北海道の5月、桜前線が一気に駆け抜け、下旬から6月の上旬にかけて暖かくなったと思ったら急に冷え込むという「リラ冷え」の気節です。リラ冷えのリラはライラックの事で、札幌市の木でもあります。そんな北海道の5月のイベント情報をまとめました。
4月から続くイベント
【札幌】定山渓温泉渓流鯉のぼり
定山渓の渓流に約400匹の鯉のぼりを掲揚する定山渓温泉の春の風物詩です。
- 場所
- 温泉街中心部、定山源泉公園、二見公園、太郎の湯、見返り坂、湯けむり坂、定山渓神社、かっぱ家族の願掛け手湯、ほか
- 開催期間
- 4月8日(土曜日)~5月14日(日曜日)
- 問い合わせ
- 一般社団法人 定山渓観光協会
TEL 011-598-2012 - URL
【大樹町】歴舟川清流鯉のぼり
歴舟川を横断する国道236号にちなみ、236匹の鯉のぼりを川幅いっぱいに泳がせる、大樹町の春の風物詩とも言えるイベントです。5月5日は歴舟川河川敷「水辺プラザ」で子どもの日ミニイベントが催されます。地元産ホエー豚の丸焼き 無料提供(数量限定)・おしるこ 無料提供(数量限定)・高所作業者体験搭乗・STEP体験コーナーなど様々なイベントが予定されています。
※観光協会では『歴舟川清流鯉のぼり』に使用する鯉のぼりの寄贈を随時受付けています。下記の宛先まで送ってください。
〒089ー2195
北海道広尾郡大樹町東本通33番地
大樹町観光協会(役場企画商工課内)
- 日 程
- こいのぼり掲揚期間:4月20日(木)から5月7日(日)まで
- ミニイベント:5月5日(金) 10時〜14時
- 場 所
- 歴舟川大樹橋上流50m(北海道広尾郡大樹町南通1丁目12番地地先)
- 問い合わせ先
- 01558-6-2114 大樹町観光協会 事務局
- URL
-
https://www.town.taiki.hokkaido.jp/soshiki/kikaku/shoko/koi_nobori.html
【札幌】平岡公園梅まつり
梅の名所として有名な平岡公園で、梅の開花時期に合わせて開催されます。梅にちなんだ商品が多数販売される特設売店などが出店されます。
- 開催期間
- 4月22日(土)~5月7日(日)
- 4月末~5月中旬(梅の開花時期)
- 場所
- 平岡公園梅林地区
- 問い合わせ
- 平岡公園管理事務所 011-881-7924
- URL
【松前町】サクラの花篝(はなかがり)
桜の名所松前公園で、ライトアップが行われます。
- 日程
- 令和5年4月22日から5月7日 19時から21時
- 場所
- 松前公園内特設会場
- 問合わせ先
- 0139-42-2726(松前観光協会)
- URL
-
一般社団法人 北海道まつまえ観光物産協会
0139-42-2726
【松前町】松前さくらまつり
松前公園で例年4月下旬~5月中旬に開催される春の一大イベントが、「松前さくらまつり」です。
- 日程
- 4月22日㈯~5月7日㈰
- 4月下旬~5月中旬
- 場所
- 松前公園周辺
- 問合わせ先
- 0139-42-2726(松前観光協会)
- URL
【北斗市】北斗桜回廊
北斗桜回廊は、樹齢300年以上を誇る法亀寺しだれ桜をはじめ、国指定史跡松前藩戸切地陣屋跡の桜トンネルや大野川沿いの桜並木、清川千本桜をつなぐ道道96号線沿いの桜の周回コースで夜間ライトアップが行われ、日中とは一味違う夜桜がたのしめます。
- 日程
- 北斗桜回廊:令和 5年 4月22日(土)から令和 5年 5月 7日(日)
- (ライトアップ 日没~午後9時)
- 場所
- ライトアップ会場:法亀寺しだれ桜・大野川沿い桜並木・国指定史跡松前藩戸切地陣屋桜トンネル
- 問合わせ先
- 一般社団法人北斗市観光協会 電話 0138-77-5011
- URL
【洞爺湖町】洞爺湖ロングラン花火大会
洞爺湖のロングラン花火大会。期間中、毎日20:45~21:05までの20分間、洞爺湖の空が華やかににぎわいます。
- 会 場
- 洞爺湖温泉湖畔
- 日 程
- 2023年4月28(金)~10/31(火) 毎夜20:45~約20分間
- 駐車場
- 公共無料駐車場をご利用下さい。
- 問い合わせ先
- 0142-75-2446
(洞爺湖温泉観光協会) - URL
-
第41回洞爺湖ロングラン花火大会|【洞爺湖温泉公式HP】一般社団法人 洞爺湖温泉観光協会 |北海道・洞爺湖の観光・温泉・旅館情報
【美唄市】びばいさくら
日本最北端のソメイヨシノ群生地として知られる「東明公園」の桜を楽しんだり、夜桜のライトアップで毎年多くの人々を魅了しています。
- 開催時期
- 2023年4月29日(土)〜5月1日(月) 午後6時~午後8時
- 場所
