北海道のくらし
黒松内 黒川地区より 後志地方 後志地方は、日本海に面し新日本海フェリーのターミナル小樽港があります。東部は石狩地域に接しています。また、世界有数のスキーリゾートとして知られるニセコアンヌプリなど、北海道を代表する観光エリアで外国からの移住者…
石狩地方について 日本三大河川の一つである石狩川が東西に走り、その流域には広大かつ肥沃な石狩平野が広がっています。北海道の中枢機能を備える札幌市を中心に道内総人口の42%が集中している大都市圏を形成しています。農業は、稲作を中心に発展してきま…
空知地方は札幌圏と旭川圏の間で北海道のほぼ中央に位置しているので、道内各地どこへ行くにも便利な地域です。中央を石狩川が縦走し、南西部にかけて豊かな石狩平野が広がっている広大な内陸地帯です。北海道のお米の代表的な産地が含まれています。 歌志内…
北海道には、シマフクロウ・ヒグマ・タンチョウ・エゾシカ・キタキツネなどたくさんの野生動物が生息しています。また、天然記念物や絶滅危惧種に指定されている動物も多く、保護や環境保全などさまざまな取り組みを行っています。大自然の中で思いがけず野…
北海道では七夕は8月に行われます。全国的には7月だって、北海道に住んでいてもわかっています。でも、北海道独自の習慣だと知って衝撃を受けたことも多々あります。そんな北海道独自の習慣を紹介します。 北海道のお赤飯は甘い 北海道のお赤飯は甘納豆を…
北海道に住んでいると、自分で使っている言葉が標準語だと思っているから北海道弁だってわからないんです。 社会に出て道外の人と接して初めて知った北海道弁について紹介します。 食べ物 感触 あいさつ 行動(動詞) 名詞 その他 北海道では意味が違う まと…
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、道では、「北海道感染症危機管理対策本部」を設置し、安全・安心の確保に向け取り組んでいます。現在は、北海道全域で不特定多数が集まるイベント等は当面中止または延期となっています。 令和2年3月5日「新型…
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、北海道全域で不特定多数が集まるイベント等は当面中止または延期となっています。一日も早く終息に向かうことを願っています。私としてはイベントは元気の源なので中止は残念な気持ちもありますが、今年は東京オ…
もともと北海道にはアイヌ民族が暮らしていました。そこへ本州からやってきた人々との交易が始まり、本州からやってきた人たちの事を、アイヌ民族と区別するため自称「和人」と呼ぶようになりました。主に蝦夷と呼ばれるアイヌが居住する蝦夷地に対して、も…
北海道に移住しよう。そう決心したら次に住む地域を決めることになるでしょう。 移住を決めた時にはもう、大体の候補地は決まっているかもしれません。 北海道に住む決心をした最大の理由が候補地を決める手掛かりとなっているはずですから。 例えば、スキー…
北海道新幹線と言えば青函トンネル。青函トンネルは長大な海底トンネルで、新幹線と在来線を分けることが難しく、全国で唯一新幹線と在来線の共用区間が存在する路線となりました。 北海道新幹線でしか見られない光景 北海道新幹線は2016年3月に開業しました…
「日本三大がっかり名所」とまで言われる札幌市時計台。確かに写真で見る時計台は周りの風景を写さないため、実際に行ってみてがっかりしてしまう人も多いでしょう。でも、この時計台を景色だけ見るのではなく、もっとしっかり見てほしい。中には資料館もあ…
北海道についてどんなところかイメージしている方はたくさんいるでしょう。イメージと実際は結構違うことが多いのも事実。そこで私の思う北海道について紹介したいと思います。北海道しか知らない人間の北海道感をお知らせします。 広い北海道 北海道は広い…
毎年東洋経済が発刊している全国自治体のデータブックの「2019年度住みよさランキング」で北海道のベストスリーに選ばれた市町村を検証してみたいと思います。東洋経済は「安心度」、「利便度」、「快適度」、「富裕度」の 4 つの視点から、22 のデータを用…
北海道はもともとアイヌ民族が暮らしていたため、市町村名はアイヌ語に由来している名前が多数を占めます。アイヌ語由来の市町村名には諸説あるものが多く、ここでは各市町村のホームページから引用するようにしています。市町村のホームページにある概要や…
現在、北海道には179の市町村があります。 ここでは釧路地方・根室地方・十勝地方・オホーツク地方の各市町村のホームページへのリンクをまとめています。また、シンボルマークやキャラクターなど簡単な紹介もしていますので参考にしてください。 各市町村の…
現在、北海道には179の市町村があります。 北海道を大きく分けると道央・道北・道東・道南に分かれますが、さらに行政面では14総合振興局・振興局に分けられています。ここでは道南地方(渡島地方・檜山地方・胆振地方・日高地方)の各市町村のホームページ…
現在、北海道には179の市町村があります。 ここでは道北(宗谷地方・上川地方・空知地方・留萌地方)の各市町村のホームページへのリンクをまとめています。また、シンボルマークやキャラクターなど簡単な紹介もしていますので参考にしてください。 各市町村…
現在、北海道には179の市町村があります。 ここでは道央圏の各市町村のホームページへのリンクをまとめています。また、シンボルマークやキャラクターなど簡単な紹介もしていますので参考にしてください。 各市町村の観光案内や移住に関する案内など、チェッ…
北海道で有人国境離島地域は6か所あり、そのうち特定有人国境離島地域は3か所となっています。この特定とは島に行政機関があることを示しているようです。例えば礼文島の町名は礼文町となっています。特定のつかない島、例えば焼尻島は町名は羽幌。何故行政…
渡島地方は北海道新幹線の 新函館北斗駅があり新幹線の玄関口とも言えます。新幹線で来道した際、最初に目にするのがこの地域です。 日本海に面する南西部の松前町から、南に津軽海峡、東に太平洋を巡り噴火湾に面する北端の長万部まで長い海岸線を有するの…
浦河町 新ひだか町 日高振興局~太平洋に面した海岸線と南北に連なる日高山脈に狭まれています。豊富な森林資源に恵まれ、温泉などを目的に、毎年道内外から多くの観光客が訪れます。襟裳岬もこの地域になります。ここから見る日の出はおすすめです。 日髙地…
北海道に移住したいと思ったら 北海道に住みたいと思っている人は結構多いのではないでしょうか。でも実際に移住してくる人は人口の減少からもわかるように決して多くありません。住みたいと思う事と、住むことのギャップがうかがわれます。 北海道に移住し…
登別 胆振地方には支笏洞爺国立公園があり、登別温泉はこの地域に含まれます。洞爺湖や登別などの温泉地、美しい海岸線や多くの湖沼などの観光資源に恵まれ、全国的にも名の知られた観光地となっています。 市町村 相談窓口(担当部署) 住所 TEL FAX メール…