浦幌町十勝太

Google マップ

帯広百年記念館

博物館機能と創造活動機能を持ち合わせた複合施設です。十勝の歴史や文化、アイヌ民族の文化などが紹介されています。

所在地
〒080-0846 北海道帯広市緑ケ丘2

Google マップ

TEL
0155-24-5352 
休館日
月曜日
祝日の翌日(ただし翌日が土曜日・日曜日の場合は開館)
年末年始(12月29日~1月3日)
利用時間
常設展示室 9時~17時(入場は16時30分まで)

新嵐山スカイパーク展望台

こちらの記事で紹介しています

 

goldsky.hatenablog.com

愛国駅と幸福駅

こちらの記事で紹介しています

 

goldsky.hatenablog.com

 

*1:けあらしとよみます。風のない日の朝に、十勝川にかかる川霧のこと。

シーニックバイウェイ北海道「十勝シーニックバイウェイ 南十勝夢街道」

シーニックバイウェイ(Scenic Byway)とは、景観・シーンの形容詞シーニック(Scenic)と、わき道・より道を意味するバイウェイ(Byway)を組み合わせた言葉で、北海道には現在(2022年2月現在)13の指定ルートと3つの候補ルートがあります。そのうち十勝シーニックバイウェイ南十勝夢街道について紹介します。

十勝シーニックバイウェイ 南十勝夢街道

道東自動車道、帯広JCTから帯広・広尾自動車道中札内ICまで直結し、国道 236 号は、十勝平野の南へ延び、十勝の最南端へは 336 号を進みます。十勝の南部に位置する中札内村、更別村、幕別町忠類地区、大樹町、広尾町の 3 町 2 村をエリアとしています。

十勝シーニックバイウェイ南十勝夢街道のルートテーマ

夢を育む海と大地と清流のみち

このルートは十勝平野の南側を通るルートで、大地の隆起により出来た日高山脈の山並みと、そこから流れるいくつもの清流が平野を横切り海へと流れる、山・平野・川・海が一度に楽しめるルートです。まさに海と大地と清流のみちです。そして、ここには世界的にも注目されるナウマン象の全身骨格化石や、大樹町の砂金堀りなど、太古から現代までを想像する夢があります。ここに来る人とここで生活する人にも、夢を育んでほしいという願いが込められているようです。

十勝シーニックバイウェイ南十勝夢街道の情報拠点

各ルートには「シーニックバイウェイ情報拠点」があります。情報拠点では広報紙「SCENE」や地域のパンフレットが設置され、ルート内のイベント情報などもチェックできます。

このルートの4つの道の駅

このルートには4つの道の駅がありすべてシーニックバイウェイの情報拠点となっています。道の駅に関してはそれぞれの紹介記事をご覧ください。

道の駅「コスモール大樹」

goldsky.hatenablog.com

道の駅「忠類」

goldsky.hatenablog.com

道の駅「さらべつ」

goldsky.hatenablog.com

道の駅「なかさつない」

goldsky.hatenablog.com

とかち観光インフォメーションセンター

JR帯広駅のエスタ東館2階にあり、宿泊、イベント、味覚、土産、見学施設などの案内をしてくれます。観光情報室には、十勝管内のパンフレットコーナーがありますので、各町村のパンフレットを閲覧したり、持って帰ることも可能です。

所在地
〒089-1330 帯広市西2条南12丁目 JRエスタ東館2階
TEL
0155-23-6403 施設問合先/とかち観光情報センター
営業時間
9:00~18:00
定休日
年末年始のみ

十勝シーニックバイウェイ 南十勝夢街道のおすすめスポット

十勝スピードウェイ

 こちらの記事で紹介しています

goldsky.hatenablog.com

ピョウタンの滝(清流札内川の源流)

中札内、更別の一部の農村地区には昭和20年代になっても電気の供給がされませんでした。そこで昭和29年、農家がお金を出し合って「農協ダム」*1を建設しました。しかし、翌年の豪雨により、札内川の氾濫でダムは一夜にして土砂で埋没してしまいました。そのダムがあった場所が滝となり、今は 札内川の清流を集めて10メートルの落差で豪快に流れ落ちる「ピョウタンの滝」と名付けられ、雄大な自然を求める観光客に人気のスポットとなっています。

〒089-1374 北海道河西郡中札内村南札内713

Google マップ

広尾サンタランド

ノルウェー・オスロ市からサンタランドとして認められた、日本で唯一のサンタランドです。「サンタの家」では一年中クリスマスグッズを販売しています。毎年10月第4土曜日に、日本一早いツリー点灯式が行われます。

所在地
〒089-2600 北海道広尾郡広尾町広尾689

Google マップ

TEL
サンタランド事務局 TEL.01558-2-0177
サンタの家 TEL.01558-2-3293
サンタの家営業時間
4月下旬~10月の点灯式前日:10:00~18:00
10月第4土曜日(点灯式)~12月:10:00~20:00
1月~4月下旬:10:00~16:00
休館日
12月26日~1月10日

広尾町海洋博物館・広尾町郷土文化保存伝習館

海洋博物館は、広尾町近海の魚類、海洋生物、漁業について説明した魚の世界コーナーや広尾町で行われる主な漁法の解説や、漁船の計器、漁具、船具など海についての資料を展示しています。2階までのスロープには、広尾町出身の八角親方(大相撲第61代横綱、北勝海)の展示コーナーを設けています。また2階には、六花亭の包み紙でも有名な山岳画家、坂本直行氏の絵画を展示しています。併設している広尾町郷土文化保存伝習館では、広尾町の歴史について1600年代から紹介しています。広尾町の自然・歴史の資料、黄金道路開削時のジオラマ展示・明治の漁家を再現した展示ブースがあります。

所在地
〒089-2561 広尾郡広尾町字野塚989

Google マップ

TEL
01558-2-5572(土・日・祝日)広尾町海洋博物館
01558-2-0181(平日)教育委員会社会教育課
開館期間
4月下旬~11月上旬
開館時間
10:00~16:00 (10月以降は14:00まで)
開館日

【平常】
土・日・祝日
※平日に入館を希望する場合は事前申込が必要です。
 詳しくはお問い合わせください。

【8月中】
月曜日(国民の祝日の場合はその翌日)を除き毎日開館

冬期休館
11月上旬~翌年4月下旬
入場料(税込)
一般(高校生以上):330円/小中学生:165円
※10名以上の団体割引があります。

丸山展望台

忠類市街の北側に位置する『丸山』の山頂には展望台が置かれ、忠類の街並みや田園風景、そして遠く連なる日高の山並みや、太平洋まで見渡せます。『丸山』には、幕末の頃に海賊が財宝や砂金を隠したという伝説がある謎に包まれたスポットです。入り口は一つしかなく、ちょっとわかりにくいかもしれません。

住所:〒089-1724 北海道中川郡幕別町忠類明和1−1

Google マップ

電話:01558-8-2111(幕別町観光物産協会忠類支部)

六花の森

こちらの記事で紹介しています

 

goldsky.hatenablog.com

フンベの滝

「フンベ」とは、アイヌ語で「鯨の獲れる浜」という意味で、昔このあたりに鯨が打ちつけられたことから付けられたそうです。地下水が湧き出したものが、直接道路脇に落下している珍しい滝です。

〒089-2634 北海道広尾郡広尾町フンベ

Google マップ

 

*1:小水力発電所

シーニックバイウェイ北海道「宗谷シーニックバイウェイ」

シーニックバイウェイとは

シーニックバイウェイの原点は「美しい道」。景観・シーン(Scene)の形容詞シーニック(Scenic)と、わき道・より道を意味するバイウェイ(Byway)を組み合わせた言葉です。

こちらの記事を参考にして下さい。

goldsky.hatenablog.com

宗谷シーニックバイウェイ

日本最北エリアの宗谷総合振興局に位置し、稚内市、猿払村、豊富町、礼文町、利尻町、利尻富士町、浜頓別町の7市町村にまたがるエリアです。主要道路は、一般国道自動車専用道路の豊富パイパス、国道 40 号、国道 238 号、国道 275 号で、ほかに道道や利尻島・礼文島を結ぶフェリー航路があります。

宗谷シーニックバイウェイのルートテーマ

あたたかい最北のみち

日本最北端に位置する宗谷が有する自然は、四季折々でさまざまなシーンを感じることができます。夏季は高山系植物の植生が海抜0mから観察でき、厳冬期には、アザラシやトド・オオワシなど北の海ならではの動物たちが逞しく生きている姿を見ることもできます。このような四季折々の自然環境を、住む人と来る人が手を取り合って守っていけるよう育てていきたい、という思いがルートテーマに込められているようです。

宗谷シーニックバイウェイの情報拠点

稚内市観光案内所

所在地
 〒097-0022 北海道稚内市中央3丁目6-1 キタカラ1F
TEL
0162-22-2384
開館時間
10:00〜18:00
営業期間
通年
休業
12月31日~1月5日

宗谷シーニックバイウェイに属する個別ルートとおすすめスポット

『宗谷シーニックバイウェイ』には、お勧めの11のコースがあり、それぞれに呼称がついています。

宗谷ウェルカムロード

稚内市の生活を支えている主要幹線道路であり、基幹産業の「酪農」「水産」「観光」を含めたライフライン的な道路です。日本最北にある豊富バイパスへつながる国道で、吹雪の待避所になるパーキングシェルターなど、安全な道路としての機能が満載した道路でもあります。

【主な道路】

国道40号(稚内道路)

稚内公園

日本夜景遺産にも認定され、稚内のシンボル「氷雪の門」をはじめ、たくさんのモニュメントが立ち並びます。

こちらの記事でも紹介しています。

 

goldsky.hatenablog.com

稚内市北方記念館

稚内公園の丘陵上に建設された地上80m海抜250ⅿの建物です。稚内市や樺太などの郷土資料や、間宮林蔵の足跡をたどる展示、アイヌ民族に関する資料などが展示されています。 展望室からは、サロベツ原野、利尻・礼文島のほか、サハリンの島影も見られます。