- 美唄市東明公園(美唄市東明町2区)
- 問い合わせ
- びばいさくら実行委員会事務局(美唄観光物産協会)TEL:0126-63-0103
- URL
【新ひだか町】しずない桜まつり
北海道の桜の名所として二十間道路桜並木は特に有名な場所です。そこで毎年開催されるのがしずない桜まつりです。この時期は道が大変混みますが、この景色を見ると頷けます。桜まつりでは、旬の味覚や特産品、桜にちなんだ期間限定の土産物などがイベント広場で販売されます。
- 開催場所
- 新ひだか町静内二十間道路桜並木(静内田原~静内御園)
- 開催日時
- 2023年4月29日(土・祝)~5月5日(金・祝)
→令和5年4月24日(月曜日)~4月30日(日曜日) 7日間
※5月1日(月曜日)~5月3日(水曜日)はイベント広場の露店を延長して出店 - 問い合わせ
- 0146-42-1000/新ひだか観光協会
- URL
【釧路市】春の動物園まつり
釧路市動物園では、ヒツジ毛刈り体験など動物たちと間近で触れ合えるイベントや、動物たちについてより深く知ることのできる企画が用意されています。
- 住所
- 釧路市動物園(釧路市阿寒町下仁々志別11番)
- 日 程
- 4月29日(土曜日・祝日)~5月7日(日曜日)
-
午前9時30分 から 午後4時30分 まで(最終入園:午後4時)
- 料 金
- 入場料 一般580円、中学生以下無料
- 問い合わせ先
- 0154-56-2121
- URL
【森町】もりまち桜まつり
もりまち桜まつりは、昭和25年から催されている伝統のおまつりです。「お花見コスプレ」「アウトドアレストラン~旅するキッチンクルーズキッチン~」「歌うま王決定戦『カラオケ採点バトル』inMORI」「春の夜桜花火大会」「もりまち桜まつり歌謡ショー」が予定されています。
- 日程
- 4月29日(土)から5月14日(日)
- 4月下旬~5月上旬
- 場所
- 青葉ヶ丘公園(森町清澄町12)
- オニウシ公園(森町上台町326-18)
- 問合わせ先
- 商工労働観光課(森町桜まつり実行委員会)01374-7-1284
- URL
【和寒町】わっさむお花見スタンプラリー
平成26年に研修館「楡」の東向かいに、各種イベントの開催拠点「ふれあいのもり」が誕生しました。ここで和寒に春の訪れを告げるイベント、「夜桜まつり」は開催されます。「ふれあいのもり」には、およそ1000本のエゾヤマザクラが咲く三笠山の麓にあり、夜桜を鑑賞できるほか、大抽選会や自由参加のカラオケ大会、ミニコンサートも行われます。なお、ジンギスカン券(ジンギスカン・野菜・おにぎり付)1,000円は事前に観光協会で申込みが必要です。飲み物は当日販売しています。
長年にわたり開催されてきた三笠山での夜桜まつりは、昨年から始めたスタンプラリーに形を変えて、和寒の桜を楽しんでいただく企画に生まれ変わりました。
開催時期
- 令和5年4月29日〜5月14日開催
- スタンプ台紙配布場所
-
・和寒町観光協会(商工会内:平日8時30分~17時15分)
・和寒町役場1階管理人室(土・日・祝日)
・JA北ひびき和寒基幹支所1階購買課(平日8時30分~17時)
- 問い合わせ
- 和寒町観光協会(商工会内) 電話32‐2341
- (平日8時30分~17時15分)
- URL
北海道の5月上旬のイベント情報
【湧別町】チューリップフェア
かみゆうべつチューリップ公園では敷地内で、およそ200品種のチューリップを植栽しています。花の見ごろ(ピーク)は例年5月中旬から下旬で、この期間を中心にチューリップフェアを実施しています。
- 日 程
- 毎年5月1日~6月上旬
- 場 所
- かみゆうべつチューリップ公園
- 開園時間
- 午前8時から午後6時まで ※最終入園は午後5時30分まで
- 入園料
- 大人(高校生以上)/1日券600円・シーズン券1,000円(10名以上の団体500円)
- 小人(小・中学生)/1日券300円・シーズン券 500円(10名以上の団体250円)
- 問い合わせ先
- 公園総合案内所 TEL 01586-8-7356
- URL
-
https://www.town.yubetsu.lg.jp/tourism/enjoy/detail.html?content=358
【余市町】余市川桜まつり
国の「桜づつみモデル事業」として認定、整備され、平成5年~14年の10年間をかけて余市橋~田川橋上流部までを範囲にソメイヨシノを中心として400本以上の桜の植樹が行われました。「桜づつみモデル事業」とは堤防強化とともにさくらの高木を植樹することで、河川緑化を推進する事業です。「余市川桜づつみイベント」は5月の初旬に、桜づつみ見物のスタート、ゴール地点である道の駅スペース・アップルよいち交流広場で、余市の桜と食を楽しむイベントです。