営業期間
4月29日~10月31日
営業時間
【4月・5月・10月】9:00~17:00
【6月~9月】9:00~19:00
・閉館の20分前までに入場願います。
休館日
【4月・5月・10月】毎週月曜日(但し、祝祭日の場合は翌日)
【6月~9月】無休
入館料
一般・高校生・大学生 400円(※320円)/ 小・中学生 200円(※160円)
夜間入館料(午後6時以降)
一般・高校生・大学生 200円(※160円)/小・中学生 100円(※80円)
(※は団体料金)20名以上は団体料金が適用されます。

稚内森林公園(キャンプ場)

無料で予約も不要のキャンプ場ですが、ゴミ捨て場や炊事場、水洗トイレと充実の設備。テントサイトの他に利用者用の駐車場スペースもあるため、キャンピングカーでの車中泊にも使えます。ただ、無料のわりに充実しているためシーズン中は混みあっています。

住所
北海道稚内市中央1丁目
 電話
0162-23-6476
営業期間
5月1日~10月31日
料金
無料
問合せ先
建設産業部農政課
農業振興・委員会グループ 0162-23-6481(直通)

宗谷周氷河ロード

宗谷丘陵(周氷河地形)と、稜線の向こうには日本有数の風車群を臨める道です。

【主な道路】

道道889号・国道238号(宗谷国道)

宗谷丘陵

宗谷岬の背後に広がる高台を登って進むと、“モコモコ”としたなだらかな丘陵(きゅうりょう)性の地形が目に入ります。この地形は「周氷河地形(しゅうひょうがちけい)」の一つと言われ、今から2万~1万年前に起こった地球最後の氷河期「ウルム氷河期」に形成されました。こうした地形は北海道の至るところで形成されたといいますが、開発などで破壊されたケースが多く、宗谷丘陵は氷河時代の自然が創りだした1万年前の周氷河地形を見ることができる日本でも数少ない場所です。宗谷丘陵は、2004年に北海道遺産に指定されています。

〒098-6384 北海道稚内市宗谷村 峰岡

Google マップ

シェルロード(白い道)

稚内フットパスである「宗谷丘陵フットパスコース(全長約11㎞)」の宗谷地区側約3㎞の道です。57基に及ぶ風車群や、北海道遺産の周氷河地形が360度に広がる様子はまるで夢の世界。シェルロードは稚内の名産である“ホタテ”の貝殻を砕いて敷き詰めてできた道で、その道の色は白。歩いてじっくり堪能するのがおすすめですが、車やバイクでも通行可能です。ただ、道幅がとても狭いので、車やバイクの方はスピードを落として、対向車とのすれ違いの際は譲り合いで。歩行者や自転車の方への配慮や、野生動物との接触の注意もお願いします。

※11月ごろから5月上旬まで通行できません

〒097-0000 北海道稚内市宗谷村宗谷(スタート地点)

Google マップ

宗谷ヒストリーロード

宗谷岬にアクセスする国道238号の稚内公園から宗谷岬間は、北海道遺産(宗谷丘陵・北防波堤ドーム)をベースに宗谷開拓の歴史を綴るルートとして宗谷ヒストリーロードと名付けられています。

【主な道路】

国道238号(宗谷国道)

北防波堤ドーム 

老朽化が著しかったため、1978年から3年間にわたり全面改修工事が行われ、1980年によみがえりました。稚内港にある防波堤で、全長427メートル、高さ13.6メートルの古代ギリシャ建築のような構造になっています。北埠頭が旧樺太航路の発着場として使われていたとき、ここに通じる道路や鉄道へ波の飛沫がかかるのを防ぐ目的で1931年から1936年にかけ建設された防波堤で、稚内桟橋駅としても利用され、鉄道を降りた人たちはここを通って船に向かっていました。北海道遺産に指定されています。

〒097-0023 北海道稚内市開運1丁目

Google マップ

大岬旧海軍望楼跡

稚内市は数回にわたる大火で古い建造物を消失し、大岬旧海軍望楼跡は、現存する唯一の明治時代の建築物として1968年、市の有形文化財に指定されています。現在は観光施設として望楼上に上がることができます。

住所
〒098-6758 北海道稚内市宗谷岬2-15

Google マップ

営業期間
冬期間閉鎖する箇所あり
料金
無料
問合せ先
教育委員会教育部教育総務課
総務管理グループ 0162-23-6518(直通)
文化振興グループ 0162-23-6056(直通)

間宮林蔵の立像

世界地図にただ1人、「間宮海峡」という日本人の名を残した探検家・間宮林蔵の像は、生誕 200 年にあたる1980年に、彼の偉業称えて建立されたものです。林蔵が樺太(現・サハリン)へ渡る決意を秘め、はるか樺太を望見している立像で、栽付袴に羽織、足袋、二本差しと、肩には測量用の“縄索(じょうさく)”をかけています。間宮林蔵は、徳川家に御庭番として仕え、樺太(現ロシア連邦サハリン州)が島であることや、サハリンとアジア大陸との間の間宮海峡を発見したことで知られています。

〒098-6758 北海道稚内市宗谷岬3

Google マップ

間宮林蔵渡樺出港の地

2度にわたり樺太を探検した間宮林蔵。この時の探検地図が、後にシーボルトによって紹介され、樺太北部と大陸の間が「間宮海峡」と命名されたのです。林蔵は郷里から持ってきた墓石を海岸に建て、探検への覚悟のほどを示したといわれています。

〒098-6754 北海道稚内市宗谷村清浜

Google マップ

九人の乙女の碑

太平洋戦争時、戦時下における電話交換業務は国防用また緊急連絡用として重要な使命を担い日夜繁忙を極めていました。そんな中、老人、子供、女性、病人等を優先して島民の緊急疎開が開始され「女子職員は全員引き揚げるよう、そのため業務が一時停止しても止むを得ない」との命令を受けましたが、局員は「全員、疎開せず局にとどまると血書嘆願する用意をしている」との決意を示しました。1945年8月20日、郵便局は場所的にも戦火に巻き込まれる位置にあり、交換室にも弾丸が飛び込むなど、極めて短時間のうちに危機は身近に迫っていました。しかし、九人の乙女は、最後まで職務を遂行しました。殉職した9名の交換手達はいずれも10代の後半から20代前半の若い女性達で、通信確保の任務を果たし、最後の言葉を残して、若き青春に訣別して行きました。彼女達の壮烈な最後は詩になり、小説になり、映画にもなって「九人の乙女」の悲しい物語として広く知られ、昭和38年(1963)には稚内公園内に彼女達の霊を慰め、その功績を永久に讃えるために『九人の乙女の碑』が建立されました。

碑文

戦いは終わった。それから5日、昭和20年8月20日ソ連軍が樺太真岡上陸を開始しようとした。その時突如、日本軍との間に戦いが始まった。戦火と化した真岡の町、その中で交換台に向かった九人の乙女等は、死を以って己の職場を守った。
 窓越しに見る砲弾のさく裂、刻々迫る身の危険、いまはこれまでと死の交換台に向かい『みなさん、これが最後です。さようなら、さようなら……』の言葉を残して静かに青酸カリをのみ、夢多き若き尊き花の命を絶ち職に殉じた。戦争は再びくりかえすまじ。平和の祈りをこめて尊き九人の霊を慰む

〒097-0024 北海道稚内市宝来2丁目8−13

Google マップ

宗谷サンセットロード

日本海側に沿って天塩から最北の街稚内(ノシャップ岬)までを結ぶ 68kmの道道です。

【主な道路】

道道106号(稚内天塩線)・道道254号

浜勇知園地

道道106号沿いに位置し、徒歩15分ほどの散策路も設備され、休憩所の屋上からは日本海を挟んで浮かぶ利尻山の景観を楽しむことができます。

住所
〒098-4581 北海道稚内市抜海村村浜勇知

Google マップ

営業時間
4月29日~11月3日(9:00~17:00)
6~8月(9:00~18:00)
料金
無料
問合せ先
電話 0162-23-6468(観光交流課)

夕日が丘パーキング

ノシャップ岬から稚内西海岸沿いを8km南下すると左手に見えてくる、トイレも完備したパーキングエリアです。西海岸は夕日が美しいスポットがたくさんあり、ここもそのうちのひとつですが、特に美しいと評判です。

〒097-0037 北海道稚内市西浜4丁目

Google マップ

ノシャップ岬

ノシャップとは、アイヌ語でノッ・シャムといい「岬がアゴのように突き出たところ」「波のくだける場所」という二つの意味があるそうです。利尻富士と礼文島、サハリンの島影をも一望することができ、夕暮れ時には地平線に沈む夕日が感動的。 7~8 月頃の早朝には、周辺の海岸で夏の風物詩、利尻昆布の昆布採りの風景を見ることもできます。

〒097-0026 北海道稚内市ノシャップ2

Google マップ

ノシャップ寒流水族館

稚内灯台のすぐそばに建ち、回遊水槽では、北方系の海の魚とともに、"幻の魚"イトウの泳ぐ姿を 360 度見渡すことができます。また、新しい魚の飼育、展示にも挑戦しています。 

ノシャップ寒流水族館についてはこちらの記事をご覧ください。

goldsky.hatenablog.com

稚咲内海岸(わかさかないかいがん)

日本海を望む穏やかな海岸は、悠々とした秀峰・利尻富士を一望できるのが魅力。海岸線を走る日本海オロロンラインは、一直線にのびる道路沿いに、これら絶景を望める最高のドライブコース。海岸線に夕日が沈む頃、利尻富士も見事な茜色に染まり、その美しさは、見る人の心を魅了するでしょう。4月・8月には「ダイヤモンド利尻富士」が見られるかもしれません。

〒098-4107 天塩郡豊富町稚咲内

Google マップ

サロベツナチュラルロード

野生の宝庫として有名で、国立公園「サロベツ原生花園」など、様々な動植物が生息するポイントです。

【主な道路】

道道1118号・道道763号・同道444号

サロベツ原野

東西5~8km・南北 27km にわたって広がり、面積は約2万ha、釧路湿原と並ぶ日本最大級の湿原です。

こちらの記事のサロベツをご覧ください

 

goldsky.hatenablog.com

兜沼公園

兜沼については、「利尻礼文サロベツ国立公園」の記事をご覧ください。

兜沼公園キャンプ場&オートキャンプ場

インフォメーションセンターああり、売店・軽食・休憩施設が揃っています。センターハウスには車椅子対応の水洗トイレ・炊事場・シャワー室・コインランドリーも完備しています。