- 開催日程
- 2023年5月3日(水祝)、4日(木祝) 10:00~15:00
- 会 場
- 道の駅 スペース・アップルよいち 交流広場
- お問い合わせ先
- 余市観光協会 Tel:0135-22-4115
- URL
【むかわ町】 ほべつ道民の森・つつじとアスパラの春まつり
春まつり会場となる「ほべつ道民の森」のつつじ園には、約15種類・1万2千本に及ぶつつじが約1か月間かけて咲き誇り、3キロを超える散策路も用意され、四季を通じて自然とふれあうことがきます。つつじとアスパラの春まつりは、ツツジの鑑賞と、特産品のアスパラを一度に楽しめる春の恒例イベントです。
- 開催日程
- 2023年5月3日(水曜日)10:00~15:00
- 2023年5月4日(木曜日)10:00~14:00
- 会 場
- むかわ町ほべつ道民の森(ほべつアースギャラリー付近)
- 北海道勇払郡むかわ町穂別108番地2
- お問い合わせ先
- TEL:0145-47-2480(むかわ町観光協会)
- URL
【三笠市】楽しさ無限大!春の鉄道村まつり
大道芸ショーや石炭ウエイトゲーム、ビンゴ大会など楽しいイベントが盛りだくさんです。
- 日 程
- 令和5年5月3日(水)~5日(金)
午前9時~午後4時 - 場 所
- 三笠鉄道村(三笠市幌内町2丁目287)
- 問い合わせ先
- 三笠鉄道記念館
電話:01267-3-1123 - URL
【木古内町】サラキ岬チューリップフェア
毎年4~5月、サラキ岬のチューリップ花園では、約60種5万球のチューリップが咲き誇ります。咸臨丸が木古内のサラキ岬に眠っていることを知った、オランダ北海道人会会長の松本善之氏から「咸臨丸誕生の地であるオランダの国花を植えてほしい」と咸臨丸の偉業と功績を讃えるためチューリップの球根が贈られたことが始まりです。そして、例年5月の開花時期に合わせて「サラキ岬チューリップフェア」が開催されています。
- 日 程
- 5月3日~7日 10:00~16:00
- 場 所
- サラキ岬 木古内町字亀川
- 問い合わせ先
- 木古内町 産業経済課 産業経済グループ
電話:01392-2-3131 - URL
【大空町】ひがしもこと芝桜まつり
- 日 程
- 2023年5月3日(水曜日・祝日)から5月31日(水曜日)
- 会 場
- 東藻琴芝桜公園
- 問い合わせ先
- 大空町東藻琴総合支所 地域振興課
〒099-3293 北海道網走郡大空町東藻琴360番地の1
電話番号:0152-66-2131 - URL
【北見市】おんねゆ温泉つつじ祭り
オホーツク圏で一番早く花開き、ひがし北海道の花のシーズン到来を告げるお祭りです。つつじ山の北海道天然記念物「エゾムラサキツツジ群落」にはおよそ28万本が自生し、つつじの開花で「お花のトンネル」が出現します。ゲーム大会・歌謡ショーや、食べ歩き屋台ランド、てぶらでジンギスカンなどお楽しみもたくさんです。
- 日 程
- 5月4日(木・祝)~5月6日(土)
- 会 場
- 北見市留辺蘂町花丘 おんねゆ温泉つつじ祭り特設会場
- 問い合わせ先
- おんねゆ温泉観光協会 0157-45-2921
- URL
【洞爺湖町】こどもの日 縄文あそびフェスタinとうや湖
まが玉づくり、アンギン編み、縄文カードづくりや本物の縄文土器にもさわれるイベントです。上靴と飲み物を用意してあぶた母と子の館で縄文体験してみましょう。
- 日 程
- 2023年5月5日(金)10時~13時
- 会 場
- あぶた母と子の館
- 問い合わせ先
- 入江・高砂貝塚館(電話 0142-76-5802)
- 洞爺湖町教育委員会社会教育課(電話 0142-74-3010)
- URL
【鷹栖町】さくらフェスタ・夜桜ライトアップ
町民と行政が一体となって1本1本丁寧に植えられてきた小さな苗木が生長し、丘一面を染める桜の名所となりました。その桜が満開になる5月に「さくらフェスタ・夜桜ライトアップ」が行われます。
※桜の開花状況に応じて開催日が決まります。
- 日 程
- 令和5年5月5日(金曜日)~5月7日(日曜日)
- 午前11時~午後8時30分(※6日のみ午前10時~午後8時30分)
(ライトアップ午後7時~午後8時30分) - 会 場
- パレットヒルズ特設会場・管理棟前(鷹栖町17線8号)
- 問い合わせ先
- 鷹栖町 産業振興課 商工観光係
〒071-1292 北海道上川郡鷹栖町南1条3丁目5番1号
TEL 0166-74-3582 FAX 0166-87-2850 - URL
【滝上町】童話村たきのうえ芝ざくらまつり
まつり期間中は、週末を中心にステージイベントも開催され、芝桜を空から見る「ヘリコプター遊覧飛行(有料)」なども利用可能です。
- 日 程
- 令和5年5月5日(金)から5月31日(水)まで
- 会 場
- 芝ざくら滝上公園(滝上町元町)
- 公園入園料
- 大人(高校生以上):500円(団体10名以上 400円)
子ども(小中学生):250円(団体10名以上 200円)
小学生未満:無料 - 問い合わせ先
- 滝上町観光協会 0158-29-2730
- URL
【深川市】市民桜山まつり
桜の名所として知られている深川市の桜山公園で開催される「市民桜まつり」が、「市民桜山まつり」と名前が変わりました。
- 日 程
- 2023年05月07日(日曜日) 10時30分 から 13時00分
- 会 場
-
桜山公園(深川市一已町字一已1863番地)
- 問い合わせ先
- 経済・地域振興部 商工労政課 商工労政係:0164-26-2264
株式会社 深川振興公社:0164-26-2402 - URL
【苫前町】古丹別緑ヶ丘公園さくらまつり
古丹別緑ヶ丘公園で昭和46年から開催され、桜の名勝としての価値を再確認し、次の世代へ継承するとともに、地域住民による手作りのイベントです。エゾヤマザクラやソメイヨシノなど、あわせて約1000本の桜や、ツツジ、コブシなどの花々を眺めながらイベントも行われ、ジンギスカンなども楽しめます。
- 開催日
- 5月7日(日曜日)午前11時~午後2時30分
- 場 所
- 古丹別緑ヶ丘公園(苫前町字古丹別240-13)
- お問い合わせ
- 緑ヶ丘公園桜祭り実行委員会
苫前町役場支所内 古丹別連合会町内会事務局
電話番号: 0164-65-3311 - URL
北海道の5月中旬のイベント情報
【厚岸町】あっけし桜・牡蠣まつり
子野日公園には約1,200本の桜があり、道内でも有数の桜の名所です。例年、5月中旬から下旬にかけての桜・牡蠣まつり期間中は、お花見をする観光客や地元の人で賑わいます。満開の桜の下で、冬を越してしっかりと身の詰まったカキに舌鼓を打ちませんか。
- 日 程
- 令和5年5月13日(土)~21日(日)
- 『桜のライトアップ』5月2日(火)から5月10日(水)日没から午後8時まで
- 会 場
- 子野日公園(厚岸町奔渡6丁目9番)
- 問い合わせ先
- 厚岸観光協会(厚岸町役場内)0153-52-3131
- URL
【函館市】恵山つつじまつり
恵山地域のシンボル活火山「恵山」の麓にあるつつじ公園で開催されます。山麓一帯には、60万本ともいわれるエゾヤマツツジやサラサドウダンの花々が咲き誇り、山裾が真紅に染まります。ややピンクがかかった紫色の可憐な花をつける、サラサドウダンのトンネルも人気。山裾から恵山を見上げるほか、展望台からの景色も見事です。
- 期間
- 令和5年(2023年)5月13日(土)~5月28日(日)
- 場所
- 恵山山麓一帯
- (恵山つつじ公園(函館市柏野町117番地206)ほか)
- 問い合わせ先
- 函館市役所恵山支所産業建設課
電話:0138-85-2336 - URL
【せたな町】玉川公園水仙まつり
公園内には約30種類、約30万株の水仙が咲き、水仙と桜を同時に楽しむとこができます。
- 開催時期
- 令和5年5月14日(日)
- 場所
- 玉川公園特設ステージ
- 問い合わせ
- 玉川公園水仙まつり実行委員会 0137-84-6205
- URL
【せたな町】びえい桜まつり
毎年桜の時期に開催します。白金太鼓の演奏やバンド演奏、出店やミニ運動会、餅まきなど開催されます。また、桜の開花に合わせ、夜桜のライトアップも実施します。
- 開催時期
- 令和5年5月14日(日)
- 【ライトアップ】
- 令和5年5月4日(木)~令和5年5月10日(水) 19:00~21:00
- 場所
- 憩ケ森公園(美瑛町憩町2丁目)
- 問い合わせ
- びえい桜まつり実行委員会事務局(商工観光交流課内)
電話0166-92-4321 - URL
【釧路町】桜まつり
別保駅から徒歩で10分のところにある別保公園で行われる、日本一遅い桜まつりです。ここには、300本を越える桜があり、毎年5月に行われる桜まつりでは、カラオケ大会やタレントショー・郷土芸能などいろいろな催し物があり、遅い春を満喫することができます。
- 日 程
- 令和5年5月14日(日)10:00~14:30
- ライトアップ期間:令和5年5月14日(日)~5月21日(日)
- 会 場
- 釧路町メモリアルパーク別保公園(釧路郡釧路町字別保原野南24-78-6)
- 問い合わせ先
- 0154-36-2133 釧路町桜まつり実行委員会
- URL
【岩見沢市】いわみざわ春まつり