公式サイト 

兜沼公園キャンプ場 公式サイト|北海道 豊富町

住所
 〒098-4451 北海道天塩郡豊富町兜沼

Google マップ

営業期間
5月1日 ~ 9月30日(4月1日 ~ 予約受付開始)
予約受付時間
電話 9:00 ~ 18:00 
インターネット 24時間
施設利用時間
 IN 13:00 ~ OUT 10:00まで
管理人駐在時間
9:00 ~ 18:00
7月 ~ 8月  9:00 ~ 20:00
問合先
電話:0162-84-2600

サロベツ湿原センター

サロベツ原野の玄関口に建つ環境省の案内施設として 誕生しました。この施設は「人と自然の共生」をテーマに自然エネルギーを利用し、環境に配慮した建物となっています。サロベツ湿原のエントランス施設として、湿原の成り立ちや、そこに生息する動物や花々、地域の人々の暮らしや産業、かつて行われていた泥炭採掘の歴史などについてわかりやすく解説しいます。

住所
〒098-4100 北海道天塩郡豊富町上サロベツ8662番地

Google マップ

TEL
0162-82-3232
営業時間
【 5月〜10月 】9:00~17:00 
【 11月〜4月 】10:00~16:00 
休館日
【 5月〜10月 】無休
【 11月〜4月 】月曜日、年末年始

サロベツリフレッシュロード

雄大な自然景観・広大な牧場・放牧されている乳牛等、のどかな風景で、のんびりと時間を過ごすようなルートです。 

【主な道路】

道道84号(豊富浜頓別線)・落合広域能動農道

豊富温泉(日本さいほくの温泉郷)

豊富温泉は、大正の末期に拓かれた温泉で日本最北の温泉郷です。温泉に石油分が含まれており、ほのかにただよう「石油の香り」が特徴です。昔からやけどや皮膚病によく効くと評判で、近年はアトピーなどの皮膚疾患の療養湯治湯として人気のようです。

泉質

含よう素-ナトリウム-塩化物温泉(高張性弱アルカリ性温泉)

ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(高張性弱アルカリ性低温泉)

効能

禁忌症:急性疾患(特に熱のある場合)、活動性の結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患

適応症:慢性皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、病弱児童、慢性婦人病

JTBで豊富温泉のホテル・旅館・宿 を探してみよう

じゃらんnetで豊富温泉のホテル・旅館・宿 を探してみよう

近畿日本ツーリストで豊富温泉(北海道)ホテル・旅館を探してみよう

大規模草地牧場(おおきぼそうちぼくじょう)

大規模草地牧場は、面積約1500haの日本でもかなり広大な規模草地牧場で、約1500 頭の乳牛が放牧されています。牧場の入り口には、かつて昭和天皇・皇后両陛下が視察に訪れた際の「行幸記念碑」が建っています。 

〒098-4101 上, 福永 豊富町 天塩郡 北海道 098-4101

Google マップ

宮ノ台展望台(徳満展望台)

当初は所在地の地名である徳満展望台、またはサロベツ展望台とも呼ばれていましたが、1963年に義宮殿下が視察された事から「宮ノ台展望台」と呼ばれるようになりました。眼下に広がるサロベツ原野の眺めは壮観で、なだらかな丘陵地帯の向こうには利尻富士も望めます。

〒098-4137 北海道天塩郡豊富町徳満

Google マップ

オホーツクホタテロード

オホーツク海と北の大地に挟まれた道は、風を感じられる道です。日本一のホタテ漁、高品質な牛乳など、美味しいものもたくさんのエリアです。

【主な道路】

国道238号(宗谷国道)

道の駅 さるふつ公園

「さるふつ公園」には、ホテルさるふつ「ふるさとの家」やキャンプ場、公衆浴場「さるふつ憩いの湯」(日帰り温泉)など、様々な施設があります。

goldsky.hatenablog.com

サルフツビレッジロード

る国道 238 号沿いが「サルフツビレッジロード」で、これに並行して走る海岸沿いの村道・農道を「猿払村道エサヌカ線」といいます。エサヌカ線はひたすら一直線に牧草の中を突き抜ける道路で、沿線に遮るもののない直線道路で、海岸沿いは「エサヌカ原生花園」として、高山性の植物群落を形成しています。

【主な道路】

国道238号(宗谷国道)

この地域の見どころについてはこちらの記事のをご覧ください

 

goldsky.hatenablog.com

れぶんアツモリロード

利尻島内を周遊するルートです。

【主な道路】

道道40号(礼文島線)

オタトマリ沼

日本最北限のエゾアカマツに囲まれ、明るく開放的な雰囲気が漂う利尻島最大の湖沼で、利尻山を展望する人気のスポットです。季節の花々が楽しめる散歩道から眺める利尻富士は雄大そのものです。「白い恋人」のパッケージに使われていることでも有名です。

〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇沼浦

Google マップ

 

その他のこの地域の見どころについてはこちらの記事の礼文地域をご覧ください。

goldsky.hatenablog.com

利尻ファンタスティックロード

礼文島は南北29㎞東西8㎞の細長い島で断崖絶壁が連なる西海岸に対し、東海岸は比較的緩やかな地形で南北を縦断するように車道があります。れぶんアツモリロードは道々礼文島線の上泊から知床間のどの場所からも「秀峰利尻富士」をみることができます。 

【主な道路】

道道105号(利尻富士利尻線)・道道108号(沓形仙法志鷲泊線)

この地域の見どころについてはこちらの記事の利尻地区を参考にして下さい。

 

goldsky.hatenablog.com

北の浮島航路

北の浮島航路は、稚内市と、利尻島及び礼文島を結ぶ日本最北の航路です。

運行についてはハートランドフェリー公式サイトでご確認ください。

ハートランドフェリー|利尻島・礼文島、奥尻島を結ぶフェリー航路

はまとんべつスワットンロード

浜頓別町は水鳥の楽園を初めとする豊かな自然に囲まれています。このルートはそんな浜頓別町の公式キャラクター幸せを運ぶ妖精「スワットン」の名前がついたルートです。

【主な道路】

国道275号(空知国道)・国道238号(宗谷国道)

クッチャロ湖・クッチャロ湖水鳥観察館

クッチャロ湖とその周辺湿地では水鳥や野鳥、動物が観測されています。クッチャロ湖とクッチャロ湖水鳥観察館についてはこちらの記事で紹介しています。

 

goldsky.hatenablog.com

ベニヤ原生花園

園内では、5月中旬から9月にかけて、約100種類以上の植物を見ることができます。日本では道北だけでしか繁殖していないツメナガセキレイなどの野鳥も多く、町の文化財に指定しているコモチカナヘビも生息しています。北オホーツク道立自然公園にも指定されています

住所
〒098-5701 枝幸郡浜頓別町字頓別

Google マップ

TEL
01634-2-2346(浜頓別町役場産業振興課)
開園期間
5月中旬~11月上旬(はな・はなハウスは6月~9月中旬)
休館日
無(はな・はなハウスは毎週月曜日、7~8月は無休)
入園料    
無料

はまとんべつゴールドラッシュロード

ポロヌプリ山群を水源とするウソタンナイはかつてゴールドラッシュに沸いた地です。今では、砂金掘体験やキャンプなどが楽しめ、川に遡上する鮭・マスを狙って11月から3月頃には、オオワシやオジロワシもあつまります。 

【主な道路】

道道586号(豊牛下頓別停車場線)

ウソタンナイ砂金採掘公園

ゴールドラッシュの地でもあった「ウソタン砂金採掘公園」では、今でも川で砂金が取れるため、川に入って砂金採りを体験できます。日本古来の砂金掘り技法である「ゆり板」と「カッチャ」を使って体験します。天候に左右されずに楽しめる水槽掘りもあり、初心者でも楽しめます。 

住所
〒098-5744 北海道枝幸郡浜頓別町宇曽丹

Google マップ

問合せ先
01634-2-2346(浜頓別町役場産業振興課)
01634-5-6313(ゴールドハウス)
砂金掘り受付
9:00~16:30
料金
30分 550円(大人、こども共通)ゴールドパン貸与
備考
水槽掘り体験と川掘り体験がありますが、実施については不確定なため詳しくは問合せ先でご確認ください。

オオワシの森

頓別の河畔にあるオオワシの森には、11月から3月頃、川に遡上する鮭・マスを狙ってロシア・サハリン等で夏を過ごしていた、オオワシやオジロワシが集まります。ピークは12月中旬で、1本の木に40羽程のワシが止まる「ワシの成る木」は、見ごたえがあります。観察ポイントには看板が設置されています。

〒098-5744 北海道枝幸郡浜頓別町宇曽丹

Google マップ

 

日本最北の国立公園 利尻礼文サロベツ国立公園

利尻礼文サロベツ国立公園(1974年9月20日指定)とは

山岳、湿原、海岸砂丘など変化に富む景観が魅力の公園です。「利尻富士」とも呼ばれる利尻山など数々の観光名所がある利尻島。利尻山の周りには、「オタトマリ沼」や「姫沼」などの小沼が点在し、見る角度によって違った山容を楽しめます。約300種を超える高山植物が咲き誇る礼文島は海抜0mから高山植物の咲く希少な島です。「花の浮島」とも呼ばれ、レブンアツモリソウ、レブンウスユキソウ、レブンソウなどの固有種を含む多くの花々が島全体に咲き誇ります。サロベツ原野は約6,000年の年月をかけてできた日本最大級の高層湿原が広がります。

利尻礼文サロベツ国立公園の範囲

利尻礼文サロベツ国立公園は、稚内市・天塩郡幌延町・天塩郡豊富町・礼文郡礼文町・利尻郡利尻町・利尻郡利尻富士町の1市5町にまたがっていて、利尻島と礼文島の約半分、稚内市から豊富町・幌延町へ続く海岸砂丘林とサロベツ原野が指定されています。

利尻礼文サロベツ国立公園 地図はこちらをご覧ください

https://www.env.go.jp/park/common/data/01_rishiri_map_j.pdf

利尻礼文サロベツ国立公園の歴史

礼文島

1億5000年前から海底が隆起して島の原型が出来上がりました。

約1万7000年前以降、大陸から離れて移動と変動を繰り返し、日本列島が現在の形となり、隆起した大地は周囲を海に囲まれた離島となりました。

約4000年前、人が住んでいたとみられます。

利尻島

およそ20万年前に始まった初期火山活動により、成層火山が形成されはじめました。

5万年前ごろが火山活動の最盛期で、沓形溶岩はこのころのものとされています。

4万年前以降火山活動は収束に向かい、13,000年前頃に海水面が上がり、宗谷海峡ができサハリンや北海道本島と分離されました。

およそ8000年前主な火山活動は終わったとされています。

サロベツ

1万年ほど前、サロベツ周辺は海とつながる大きな湖でしたが7000年ほど前、海面が下がり海岸砂丘の形成もあって海から切り離され浅い湖となったようです。

その後、植物の遺骸が分解されずに堆積した泥炭層が厚く覆い、貧栄養性の高層湿原が形成され、現在の状態は4千年の年月によってできたと思われます。

f:id:Goldsky:20200504183357j:plain

サロベツ原野と利尻山 *1

利尻礼文サロベツ国立公園

  • 1949年(昭和24年):利尻礼文地区が道立自然公園の指定を受ける。
  • 1965年(昭和40年):「利尻礼文サロベツ国定公園」指定を受ける。
  • 1974年(昭和49年):「利尻礼文サロベツ国立公園」指定を受ける。
  • 1989年(平成元年):幌延ビジターセンター開設。
  • 2005年(平成17年):サロベツ原野がラムサール条約に登録。
  • 2011年(平成23年):サロベツ湿原センターがオープン
  • 2014年(平成26年):日本郵便発行の310円普通切手の意匠に採用

利尻礼文サロベツ国立公園の区域

利尻礼文サロベツ国立公園は特別保護地区・特別地域・普通地域区分けがあります。これについては「利尻礼文サロベツ国立公園 区域図」でご確認ください。

http://www.env.go.jp/park/rishiri/intro/files/area.pdf 

特に特別保護地区 は、公園の中で特にすぐれた自然景観、原始状態を保持している地区で、最も厳しい行為規制が必要な地域で現状変更等は原則不可となっています。利尻礼文サロベツ国立公園の特別保護地区はサロベツ原野の一部と海岸砂丘地域、利尻山中腹以上の区域、礼文島西海岸一帯となっています。

利尻山

利尻山の標高500m以上のほとんどは、利尻礼文サロベツ国立公園内の特別保護地区に指定されています。

サロベツ特別保護地区

豊富町市街地から西方に約 4km の利尻礼文サロベツ国立公園内で、豊富町から幌延町にまたがるサロベツ湿原の大部分を占めています。サロベツ湿原は海岸河口部に形成された広大な泥炭地で、平地における日本最大の高層湿原をもつ湿原で、泥炭の上に湿原植生が広がっています。湿原部は、サロベツ川、上エベコロベツ川、下エベコロベツ川などの河川が蛇行し、ペンケ沼、パンケ沼などの湖沼が散在する典型的な低湿地帯の形態が保持されています。

利尻礼文サロベツ国立公園の生き物

野生生物は自然環境を構成する重要な要素で、利尻礼文サロベツ国立公園にはたくさんの野生鳥獣や野生生物が生息しています。

利尻礼文サロベツの植生

稚咲内海岸砂丘林保護林(サロベツ地域の海岸砂丘林に見られる地域固有の生物群集を有する森林)

海岸側にはミズナラ群落海岸風衝型が見られ、内陸側の砂丘上にはトドマツ群集、ミズナラ群落が成立し、砂丘林に隣接する湖沼や湿地にはハンノキ群落があります。
トドマツ群集、ミズナラ群落とハンノキ群落では、トドマツやミズナラ、ハンノキなどの小径木や稚幼樹が見られ、内陸の針葉樹林では高木層にシロエゾマツのほか、エゾマツが多く、亜高木・低木層ではトドマツ、ナナカマド、ミネカエデなどが見られます。
林床は丈の低いササが密生し、エゾマツ、トドマツの稚樹が倒木更新やギャップに散在しています。

サロベツ

上サロベツ湿原の植生は、ミズゴケ、ツルコケモモ等が生育する高層湿原を核として、それを取り巻くようにヌマガヤ、エゾカンゾウ(ゼンテイカ)、ワタスゲ等の生育する中間湿原、あるいはササ群落が分布し、河川の氾濫原や湖沼の水辺等にはヨシ、イワノガリヤス、ムジナスゲ等が優占する低層湿原、さらに周辺にハンノキ等の湿地林がみられます。

海岸砂丘列では、海岸から内陸に向けてハマニンニクやコウボウムギの優占する砂丘植生からハマナスやツリガネニンジン等がみられる海岸草原、ミズナラの風衝林、トドマツとミズナラ等の針広混交林と移り変わります。砂丘間に広がる湖沼群にはエゾノヒツジグサ、ネムロコウホネ等の水生植物が生育しています。

利尻島生物群集保護林

利尻島は、中央に利尻山(標高1,721m)をいただく円錐状の島で、海岸地域は緩やかな地形であるが、中央部では高度を増すにしたがって急峻な山岳地形となり、針広混交林から森林限界を超え高山植生まで多様な植物相が見られ、利尻島内の針葉樹林は、トドマツが代表樹種で、エゾマツの純林も一部に見受けられます。森林地帯のうち、道央・道北型における代表的森林群落であるエゾマツ・トドマツを主とする群落は、標高450m程度の地域まで見られ、この上部はトドマツとダケカンバとの混交林となっています。
山火事跡地のササ地が多く、西側では一部沢沿いにミヤマハンノキなどの広葉樹が介在、ダケカンバ群落は、標高400m~500mの地帯に見られ、針葉樹林帯に近いものでは喬木状で針葉樹と混交し、ハイマツ帯に近づくにつれ矮性化し灌木状を呈し、ハイマツ・コケモモ群落は、標高500m以上の地域に見られ、ハイマツはダケカンバ林の上部地帯から利尻山の標高1,700mの尾根筋まで分布していますが、低地の急峻な尾根にも生育しています。
コケモモなどの高山植物はハイマツ帯とともに頂上付近まで分布し、利尻山の山頂部周辺には固有種であるリシリヒナゲシのほか、日本国内では利尻山でしか見られないボタンキンバイやリシリリンドウなどが生育しています。
その他植生として、標高500m~900mの地域には、道天然記念物に指定されているチシマザクラの自生地が見られ、標高1,200m以上から山頂の砂礫地には利尻島固有の花リシリヒナゲシが分布し、7月中旬から8月中旬にかけて、黄色いかわいい花を咲かせます。

礼文島(れぶんとう)生物群集保護林

礼文島固有種であるレブンアツモリソウやレブンウスユキソウを始め、434種が報告されています。礼文岳(標高490m)を中心とした丘陵地形に、トドマツを主体とする針葉樹林、ダケカンバなどの広葉樹林、トドマツ・ダケカンバの混交林、ササ地帯、ハイマツ帯がモザイク状に分布しています。

トドマツ、ダケカンバなどの樹木は主に標高300m以下の沢沿いに分布し、標高300m以上の尾根筋にはチシマザサ群落に介在してハイマツ群落が生育しています。トドマツは島を南北に走る稜線の東側に多く、ダケカンバは島の中心より北側に多く、ダケカンバの純林やトドマツとの混交林も見られます。
西海岸には断崖をなすササ地帯と、レブンアツモリソウに代表される高山植物群落が生育しています。

主な植物の開花時期については以下のとおり

5月 ミズバショウ、エゾノリュウキンカ、ショウジョウバカマ、ハクサンチドリ、ミツガシワ、ホロムイツツジ
6月 クロユリ、ヒメシャクナゲ、ワタスゲ、カキツバタ、ヒオウギアヤメ、ツルコケモモ、エゾイソツツジ
7月 エゾカンゾウ、エゾスカシユリ、トキソウ、モウセンゴケ、エゾノヒツジグサ
8月 サワギキョウ、ジュンサイ、ネジバナ、エゾミソハギ、ノリウツギ
9月 エゾリンドウ、ホロムイリンドウ、アキノキリンソウ

利尻礼文サロベツの動物

利尻島生物群集保護林と礼文島(れぶんとう)生物群集保護林

利尻・礼文両島の動物類についての調査報告は少なく、正確性に乏しいのですが、両島に生息する種類は大体同じで、ヒグマ、エゾシカ、キタキツネ及び爬虫類は生息していないとされています。
ヒグマは、明治45(1912)年5月に大型のオス成獣1頭を島民が捕獲した記録があり、以降、生息痕跡等は確認されていませんでした。2018年5月に106年ぶりに南浜海岸で足跡(オス成獣1頭と推定)が発見されましたが、6月を最後に、7月以降新たな痕跡は見つかっていません(2020年5月)。
哺乳類は、ミンク、ニホンイタチ、シマリス、ネズミ類(ヤチネズミ、トガリネズミ)、コウモリ類(ウサギコウモリ、エゾホオヒゲコウモリ、カグヤコウモリ、クビワコウモリ、コテングコウモリ)が確認されています。
鳥類では、渡り鳥の中継点であることから迷鳥も多く、シマノジコ、セグロサバクヒタキなどの希少種、ズアオアトリ、イエスズメ、ルリガラなどの利尻島や礼文島でしか確認されていないものが記録され、このほかリシリコマなどの約290種が確認されています。 