岩見沢神社の春季例大祭は、五穀豊禳を祈願し、一年の農作業が始まる5月頃に行われます。岩見沢では“春まつり”として、昔から親しまれています。
- 開催時期
- 例年5月14日~15日
- 場所
- 岩見沢神社
- 問い合わせ
- 観光物産振興課 0126-23-4111
- URL
【札幌市】第65回さっぽろライラックまつり
「ライラックの花が咲き揃う季節に文化の香り高い行事を行う」という呼びかけにより始まったのがライラックまつりです。今では、札幌に初夏の訪れを告げるおまつりとして「大通会場」と「川下会場」で、時期をずらして行われています。大通会場では、初日にライラックの苗木のプレゼントがあり、ライラックスプリングステージや野だて、スタンプラリーなど、川下公園では、例年ライラックガイドツアーやライラックアートワークショップなど、それぞれの会場でさまざまなイベントが行われます。
- 開催時期
-
<大通会場(大通公園5丁目~7丁目)>
5月17日(水)~28日(日)の12日間※大通会場5丁目は5月17日(水)~21日(日)の5日間
<川下会場(川下公園)>
5月下旬もしくは6月上旬に2日間の日程で開催予定 - 場所
- 大通会場:大通公園西5丁目~7丁目
- 川下公園:札幌市白石区川下2651番地3外
- 問い合わせ
- 大通会場:実行委員会運営本部(大通会場5丁目内) 011-251-7773
- 川下会場:川下公園 011-879-5311
- さっぽろライラックまつり実行委員会 011-281-6400
- URL
【芦別市】芦別林産フェスティバル「元気森森まつり」
豊かな自然に囲まれた芦別市は古くから林業が盛んなまちで、外国産木材が主流となった今でも、積極的に芦別産、道内産の木を扱う木工場があります。「芦別林産フェスティバル 元気森森まつり」は、「林業のまち」としての芦別を市民や観光客に親しんでもらうためのイベントです。ガーデニング材や肥料、焚きつけなどと用途豊富な「チップ・ダスト・木はい」の無料提供や丸太切り体験、芦別産木工芸品・ガーデニング用品の販売など気の町ならではの企画が盛りだくさんです。
- 開催時期
- 2023年5月20日~21日
- 場所
- 道の駅スタープラザ芦別(芦別市北4条東1丁目1)
- 問い合わせ
- 芦別市林業振興協議会(0124-22-2807 )
- 芦別市森林組合(0124-22-2111)
- URL
【滝川市】たきかわ菜の花まつり
滝川市の菜の花栽培は、平成になってから菜種栽培が盛んになり、現在では日本有数の作付面積を誇ります。菜の花の見ごろは5月中旬~下旬頃です。平成12年より始まった「たきかわ菜の花まつり」は例年5月に開催されており、国内有数の作付面積を誇る菜の花畑が広がる「幸せ色の丘」を舞台に行われます。メイン会場となる菜の花畑会場に展望台を設置するほか、イベント会場では、「菜の花スイーツ」や地元のハルユタカラーメンなどが提供されるほか、滝川が誇る精肉ブランド「味付けジンギスカン」が味わえます。
- 開催時期
- 5月20日~28日
- 5月中旬(菜の花の開花時期の土・日)
- 場所
- 丸加高原伝習館 特設グルメ会場(北海道滝川市江部乙町)
- 問い合わせ
- たきかわ菜の花まつり実行委員会事務局(たきかわ観光協会内) 0125-23-0030
- URL
【小樽市】牡丹・芍薬庭園公開
小樽貴賓館は北の美術豪邸といわれ、国登録有形文化財にも指定されている「旧青山別邸」、食事などを楽しめる「貴賓館」、そして美しい庭園で構成されています。旧青山別邸の庭園には500株のボタンと230株のシャクヤクの大輪の花が庭園に咲きます。
- 開催時期
- 5月20日(土)~6月25日(日)
- 場所
- にしん御殿 小樽貴賓館 (旧青山別邸)
- 料金
- 旧青山別邸入館料:大人 1,100円 / 小学生 550円
- 庭園入園料:300円(中学生以上)
- 営業時間
- 9:00~17:00 (入館受付最終時間は16:30です)
- 問い合わせ
- にしん御殿小樽貴賓館(旧青山別邸)、電話:0134-24-0024
- URL
北海道の5月下旬のイベント情報
【千歳市】第7師団創隊及び東千歳駐屯地創立記念行事
駐屯地創立記念行事は、普段なかなか入ることの出来ない駐屯地を一般開放し、日本最大の戦車パレード、訓練展示、落下傘での降下、装備品展示、戦車試乗、ふれあい広場、模擬売店、ちっびこ広場、などがとりおこなわれています。
※大変な混雑の予想とアルコール等の販売も予定されるため、公共交通機関などのご利用をお勧め致します。
- 開催時期
- 2023年5月21日(日)8:00~15:00
- 場所