サロベツ

サロベツ湿原周辺には、多くの野生動植物が生息しています。エゾユキウサギ、キタキツネ、エゾシカ等北海道に広く分布する動物に加え、世界最小の哺乳類のひとつであり、環境省が作成したレッドリストで絶滅危惧 II 類に掲載されているトウキョウトガリネズミや、主に宗谷海峡以北に生息するコモチカナヘビがみられます。鳥類は 45 科 223 種が確認され、特に天然記念物で環境省が作成したレッドリストで準絶滅危惧に掲載されているマガン、オオヒシクイ等の渡りの中継地や、環境省が作成したレッドリストで絶滅危惧 IB 類に掲載されているチュウヒ、国内希少野生動植物種及び天然記念物であり環境省が作成したレッドリストで絶滅危惧 IB 類のオジロワシや国内希少野生動植物種及び天然記念物であり環境省が作成したレッドリストで絶滅危惧 II 類のオオワシなどといった猛禽類やアカエリカイツブリ、ツメナガセキレイ等の繁殖地としても利用されているほか、絶滅危惧 IA 類のシマアオジの国内唯一の繁殖地となっています。近年では絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律に基づく国内希少野生動植物種であり、環境省が作成したレッドリストで絶滅危惧 II 類に掲載のタンチョウの繁殖も確認されています。

サロベツ川及び支流では、湿原の河川に生育する魚の代表種であり絶滅が危惧されているイトウの生息・繁殖が確認されているほか、エゾホトケドジョウ、ヤチウグイ、エゾトミヨ等湿原河川を好む種類が多く生息します。

また、昆虫では、カラカネイトトンボ、オゼウンカ、キタアカジマウンカ、エゾコガムシ、ゴマシジミ、ヒョウモンチョウ等、湿原環境を特徴づける種類がみられます。 

利尻礼文サロベツ国立公園周辺の観光

利尻礼文サロベツ国立公園は利尻地区、礼文地区、海浜砂丘地区、サロベツ地区の4つの地区に分かれ、主に利尻地区、礼文地区、サロベツ地区の3つの地区に見どころがあります。

利尻地区

北海道北西部の海岸から約20km離れた、標高1,721mの利尻島は、「利尻町」と「利尻富士町」の2つの町からなり、島の真ん中には島のシンボル利尻山がそびえる、外周約60kmの円錐型の島です。中腹以上では侵食が進み、深い谷と鋭い尾根が発達し、荒々しい姿を呈している一方で、山麓には湖沼や湿原が点在し、湧水も多く見られます。全国的にも有名な「利尻昆布」や「ウニ」など海の幸や天然の恵み・湧水に恵まれた、漁業と観光の島です。

鴛泊地区

ペシ岬展望台 

鴛泊港のシンボル的存在であり、展望台までは遊歩道が整備されています。360度見渡せる展望台からは、鴛泊港や鴛泊市街地、礼文島、北海道本土が見渡せ、運がよければサハリンも見ることができ、日本海に昇る朝日を拝むこともできます。

〒097-0101  北海道利尻郡利尻富士町鴛泊

Google マップ

営業期間:5月〜10月

夕日ヶ丘展望台

展望台からは鴛泊地区の町並みや、利尻山まで見渡すことができ、夕日を見るのにお勧めのスポットです。 時期によっては、礼文島に沈む夕日を眺める事ができます。

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊

Google マップ

営業期間:5月〜10月

富士野園地

富士野園地は利尻島の北部にある展望地で、夕日ヶ丘展望台の隣にあります。標高15~25mの崖の上に草原が広がり、6月下旬~7月中旬にかけては、エゾカンゾウが見頃を迎えるので、緑の草原と黄色い花が咲き誇る美しい景色で楽しませてくれます。駐車場から高台の展望台まで、海に向かって遊歩道が続き、途中には東屋があり「ポンモシリ島」が間近に見えます。東屋の奥にある高台の上が展望台です。映画「北のカナリアたち」のロケ地にもなりました。

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊

Google マップ

営業期間:5月〜10月

甘露泉水

「日本名水百選」の湧水「甘露泉水」は、利尻山の鴛泊登山ルート三合目付近にあり、日本最北端の名水で、利尻山が天然のフィルターとなって、冷水が登山者の喉を潤してくれます。キャンプ場のある「利尻北麓野営場」から徒歩15分ほどで行くことができます。

住所:〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊富士野

Google マップ


※10/17~5/14まで「利尻北麓野営場」は冬季閉鎖します。

野塚展望台

野塚展望台は利尻島の北部にあるビュースポット。海岸に隣接した標高約15mの展望地で、野塚岬の近くにあり、うに料理で有名なホテル雲丹御殿と隣接しています。比較的姫沼が近いです。ここからは、ペシ岬・鴛泊港・利尻富士を展望することができます。夕陽も綺麗だとか。道路を挟んで反対側には、野塚駐輪駐車公園が作られ、駐車場とトイレがあります。ペシ岬や鴛泊港を一望できます。夏には漁模様もみることができます。

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊野塚

Google マップ

高山植物展示園

入園は自由で、平地にいながら普段見ることのできない高山植物を見ることができます。

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊栄町227-7

Google マップ

営業期間:5/1~10/31

カルチャーセンター&リップ館

利尻島唯一の美術館で、絵画や彫刻といった美術品とともに、地域ごとに見られる花を分けている高山植物のパネル展示をしています。リップ館1階は、戦争直後の利尻島の貴重な写真や、当時使っていた道具など、利尻島の文化や歴史について展示しています。2階では、利尻島で発見・発掘された出土品を展示。縄文時代、オホーツク文化の島の生活を知ることができます。

住所
〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字栄町

Google マップ

電話番号
0163-82-1721
営業時間
9:00〜17:00
営業期間
5月〜10月
定休日
月曜(11月〜4月閉館)
姫沼

鴛泊港から車で10分ほどの位置にあり、標高130m、周囲約800m、深さ約2mの湖です。淡水魚の漁業奨励のため、1917年に堤防を建設。利尻山の湧き水をせき止めたことで、当時3つあった小さな沼がひとつになり、ヒメマスを放流したことから「姫沼」と名付けられました。原生林に囲まれた周囲1kmほどの静かな湖畔で、歩いて一周することができます。またクマゲラをはじめ多くの野鳥が生息しており、野鳥の囀りを聞きながら散策することもできます。天気が良いときには島で一番美しい「逆さ利尻富士」に出合えるかもしれません。

住所
〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊湾内

Google マップ 姫沼 売店(休憩舎)

営業期間
5月〜10月
定休日
11月〜4月は閉鎖します
姫沼展望台

姫沼に向かう道路の途中に姫沼展望台があり、ペシ岬を中心とした鴛泊湾と礼文島の景観を一望でき、周辺の景色を楽しむことが可能です。鴛泊港に入港してくるフェリーも見えます。

〒097-0101 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊湾内39

Google マップ

沓形地区

沓形岬公園

沓形岬公園は利尻島の西端の沓形岬にある公園。利尻山から礼文島までを一様に見渡せるビュースポットで、美しい朝日と夕日が見られることで有名です。園内では、季節によって様々な海岸植物の花が見られます。

〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形字富士見町 

Google マップ

見返台園地

見返台園地は利尻島の西部にある見晴らし台です。標高約450mの見返台園地は沓形コースの登山口になって、展望台へは階段を登ります。展望台からは間近にそびえ立つ利尻山と眼下に広がる日本海の景色を眺めることができます。

住所:〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形国有林内

Google マップ(駐車場)

営業期間:5月中旬~10月中旬

利尻町森林公園

沓形市街地の裏山にある、広さ約76ヘクタールの森林公園です。園内には人口滝や花の森、小鳥の森などのエリアが設けられいるので、森林浴やバードウォッチングなども楽しめます。 森林内は自然そのままを活かした遊歩道が整備され、案内看板にはたくさんのコースが紹介されています。季節ごとの草花や木々の香りに包まれながら、散策してみてください。

住所:〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形字富野

Google マップ

電話番号:0163-84-2345(利尻町建設課)

神居海岸パーク

この場所は、かつて「久末の間」と呼ばれ、多くの漁民が生活していたようです。もともと魚場として活用していた場所の特性を活かした特別な体験ができます。この場所でしか出来ない「あそび」を体験してみてください。 

住所
〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形字神居149-2

Google マップ

電話番号
0163-84-3622
営業時間
9:00~16:00
営業期間
6月1日~9月30日
定休日
無休
WEB
https://rishiri-kamui.com/

仙法志地区

仙法志御崎公園

利尻島最南端に位置する岬にある仙法志御崎公園は、海・山と大自然に恵まれた公園です。透明度の高い海の様子や利尻山のもっとも猛々しい姿を見ることができます。利尻山が噴火した際山から流れ出た荒々しい溶岩に囲まれています。奇岩・奇石が数多くあり、天然の自然磯観察場では昆布やウニを間近で見ることができ、海岸には野生のゴマフアザラシの餌やりも体験できます。野生のアザラシがいないときも、水族館から出張してきたり、群れからはぐれて保護されたりして飼育されていることも多く、アザラシを見られるチャンスはたくさんあります。利尻の自然を体感したり、絶景を楽しめる公園です。

住所
〒097-0311 北海道利尻郡利尻町仙法志字御崎

Google マップ

電話番号
0163-84-2345(利尻町役場)
営業期間
5月~10月
北のいつくしま弁天宮

弁天宮は、その昔、嵐で岩に打ち砕かれそうになった弁財船を弁天様が救い、そのご加護に感謝した海の男たちが弁天宮を建てたといわれています。「龍神の岩」の上に建てられ、海に突き出した形で祀られています。

住所:〒097-0311 北海道利尻郡利尻町仙法志久連

Google マップ

「寝熊の岩」・「人面岩」

「北のいつくしま弁天宮」の近隣に、大きな熊が沖に向かって寝転がっているように見える「寝熊の岩」と、人の横顔に見える「人面岩」があります。この辺りは奇岩も多く、一緒に観光することができます。

麗峰湧水

利尻島の西海岸、仙法志エリアの道道108号沿いにあります。雄大で麗しき峰(やま)からの恵みの水として、「麗峰湧水」と名づけられました。湧水は利尻山の伏流水で、持ち帰り自由です。

住所:〒097-0311 北海道利尻郡利尻町仙法志字神磯 

Google マップ

 

利尻町立博物館

利尻町立博物館では、利尻町の自然や歴史、海と共に生きてきた利尻の人々の生活や文化などを知ることができます。館内は写真撮影OKで、見応えバツグンの貴重な展示品や資料が並び、ニシン漁番屋を復元したコーナーでは、当時の会話を聞くこともできます。利尻町立博物館は、研究活動に基づいた普及・教育活動も展開しています。