- 陸上自衛隊東千歳駐屯地(千歳市祝梅1016 )
- 問い合わせ
-
陸上自衛隊 第7師団司令部総務課広報・渉外班 0123-23-5131(内線 2247)
- URL
【砂川市】すながわ緑と花の祭典
花を愛で、水と親しみ、緑と触れ合いながら、春の到来を祝って砂川を盛り上げる砂川の春のビッグイベントです。花の苗配布、ヨット・カヌー体験、ステージ、キャラクターショーなどのイベントが予定されています。
- 開催時期
- 令和5年5月21日(日曜日) 10時30分から14時50分
- (雨天の場合は11時から15時05分まで)
- 場所
- 砂川北光公園(砂川市西3条北10丁目)
雨天の場合は、砂川市地域交流センターゆう
- 問い合わせ
-
砂川市 建設部 土木課 都市計画係〔2階 22番窓口〕
〒073-0195 北海道砂川市西7条北2丁目1-1
TEL 0125-74-8752 FAX 0125-74-8798 - URL
【下川町】万里長城祭
1986年から15年の年月をかけて2000年に完成した「万里長城」で毎年行われる「万里長城祭」では、城壁横ばいレース、下川中学校、下川商業高校による吹奏楽部の演奏やマジックショーなどたくさんの催しが行われ、桜を愛でながら、ジンギスカンなど野外バーベキューをお楽しみください。
- 開催日
- 令和5年5月21日(日)
午前10:30〜午後2:30頃 - 場 所
- 桜ヶ丘公園 特設会場
- お問い合わせ
- 01655-4-2718(しもかわ観光協会)
- URL
【遠別町】富士見ヶ丘公園開き山菜まつり
海の幸と山の幸が豊富な遠別町・富士見ヶ丘公園で毎年行われているギョウジャニンニク入りジンギスカン試食など、春の味覚が満載のイベントです。販売コーナーでは、えんべつコロッケ、まいたけ、しいたけ、なめこ、大福もち、花だんごなどが販売され、歌謡ショーやゲーム大会など、イベントも盛りだくさんです。
- 開催日
- 令和5年5月21日(日)
- 場 所
- 遠別町字冨士見(道の駅えんべつ富士見南側隣接農村公園)
- お問い合わせ
- 01632-7-2146(同実行委員会・遠別町経済課商工観光係)
- URL
【広尾町】広尾つつじまつり 中止
5月中旬から6月上旬にかけて、大丸山森林公園では約1万2,000本のエゾヤマツツジの開花の時期を迎えます。広尾つつじまつりは、エゾヤマツツジが鮮やかな朱色の花を咲かせ、見ごろとなる5月最終土曜日に毎年開催されます。トキ鮭入りさけます汁をはじめ、広尾の海の幸が販売され、炭焼きバーベキューコーナーも用意されていますので、たっぷりと広尾の味覚をお楽しみいただけます。
雨天のため中止
- 場 所
- 大丸山森林公園駐車場(広尾町字広尾689番地)
- 日 程
- 2023年5月21日(日)
- 5月最終土曜日
- 問い合わせ先
- 広尾町水産商工観光課 01558‐2‐0177(平日)01558‐2‐2111(土日)
- URL
【小平町】鰊番屋まつり
かつて鰊で栄えた時代を伝える『旧花田家番屋』を中心に、海沿いに生きた先人の願いを、子孫に語り継がれることを目的に開催されます。会場では、三平汁の無料配布なども行われます。
- 開催日
- 令和5年5月21日(日)
- 場 所
- 旧花田家番屋
- お問い合わせ
- 小平町教育委員会社会教育課社会教育係
電話:0164-56-9500 - URL
【鹿部町】鹿部うまいもの祭り
鹿部で獲れた旬の海産物や鹿部たらこなどの特産品の販売、グルメブースの設置のほか、子ども向けアトラクションなど、楽しい催しがたくさんあります。
- 開催日
- 令和5年5月27日(土曜日) 10:00~14:00
- 場 所
- 道の駅しかべ間歇泉公園
- 問い合わせ
-
鹿部町水産経済課 食と観光推進室
電話番号:01372-7-5293
- URL
【美幌町】美幌峠まつり
本格的な観光シーズンを前に、美幌峠を訪れる観光客の交通安全と、美幌峠の景勝環境を保護することにより、美幌峠観光がますます発展することを願って「美幌峠まつり」が開催されます。
- 開催日
- 令和5年5月27日(土曜日) 10:00~11:00
- 場 所
- 美幌峠(美幌峠レストハウス2F)
- 問い合わせ
-
美幌観光物産協会 0152-73-2211
- URL
【増毛町】増毛春の味まつり ~地酒に甘エビ、タコ、ホタテ!~
増毛港で水揚げされた特産品「甘えび」の浜値販売や、日本最北の酒蔵「国稀酒造」のまつり限定酒が味わえるお祭りです。 また、増毛漁協の「海の幸コーナー」は、ホタテ稚貝詰め放題やホタテ焼き、タコ飯などを味わえます。千石蔵ステージでは音楽ライブやエビの唐揚げ早食い選手権などの催しも開催される予定です。