住所
〒097-0311 北海道利尻郡利尻町仙法志字本町136

Google マップ

電話番号
0163-85-1411
営業時間
9:00〜17:00(入館16:30まで)
営業期間
月曜日、祝日の翌日、年末年始(7月〜8月は無休)
営業時間
9:00〜17:00(入館16:30まで)
入館料
200円(高校生以下無料)
WEB
http://www.town.rishiri.hokkaido.jp/rishiri/1060.htm

鬼鹿地区

南浜湿原

利尻南部にあるミズゴケが発達した利尻島最大の高層湿原で、入口の看板には、旬の花情報が掲示されています。面積は6haほどでそれほど大きくありませんが、日本の重要湿地500の一つに選ばれています。全長約1kmの遊歩道が整備されており、周辺にはアカエゾマツの林が広がり、メヌウショロ沼とその周辺に2つの木道が整備され、湿原内を散策可能です。観光客が少なく、手つかずの自然、貴重な湿原、高山植物など、じっくり楽しめるスポットとなっています。

 〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇南浜

Google マップ

沼浦展望台(白い恋人の丘)

沼浦展望台は利尻島の南部にある展望地。道道108号を挟み、山側に「沼浦湿原」「オタトマリ沼」、海側に「沼浦展望台」「沼浦キャンプ場」があります。標高約43mの高台から利尻富士、オタトマリ沼、沼浦湿原、沼浦海岸、日本海が眺望できます。北海道土産の定番ともいえる石屋製菓の「白い恋人」。そのパッケージのシルエットはここから見た利尻富士の形ということもあり、別名「白い恋人の丘」とつけられました。ここでプロポーズをしてその写真を撮影し、利尻富士町観光協会へ持参すると、石屋製菓公認の「プロポーズ証明書」が進呈されるそうです。

住所
〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇沼浦

Google マップ

営業期間
5月〜10月
定休日
11月〜4月は閉鎖
沼浦海岸

利尻富士町鬼脇地区に位置する利尻唯一の砂浜ですが、もともと観光用の海岸ではないので、特に整備などはされず、ここに行くルートもわかりにくくなっています。道道108号を海を右側に見て走ると一か所だけ「沼浦海岸」の案内看板が出てきます。それを見落とすと行くことができない場所です。波はかなり穏やかで、本格的なマリンスポーツをしたい人には物足りないと思いますが、家族で海遊びするには十分です。砂浜だけでなく、自然にできた岩場の潮だまりでも遊べ、砂浜とはまた違った楽しみ方ができるのではないでしょうか。 

 〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇沼浦

Google マップ

 

利尻島郷土資料館

大正2年に建てられた旧鬼脇村役場庁舎を再利用した洋風歴史的建造物で、建物にも味があります。昭和48年に開館し、利尻の自然をテーマにしたジオラマや、原始古代から近代開拓期の島の生活、ニシン漁場の雰囲気を再現した展示が中心です。館内は写真撮影OKです。

住所
〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇257

Google マップ

電話番号
0163-83-1620
営業期間
5月〜10月
定休日
火曜、祝日の翌日(7月〜8月無休、11月〜4月閉館)
オタトマリ沼

「オタトマリ沼」は、島の南東に位置し、周囲約1km。遊歩道が整備されているので、湖面に映る利尻山を眺めながら湖畔を一周することができる、利尻島最大の湖沼です。沼の周辺には、利尻島最大の湿原「沼浦湿原」(利尻富士町指定天然記念物)が広がり、「三日月沼」もあります。島の主要な観光地の1つとなっています。

住所
〒097-0211 北海道利尻郡利尻富士町鬼脇沼浦

Google マップ

営業期間
5月〜10月
定休日
11月〜4月は閉鎖

利尻島への交通手段

利尻島への交通手段は、フェリーと飛行機があります。

・稚内空港から稚内フェリーターミナルまで車で約20分

・礼文島までフェリーで約2時間

・稚内空港からサロベツ湿原センターまで車で約1時間10分

稚内港と鴛泊港、鴛泊港と香深港を結ぶ路線と6月~9月間のみ沓形港と香深港を結ぶ路線が運行します。利尻空港と丘珠空港を結ぶ飛行機が通年で飛び、6月~9月間のみ利尻空港と新千歳空港を結ぶ空路が開設されます。

礼文地区

礼文島は、利尻島の北西約8kmに位置する、東西約5km、南北約20kmの細長い島です。島の西側は断崖や奇岩の続く海食崖地形となっている一方で、西側から東側に向かって緩やかな起伏を描いて広がる丘陵地帯には、寒冷な気候条件と強い偏西風により風衝草原が形成され、高山植生が海抜0mから出現します。夏季には礼文島固有種を含む多くの花々が島一帯に咲き競うことから、別名「花の浮島」とも呼ばれています。

南部地区

北のカナリアパーク

北のカナリアパークはほぼ礼文島の南端にある観光スポットです。北のカナリアパークには、映画ロケのために建てられた校舎ロケセットがあり、ロケ現場として使用された麗端小学校岬分校が一般に公開されています。利尻富士が見えてとても美しい場所です。

住所
〒097-1201  北海道礼文郡礼文町香深村字フンベネフ621

Google マップ

お問い合わせ先
0163-86-2655(礼文島観光案内所)
0163-86-1001(礼文島観光協会)
定休日・営業時間
営業期間:5~10月(期間中は無休)/時間 9:00~17:00
※礼文島観光案内所の開設期間 4月~9月/時間 8:30~17:00 
料金
入場無料

 

桃岩展望台

〒097-1201 北海道礼文郡礼文町

桃岩展望台は礼文島の南西部にある展望地。標高228mの高台に建ち、360度ぐるっと見渡すことができます。礼文三大奇岩の桃岩と猫岩はここから見ることができます。まず桃岩は眼前に広がり展望台の名前の由来にもなっています。また、ここからは猫岩が海に浮かんでいる様子も見ることができます。

桃台猫台

桃台猫台展望台からは、礼文三大奇岩の桃岩、猫岩、地蔵岩を望むことができます。桃岩は、高さは249.6m、幅最大300mほどある巨岩で、桃の姿に似ている球体状の岩です。猫岩は海の上に立っている奇岩で、耳が二つあるように見え、猫が背を丸めて日本海を見つめているように見えます。地蔵岩は猫岩と逆側の北側の海岸線に、地蔵が手を合わせて拝んでいる姿に似ています。ただ、どの岩も、見る人によっては「とてもそうは見えない」というかもしれません。

〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深村

Google マップ

メノウ浜

 元地海岸にある夕日が美しい場所として知られています。ここではメノウの原石がよく見つかったことから命名されました。

 〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深村元地

Google マップ

レブンウスユキソウ群生地 

淡白色の葉を薄く積もった雪にたとえたレブンウスユキソウは礼文町の町花でもあり、6月中旬から7月にかけて島内の至る所で見られます。中でもここ、礼文林道の香深側入り口から2㎞ほど進んだ丘の斜面では群生を見ることができます。遊歩道沿いの斜面には、レブンウスユキソウのみならず、さまざまな花が咲きます。 

〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深村

Google マップ

礼文滝

日本最北の滝と思われます。ここにたどり着くには、ロープをつたって下りる急斜面や沢を徒渉する箇所があるなど、それなりの体力と覚悟が必要です。行って後悔はないような魅力的な場所のようですが、山歩きなどに慣れていない方にはお勧めしません。

〒097-1201 北海道礼文郡礼文町香深村

Google マップ

礼文町郷土資料館

礼文島の歴史を伝える土器や遺物、ニシン漁に関する展示、礼文島の風景写真など、さまざまな視点から礼文島について紹介している施設です。1階フロアでは礼文島の全景がわかるジオラマや島内各所の写真やトドの剥製、島の四季を伝える様々な写真や国の重要文化財に指定された縄文時代遺跡「船泊遺跡」の出土品などを展示、2階フロアでは北海道の古代史を彩る独特の文化であるオホーツク文化に関わる資料、続縄文文化に続く擦文文化や、江戸時代のアイヌに関わる資料、明治時代以降の礼文島に関する資料などが展示されています。

住所
〒097-1201 礼文郡礼文町大字香深村字ワウシ 礼文町町民活動総合センター「ピスカ21」

Google マップ

お問い合わせ先
TEL:0163-86-2119
開館期間
5月1日から10月31日
※礼文島観光案内所の開設期間 4月~9月/時間 8:30~17:00 
開館時間
午前8時30分から午後5時まで
休館日
月曜日 ※祝日の場合は翌日、6~9月は無休
入館料
個人
高校生以上300円/小・中学生150円 ※小学生未満は無料
団体
高校生以上240円/小・中学生120円 ※団体は15名以上
優待
身体障害者手帳、精神保健福祉手帳、療育手帳の いずれか所有の場合は、無料

北部地区

高山植物園・高山植物培養センター

利尻礼文サロベツ国立公園の中で「フラワーアイランド」と呼ばれている礼文島では、5月初旬~9月にかけてたくさんの高山植物が見られます。高山植物園では、特定国内希少野生動植物に指定されているレブンアツモリソウ(温度管理された、菌培養)などを見ることができます。

住所
礼文町船泊村上泊

Google マップ

お問い合わせ先
TEL:0163-87-2941
開館期間
5月上旬~9月下旬
※(5月20日~8月31日有料開放)/dd>
開館時間
9:00~16:30
休館日
毎週日曜日(シーズン中は無休)
入館料
300円
久種湖(クシュコ)

久種湖は礼文島北部の船泊地区にある淡水湖で、日本最北の湖です。。アイヌ語の「山越えする沼」に由来する。面積は0.49km2、周囲長は約3.3kmで、最大水深は約6m。遊歩道が整備され、一周4kmを60分ほどで回ることができます。湖畔には湿地が広がり、1周ミズバショウの大群生地で、バードウォチングスポットとしても知られ、冬には渡り鳥のハクチョウ、マガモ、春にはアマサギなどを観察できます。北の見晴台からは久種湖を一望できます。

久種湖畔展望台

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村ウヱンナイホ397−15

Google マップ

澄海岬(スカイミサキ)

 澄海岬は礼文島の北西部にあるビューポイントで、礼文島の中で最高の透明度を誇る青い海が湾になっていることで知られています。英語のスカイと澄んだ海を表す澄海が名前の元となっているようです。渚に近づくことはできませんが、展望台からは、海岸線と断崖絶壁の風景を見ることができます。

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村 字ニシウエントマリ

Google マップ

レブンアツモリソウ群生地

群生地一帯は北海道の文化財(天然記念物)に指定され、レブンアツモリソウを遊歩道の上から観察できます。レブンアツモリソウは種の保存法による特定国内希少野生動植物種に指定されている礼文でしか見ることができない貴重な植物。野生のランの一種で、花の見頃は5月下旬~6月上旬です。

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村

Google マップ

ゴロタ岬

ゴロタ岬は礼文島の北西部にあるビューポイント。島の西側にせり出した断崖絶壁(海抜176m)の岬で、トド島・久種湖・礼文岳・利尻富士も一望できます。

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村 字レフタトマリ

Google マップ

トド島展望台

トド島展望台は礼文島の北西部にあるビューポイント。江戸屋山道と呼ばれる一方通行の道の途中にあり、標高約110mの高さから「トド島」が望めるほか、「スコトン岬」と湾を挟んだ対岸にある「金田ノ岬」が見渡せます。

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村

Google マップ

スコトン岬

島の最北に位置し、ゴロタ岬、澄海岬を巡るトレッキングコースの起点となっています。トド島を望み、晴れた日にはサハリン島も眺めることができる場所として知られています。 

〒097-1111 北海道礼文郡礼文町船泊村 字スコトントマリ

Google マップ

礼文町観光案内所

所在:香深フェリーターミナル内

電話: (0163) 86-2665

時間:8:00~17:30 

礼文島への交通手段

礼文島への交通手段は、フェリーがあります。稚内港と香深港、鴛泊港と香深港を結ぶ路線と6月~9月間のみ沓形港と香深港を結ぶ路線が運行します。

サロベツ地区 

サロベツ原野は、ラムサール条約登録湿地でもあり、春と秋には多くの水鳥が翼を休める姿を観察できます。湿原と日本海の間には、約30kmにわたって細長く連なる砂丘林の中に、大小100以上の湖沼が点在し、原始の景観が残されています。

兜沼

兜沼は稚内市の南方面にある豊富町の沼。JR豊富駅から北へ約17kmほどの所にある小さな沼で、その姿が兜に似ていることから名付けられました。兜沼の沼周長は約3.5km、最大水深約2mの淡水湖。周辺は兜沼公園として整備され、渡り鳥の飛来地でもあり、バードウォッチングもできるようです。

〒098-4451 北海道天塩郡豊富町

Google マップ

パンケ沼園地

パンケ沼園地は稚内市の南方面にある幌延町の湿地公園で、パンケ沼があり、サロベツ原野の中では最大の湖沼です。パンケ沼の南東部沿岸には木道があり、20分程で周遊することが可能です。渡りの時期に多くの水鳥を観察できるほか、沼越しに利尻山を眺めることもできます。 

〒098-3228 北海道天塩郡幌延町字下沼

Google マップ

浜勇知展望休憩施設(こうほねの家)

利尻礼文サロベツ国立公園内にある唯一の休憩施設。初夏から夏にかけて「コウホネ」と呼ばれるスイレンに似た花が咲くことにちなみ、名付けられました。屋上からは、利尻富士や美しい夕日が見られる絶好のビューポイントです。周辺には、ハマナスやエゾカンゾウなどの原生花が咲きます。休憩施設の横には、テレビドラマのロケのためにこの地を訪れた俳優・森繁久弥氏の歌碑が建っています

「浜茄子の 咲きみだれたる サロベツの 砂丘の涯の海に立つ富士」 森繁久弥

住所
〒098-4581 北海道稚内市抜海村村浜勇知

Google マップ

営業時間
4月29日~11月3日(9:00~17:00)
6~8月(9:00~18:00)
料金
無料
問合せ先
電話 0162-23-6468(観光交流課)
宮の台展望台

豊富駅から国道40号沿いに北上した標高約65mの小高い丘の上に、高さ約5mの展望台が建っています。サロベツ湿原センターや豊富温泉が比較的近く、豊富の牧草地やサロベツ原野を一望でき、敷地内には、親子の牛の像が建てられています。これは太田松次郎氏が徳満地区で短角牛の搾乳を始めたことによるものだそうです。

〒098-4137 北海道天塩郡豊富町字徳満

Google マップ

【関連URL】

環境省 https://www.env.go.jp/park/rishiri/index.html

利尻島観光案内 http://www.town.rishiri.hokkaido.jp/kankou-annai/

礼文島観光協会 http://www.rebun-island.jp/

豊富町観光協会 http://toyotomi-kanko.net/main/

サロベツ湿原センター http://www.sarobetsu.or.jp/center/

幌延町 http://www.town.horonobe.hokkaido.jp/www4/index.html

幌延ビジターセンター http://www.sarobetsu.or.jp/center/horonobe/

映画「北のカナリアたち」

この地域は、吉永小百合主演、阪本順治監督で描くヒューマンサスペンス映画「北のカナリアたち」の舞台となっています。

Prime Videoで見るなら

【Amazon.co.jp限定】だそうです

コミック版もあるようです

 

 

 

*1:※ここで使用している画像は『無料写真ギャラリー[まんでがん]』様より利用させていただいております。

シーニックバイウェイ北海道「函館・大沼・噴火湾ルート」

 

シーニックバイウェイとは

シーニックバイウェイの原点は「美しい道」。景観・シーン(Scene)の形容詞シーニック(Scenic)と、わき道・より道を意味するバイウェイ(Byway)を組み合わせた言葉です。

北海道のシーニックバイウェイルート

北海道には現在(2022年2月現在)13の指定ルートと3つの候補ルートがあります。各ルートではテーマを決め活動方針が取り決められています。

函館・大沼・噴火湾ルートのルートテーマ

人と人をつなぐ道

函館市、北斗市、七飯町、鹿部町、森町、八雲町の6市町にまたがる国道5号、227号、278号と幹線道路(函館新道、道道)が主要なルートとなっています。縄文文化の痕跡が残り、箱館の開港で日本でもいち早く洋風文化が導入されるなど、北海道の中でも歴史のある地域となっています。また、景観も、都市景観から農村景観、漁村景観まで幅広く網羅しています。

函館・大沼・噴火湾ルートの情報拠点

函館市地域交流まちづくりセンター

所在地
〒040-0053 北海道函館市末広町4番19号
TEL
 0138-22-9700
開館時間
午前9時~午後9時
休業
年末年始(12/31~1/3)
器材点検のため月1回程度臨時休館する場合があります。

大沼国際交流プラザ

所在地
亀田郡七飯町大沼町85-15 七飯町大沼国際交流プラザ内
(JR大沼公園駅となり)
TEL
0138-67-3020
開館時間
8時30分~17時30分
休業
12月31日~1月2日

函館・大沼・噴火湾ルートの道の駅

みそぎの郷きこない

goldsky.hatenablog.com

 道の駅「しかべ間歇泉公園」

goldsky.hatenablog.com

道の駅「縄文ロマン 南かやべ」

goldsky.hatenablog.com

道の駅「なとわ・えさん」

goldsky.hatenablog.com

道の駅「なないろ・ななえ」 

goldsky.hatenablog.com

道の駅「つど~る・プラザ・さわら」

goldsky.hatenablog.com

道の駅「 YOU・遊・もり」

goldsky.hatenablog.com

函館・大沼・噴火湾ルートのおすすめスポット

南北海道の主要な交通拠点としては空からの「函館空港」海からは「函館港」鉄道では「JR函館駅」があり、函館山と西部地区の歴史的街並みや津軽海峡の漁り火、温泉は大沼や湯の川、北海道遺産にも指定されている内浦湾沿いの縄文遺跡群など、観光拠点としても魅力のあるルートです。

啄木小公園

大森浜の浜辺のすぐそばにあり、沖合に下北半島が見える景色の良い場所です。啄木小公園が整備されたのは、函館を愛した石川啄木をしのんで、1958年に啄木像(彫刻家・本郷新氏製作)が寄贈されたのがきっかけでした。さらに、1977年には公園区域が拡張・整備されました。函館周辺の石材を使用したり、ハマナス、コマハギクなどを植え込んだりして、郷土色豊かな海浜の風情を盛り込んだ公園となっています。


所在地    函館市日乃出町25  

Google マップ

駐車場    無料駐車場あり(10台)

【問合せ】    函館市観光案内所  0138-23-5440 

石川啄木座像

台座には、「潮かおる北の浜辺の砂山のかの浜薔薇(ハマナス)よ今年も咲けるや」の歌が刻まれています。

大船遺跡

北海道・北東北の縄文遺跡群は、北海道6遺跡、青森県8遺跡、岩手県1遺跡、秋田県2遺跡の合計17遺跡で構成されています。

 

goldsky.hatenablog.com

函館市文学館

1921年、第一銀行函館支店として建設された煉瓦及び鉄筋コンクリ−ト造の建物を活用して、函館が育んだ多くの文学者や文学作品を後世に語り継ごうと設立されました。  

所在地
〒040-0053 函館市末広町22-5
Google マップ
TEL

 0138-22-9014

開館時間
4月~10月 9:00~19:00
11月~3月 9:00~17:00
休業
公式サイトにて確認お願いします。

【函館市文学館】 函館市文化・スポーツ振興財団

入館料金
個人料金
一般 300円/学生・生徒・児童 150円
団体料金
一般    240円/学生・生徒・児童    120円
2館共通券
一般 500円 /学生・生徒・児童 250円
3館共通券    
一般 720円/学生・生徒・児童    360円
4館共通券    
一般 840円/学生・生徒・児童    420円

※函館市北方民族資料館、函館市文学館、函館市旧イギリス領事館、旧函館区公会堂の4つの施設から2館以上利用する場合は共通券を購入するとお得です。ただし払い戻しはありませんのでお気を付けください。

その他の見どころに関しては関連記事もご覧ください。

 

goldsky.hatenablog.com

goldsky.hatenablog.com

 

goldsky.hatenablog.com

 

goldsky.hatenablog.com

 

goldsky.hatenablog.com

 