- 開催日
- 令和5年5月27日(土)・28日(日)(両日とも 10:00~14:00)
- 場 所
- 増毛駅前歴史通り周辺
- 問い合わせ
- 増毛春の味まつり実行委員会
(増毛町商工観光課内)
℡:0164-53-3332 - URL
-
https://www.town.mashike.hokkaido.jp/tourism/event/index.html
【釧路市】くしろチューリップ&花フェア
釧路に本格的な春の訪れを告げる5月下旬に開催されます。約13,000球の色とりどりのチューリップや約2000株の春の花々が咲き誇り鶴ヶ岱公園を華やかに飾ります。花に囲まれた会場では、ひがし北海道のグルメや市民団体バザー、大抽選会などさまざまな楽しみ方ができるイベントです。
- 開催日
- 【前日祭】2023年5月27日(土)10:00~16:00
【本 祭】2023年5月28日(日)10:00~16:00 - 場 所
- 釧路市鶴ヶ岱公園(釧路市鶴ヶ岱1-10)
- 問い合わせ
- 釧路チューリップフェア実行委員会事務局
釧路市民活動センターわっと TEL:0154-22-2232 - URL
【安平町】菜の花さんぽ
丘陵地帯一面を菜の花が黄色く染め上げる5月末。菜の花畑の中をトラクターに乗りながら楽しめる『菜の花畑ドライブ』や、通常立入出来ない畑を散歩できる『菜の花散歩道』、菜の花の黄色と麦畑の緑の絶景コントラストを歩いて楽しむ『菜の花フットパス』など菜の花に親しむことのできるイベントです。菜の花畑は、なたねの生産畑のため、なかなか立ちることのできない場所のため、貴重な体験となるでしょう。メイン会場の「道の駅あびらD51ステーション」では、「菜の花案内所」が設置され、菜の花にちなんだメニューが盛りだくさんの『菜の花かふぇ』もオープンします。メイン会場と周辺菜の花畑を結ぶ無料巡回バスが運行します。
注意:病害虫の侵入を防ぐことから、指定されている一部遊歩道以外の場所に入ることは厳禁です。また、畑周辺道路での駐停車など通行の妨げにならにようマナーを守ってください。
- 開催日
- 5月27日(土)・28日(日)
- 場 所
- メイン会場:道の駅あびらD51ステーション
サテライト会場:町内菜の花圃場 - 問い合わせ
-
(一社)あびら観光協会
0145ー29ー7733
- URL
【平取町】すずらん観賞会
幌尻岳のふもとの野性すずらん群生地は約15haと日本一の広さを誇ります。絶滅の危機に瀕したすずらんを保護管理し10年の歳月をかけ自然の状態に回復させました。現在一般公開は毎年5月下旬~6月中旬の約1ヶ月で、見頃は6月の「すずらん観賞会」の期間。「すずらん観賞会」の会場では平取町の名産品や土産品も販売、小鳥のさえずりを聞きながら初夏の平取町を楽しむことができます。
- 日時
- 5月27日~6月4日
- 場所
- 芽生すずらん群生地
- お問い合わせ先
- 平取町観光協会 01457-3-7703/dd>
- URL
北海道の5月のイベント(日程未確認)
【千歳市】グリーンベルト春まつり→6月開催「グリーンベルトまつり」に変更
グリーンベルト春まつりは、平成25年から「水辺のある公園で、訪れた春を楽しみながら、中心街を盛り上げよう。」 をテーマに、開催されているお祭りです。ニジマスの釣り堀体験や、キッズプレイコーナー、建設機械試乗、よさこいなど催しの他、様々な露店や千歳市内のお店が出店し、様々な食べ物をお楽しみいただけます。
※同時開催で、千歳環境と緑の財団主催の「花と緑のフェスタ」が開催されます。
- 開催時期
- 令和5年6月17日(土)、令和5年6月18日(日)
- 場所
- 親水公園わんぱく広場(〒066-0041千歳市清水町5丁目1-3)
- 問い合わせ
- 0123‐24‐1366(千歳市環境整備事業協同組合)
- URL
【北見市】かみところ金刀比羅山桜まつり
オホーツクの桜の名所「上常呂金刀比羅神社の桜公園」では、約650本のエゾヤマザクラが山全体に咲き誇ります。祭りでは、ビンゴゲームやカラオケ大会などの催しや、チョコバナナやフライドポテト、焼鳥などの屋台も並び、多くの人で賑わいます。夜には桜のライトアップも行われます。
※桜の開花状況に応じて開催日が決まります。
- 日 程
- 5月の桜の満開時(5月上旬)
- 〈桜ライトアップ〉令和5年4月28日~5月7日(日)まで
- 会 場
- 金刀比羅山(北見市常川)
- 問い合わせ先
- 北見市観光協会 TEL:0157-32-9900
- URL
【本別町】本別山渓つつじ祭り→4月
1万6000株のエゾムラサキツツジと2000本のエゾヤマザクラが一斉に咲く時期、本別公園を会場にステージショーや太鼓演奏などのステージイベントのほか、直径2メートルの「ジャンボ義経鍋」で作られる、本別産食材を使用した豚汁(一杯300円)が楽しめます。
- 日 程
- 4月30日
- 会 場
- 本別公園内 ステージ前(北海道中川郡本別町東町)
- 問い合わせ先
- 本別山渓つつじ祭り実行委員会(本別町役場企画振興課内) 0156-22-8121
- URL
【三笠】みかさ梅まつり
三笠市の梅園で毎年、梅の花が咲く5月上旬~中旬の日曜日に行われる春まつりです。「三笠あすか梅の杜」は、紅梅や豊後梅などの梅の樹が植栽され、開花時期には多くの花見客が訪れる道内最大級の梅園です。「みかさ梅まつり」では、梅干種飛ばし大会や特産品ジャンボ輪投げ大会(いずれも参加は有料)、各種ステージショーなどの楽しい企画が開催され、三笠あすか梅の杜で採れた梅を使った梅干や梅商品なども販売されています。
- 開催時期
- 5月上旬~中旬の日曜日
- 場所
- 三笠あすか梅の杜
- 問い合わせ
- 01267-3-2828 三笠市観光協会
- URL
【室蘭】測量山山開き
春の幕開けを告げる、伝統の催しです。測量山唐松平を会場に、さまざまな催しが行われます。会場周辺には駐車場がなく、当日は交通規制がありますので、ムロランウオークに参加して、測量山を目指してはいかがでしょう。ムロランウオークは中央町小公園から唐松平までの約3キロのコースを、新緑に彩られた風景を楽しみながら歩くイベントです。
- 日時
- 5月中旬の日曜日
- 場所
- 測量山唐松平公園(室蘭市清水町1丁目)
- お問合せ先
- 蘭観光協会(0143-23-0102)
- URL
【恵庭市】エコフェス
子供からお年寄りまで3世代の家族が「ピクニック感覚」で一緒に楽しめるフェスティバルを目指しています。青空の下で、アコースティック、ダンス、アカペラ、お笑い、ヒップホップ、レゲエ等ジャンルを超えた様々な音楽や、アートに触れることができます。従来は、恵庭アコースティックを略したEcofesでしたが、一人でも多くの人に環境に関心を持ってもらいたく、物販ブースでゴミをなるべく出さないなど、エコに対しても本格的に取り組み、Eniwa-aCOusticとECOlogyを一緒に考え運営しています。
- 開催時期
- 5月中旬
- 場所
- 恵み野中央公園(恵庭市恵み野北3丁目9)
- 問い合わせ
- エコフェス実行委員会
- URL
【小樽市】おたる春祭り
小樽市の春の恒例イベント、「小樽さくら祭り」が名称変更しました。毎年恒例の指定された飲食店3店舖をはしごする「喰いだおれ大会」や、小樽商科大学生と商店街のコラボイベントが楽しめます。
- 開催時期
- 5月中旬
- 場所
- 堺町通り・花園銀座・都通り・サンモール一番街など小樽市内商店街
- 問い合わせ
- 同実行委員会(おたる政寿司、白方)、電話:0134-23-0019(午前9時〜午後5時、水曜日を除く)
- URL
-
【剣淵町】けんぶち桜まつり・艇庫開き
剣淵町の春のイベントで、焼き鳥やおでんなどが販売され、カラオケ、イベントくじや、餅まきなどを楽しみながら桜を鑑賞してください。当日、桜岡湖水開き及び艇庫開きもあり、カヌー体験が無料でできます。
- 開催日
- 毎年5月中旬 ※雨天中止
- 場 所
- 桜岡公園 剣淵町東町
- お問い合わせ
- 剣淵町観光協会 0165-34-3848
- URL
【更別村】すももの里まつり 中止
どんぐり公園の中にあるすももの里は1000本のすももの木が植えられています。5月に一斉に花を咲かせますが、真っ白い花は桜のピンクと異なり、鮮やかでとてもきれいです。すももの花の見頃となる5月下旬にどんぐり公園内のすももの里で「すももの里まつり」が開催されます。すももの果実を使用した加工品を中心に村の特産品の販売や、飲食店コーナー、更別村の特産品などが当たるゲーム企画などが行われます。
毎年5月に開催している「すももの里まつり」は、令和5年度の開催を中止といたしました。
- 会 場
- すももの里(どんぐり公園内)
- 日 程
- 例年5月下旬
- 問い合わせ先
- 更別村観光協会 事務局(ふるさと館)TEL:0155-52-2211
- URL
【足寄町】足寄ふるさと花まつり
町民によるステージショーやカマス挙げ大会、焼き肉、お楽しみ抽選会など、足寄の春を楽しむイベント。「Aコープあしょろ」で焼肉用食材の前売り券を販売しています。なお、無料で七輪・炭・網の貸出もあります。
- 会 場
- 足寄町役場横駐車場
- 日 程
- 例年5月下旬
- 問い合わせ先
- 0156-25-2141 (足寄町役場経済課商工観光振興室)
- URL
-
最終更新日
2023年5月21日