根室市 北海道で最初に日が昇る市

朝日が早く昇る「根室市」。花咲ガニ・サンマなどとにかく魚介類がおいしい。漁業の町のイメージが強い根室市だけど、他にも魅力がいっぱい。そんな根室市を紹介します。

根室市について

f:id:Goldsky:20190905164014p:plain

根室の位置


根室市の位置は上の地図の赤い所。

人口は令和4年1月末現在人口 24,163人 男性11,564人 女性 12,599人 世帯数 12,255世年々減少傾向にあります。この辺りには山や大きな川はなく、海岸線には断崖や砂浜が続いています。海にめぐまれた根室では、まず、海の幸を味わいたいですね。

根室市役所

根室市役所
〒087-8711 北海道根室市常盤町2丁目27番地
電話 0153-23-6111(代表)

公式サイトはこちらです。

根室市公式サイト/朝日にいちばん近い街

根室市に住んでみたい

移住に関する窓口は

根室市移住相談ワンストップ窓口(根室市役所総合政策部総合政策室)

となっています。

〒087-8711 根室市常盤町2-27
電話:0153-23-6111(内線2253)
ファックス:0153-24-8692

根室市に移住を考えるならまずこちらのページをチェックしてください。

移住・交流促進/朝日にいちばん近い街

 

移住・交流促進事業

根室出身の方や、全国の35歳以下の方のUターン・Iターンのお手伝い(商工観光課商工労政担当)www.city.nemuro.hokkaido.jp

www.einou-support.com

主な創業支援制度

根室市で操業をお考えの場合以下の支援制度があります。

空き店舗出店支援補助金 

空き店舗の改修に要する経費及び賃借料(対象経費の1/2以内)。
改修費は100万円が上限。賃借料は月額5万円が上限で12ヶ月が限度。

対象:根室市内商店街の空き店舗を改修・賃借して新規に出店する方

創業支援資金制度信用保証料補助金

保証期間のうち7年以内、保証金額の500万円を限度として、算出した額の信用保証料。

対象:「根室市創業支援資金チャレンジみらい」(大地みらい信用金庫)の融資を受けた方

UIターン者中小企業創業等支援補助金

①開業準備費:上限200万円(補助対象経費の2/3補助)
②賃借料:月額上限5万円(賃借料に対し2/3補助で最大12月分)

対象:UIターン者で根室市内で創業する方(申請年度の前年度の4月以降に他の自治体から根室市へ住民登録し、直近5年間、根室市に住所を有していない方)

【お問合せ】

根室市役所 水産経済部 商工観光課

〒087-8711
北海道根室市常盤町2丁目27番地
根室市役所 2階
電話番号:0153-23-6111(代表) ファックス:0153-24-8692

根室で住まいを探そう

根室駅の賃貸可能な物件一覧

根室市でお仕事したい(求人)

根室市の求人情報についてはこちらで検索してください

xn--pckua2a7gp15o89zb.com

根室市でちょっと暮らし

根室市での生活を手軽に体験できる、根室市移住体験住宅が整備されています。

【お問い合わせ】
〒087-8711 根室市常盤町2-27
根室市移住相談ワンストップ窓口(根室市役所総合政策部総合政策室)
電話:0153-23-6111(内線2253)
ファックス:0153-24-8692

最短1週間から最長6ヵ月間の利用が可能で、生活に必要な家電、備品はだいたい揃っています。下記ページでお確かめください。

移住体験/朝日にいちばん近い街

根室の魚

さんま(秋刀魚) 

サンマと言えば根室。根室市ではサンマ祭りが行われるほどサンマとのつながりは深いようです。サンマは北太平洋を中心に生息する回遊魚。さんまには、血液の流れを良くし、脳梗塞・心筋梗塞などの病気を予防する効果があるとされています。また、体内の悪玉コレステロール (LDL) を減らす作用、脳細胞を活発化させ、頭の回転を良くする効果があると言われています。焼いたり、煮たり、新鮮ならお刺身でも食べられます。

はなさきがに(花咲蟹)

花咲ガニの名前は、根室の地名「花咲」に由来する説が有力ですが、茹でたときに赤くなって花が咲いたように見えることからとする説もあります。名前に「カニ」とありますが、実はヤドカリの仲間なんです。花咲ガニはビタミンBやカルシウム、タウリンや亜鉛などを豊富に含んでいて、アンチエイジングの効果があるそうです。茹でてそのまま豪快に食べるのがおすすめです。ただし甲羅は固いためキッチンバサミなど用意してください。食べた後甲羅からでた出汁をとって鉄砲汁にするのがツウ。

たこ(蛸)

根室で水揚げされるタコは、ヤナギダコとミズダコでヤナギダコは身が締まっているが柔らかく、歯切れが良く、卵巣はタコマンマと呼ばれ、醤油漬けなどで食べられています。ミズダコは真蛸の仲間ですが真蛸より大きく水っぽいと言われています。たこは茹でてそのまま刺身として食べるのが一般的ですが、他にたこしゃぶやたこザンギ(たこのから揚げ)・頭はサラダに使ったりします。酢味噌和えも美味しいですよ。

ホッキ貝(北寄貝)

北海道ではメジャーな貝です。バター焼きや刺身ホッキ飯・シーフードカレーの具にも使います。

根室市を楽しみたい(観光情報)

根室市に空港はありません。最寄りの空港は釧路空港か中標津空港。近くて便利なのは中標津空港ですが便があまりないため釧路空港を利用する人も多いようです。中標津空港からは根室行きのバスがありますが、釧路空港からはバスで釧路駅に行き、JRで根室に向かうのが一般的でしょう。

根室市のおすすめスポット

納沙布岬

北海道で一番早い日の出として特に初日の出では人気のスポットです。ここは真夏でも肌寒さを感じられるため(海風が冷たいです)上着は用意した方が良いでしょう。もちろん半そででも十分な日はありますが、一年のうち何日か数えるほどです。天気が良ければ北方領土も観られますし、運が良ければラッコやクジラに逢えるかもしれません。

Google マップ

根室車石

〒087-0032 北海道根室市花咲港

Google マップ

『花咲灯台』のすぐ下に、車輪を想わせる形をした奇岩(玄武岩)『車石』があります。多分こんな奇岩はそうお目にかかれないでしょう。是非一度見ていただきたいと思います。

春国岱

春国岱(しゅんくにたい)は、オホーツク海と風蓮湖の間に横たわる細長い砂州です。春国岱・風蓮湖は、野鳥をはじめとする野生動植物の宝庫で、2005年にはラムサール条約に登録され、2010年には東アジア・オーストラリア地域渡り性水鳥重要生息地ネットワークに参加し、湿地や水鳥の生息地の保全を行っています。 

〒087-0000 北海道根室市春国岱

Google マップ

根室市春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター 

春国岱(しゅんくにたい)の自然環境保全と環境教育的活用のため、根室市が建設し、平成7年4月にオープンした施設です。ネイチャーセンターで地図をもらって、あたりを散策すると良いでしょう。散策コースもいろいろありますので地図と相談してみてはいかがでしょう。

住所
〒086-0074 北海道根室市東梅103
0153-25-3047
開館時間
 午前9時~午後5時(10月~3月は、午後4時30分閉館)
休館日
毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は、その翌々日)
祝日の翌日、年末年始(12月29日~1月3日)
入館料
無料

道の駅「スワン44ねむろ」

goldsky.hatenablog.com

道の駅 スワン44ねむろは「風蓮湖」に隣接し、風蓮湖と春国岱を眺望できるよう全面ガラス張りとなっています。レストラン、売店、インフォメーションコーナー、鮮魚販売などがあり、レストラン・バードパルでは春国岱・風蓮湖の風景を眺めながら食事が楽しめます。

住所

〒086-0073 北海道根室市酪陽1番地
0153-25-3055
FAX
0153-25-3058
開館時間
【インフォメーションフロアー・売店】
◇4月~6月・10月 9:00~17:00
◇7月~9月     9:00~18:00
◇11月~翌3月   9:00~16:00
【レストラン】
◇4月~10月   11:00~15:30(ラストオーダー15:00)
◇11月~3月  11:00~14:30  (ラストオーダー14:00)
休館日
 ◇11月~4月 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
 ◇年末年始(12月29日~1月5日)

落石岬

太平洋に突き出た落石岬。散策道を歩けば、自生の南限地として国の天然記念物に指定されいる「サカイツツジ」(見頃は6月上旬)に出会えます。

〒088-1781 北海道根室市落石西421

Google マップ

根室市のふるさと納税

申込み方法

下記ポータルサイトのうちいずれかで行ってください。

【根室市のふるさと納税取扱サイト】

さとふる

(クレジットカード・docomo、au、softbankキャリア決済・Pay-ease・コンビニ支払い・PayPayオンライン)

楽天ふるさと納税

(クレジットカード~楽天ペイ・銀行振込~楽天ペイ・楽天ペイ・Apple Pay)

ふるさとチョイス

(クレジットカード・郵便振替・Amazon Pay・メルペイ・PayPal・docomo、au、softbankキャリア決済・ネットバンク支払い・Pay-ease・コンビニ支払い・楽天ペイ)

ふるなび

(クレジットカード・郵便振替・Amazon Pay・docomo、au、softbankキャリア決済・Pay-ease・コンビニ支払い・PayPayオンライン)

ANAのふるさと納税 

(クレジットカード)

※郵便振替は、ゆうちょダイレクトではできません。

※現金書留の寄附できません。

根室市のおすすめふるさと納税返礼

何と言っても花咲ガニでしょう。根室市には花咲港があります。その花咲港で獲れる蟹なので「花咲ガニ」と名付けられたと一般的に言われています。漁獲量が制限されているため、根室近郊以外はなかなか市場に出回ることがない貴重な蟹です。花咲ガニは甲羅が固いので、食べ終わってから甲羅を使ってカニの甲羅焼きなどを作ってみてはいかがでしょう。また、ボリュームがあるものは、足の細い部分は鉄砲汁にもできます。身をほぐして蟹飯にも使えるし、とにかく調理方法も豊富です。

ちなみに通販サイトでも蟹を扱っているところなら手に入ります。


北海道ぎょれん 花咲ガニ

プライバシーポリシー