アフィリエイト広告を利用しています

美瑛町 美しい丘のまち

f:id:Goldsky:20191011200102p:plain

赤い場所が美瑛町

 

f:id:Goldsky:20201028220238j:plain

白金青い池

美瑛町は北海道のほぼ中央に位置し、ゆるやかな丘陵の上に畑が広がる雄大な風景はたびたびテレビやポスターにも使われています。美しい景観を次の世代に伝えるため「日本で最も美しい村」連合の取り組みも行っています。基幹産業は小麦、甜菜、豆類、馬鈴薯などの畑作農業です。

town.biei.hokkaido.jp

〒071-0292
北海道上川郡美瑛町本町4丁目6番1号
(開庁時間 8:30~17:15)

美瑛町で暮らしたい(移住情報)

美瑛町では移住に関して美瑛町に住む6つの魅力をあげています。一つ目は大地の恵みを受けながら、雄大な丘陵地帯の景観とともに暮らす都市部では絶対に得られない、大地とともに生きる暮らし。二つ目は北海道の内陸に位置するため寒暖の差が大きく、四季がはっきりして美しい四季が身近にあるということ。三つめは景観条例を定めて、景観を大切にするまちづくりを進めていることから美瑛町にしかない景観。四つ目は「子どもを地域で育てる」という観点から子育て世代が安心して子育てできるよう、多くの子育て支援制度が整っていること。五つ目はすべての町民が健康で快適な暮らしを送ることができるよう、健康づくりを充実サポートし、子どもから高齢者まで健康に暮らせる環境であるということ。最後に北海道のほぼ中央に位置しているため、旭川や札幌、帯広など、道内各所へのアクセスが良好な点です。

移住に関するお問い合わせ先
経済文化振興課・移住定住推進係
電話:0166-92-4321

美瑛町で農業を始めたい

美瑛町では農業に興味のある方、農業をシゴトにしたいひとをサポートするシステムがあります。興味のある方は一般財団法人 美瑛町農業振興機構のサイトでご確認ください。

美瑛町で起業したい

美瑛町中心市街地の商業地域内における空き店舗等の活用に取り組む創業者に対し、開業に必要な費用の一部を美瑛町商工会が補助し、中心市街地の活性化を図ることを目的とした補助金があります。詳しくは下記のサイトでご確認ください。

town.biei.hokkaido.jp

美瑛町定住住宅取得助成制度

一般財団法人丘のまちびえい活性化協会では、美瑛町内に新たに住宅を新築された方や住宅を購入された方(建て替えを除く)に、費用の一部を助成する「美瑛町定住住宅取得助成制度」があります。

1 助成対象
  1. 町内に住所を有すること
  2. 3年以上居住することが見込まれること
  3. 住宅の建て替えではないこと
  4. 住宅の購入費用が100万円以上であるもの
  5. 三親等内の親族以外の者から購入したもの
などです。
2 助成金額
住宅の取得費用の100分の10(上限額:新築の場合は50万円、中古の場合は30万円)
加算額
  1. 転入者加算 20万円
    子育て世帯加算 10万円
    町内業者加算 50万円(新築に限ります。)
  2. 地域材使用加算 上限30万

美瑛町の就職情報

 ハローワークでの募集は下記のサイトでご確認ください。

www.hellowork.careers

美瑛町に行ってみたい(観光情報)

白ひげの滝


〒071-0235 北海道上川郡美瑛町白金

自然岩の間から染み出た十勝岳連峰の地下水が岩の割れ目から、白髭のように勢いよく渓流に 流れ落ち、コバルトブルーにきらめく美瑛川がしぶきを上げている様子が見られます。美瑛川にかかるブルーリバーからの眺めが最高です。通年で実施している夜のライトアップもお楽しみください。

青い池

住所:〒071-0235 北海道上川郡美瑛町字白金
TEL:0166-94-3355(道の駅びえい「白金ビルケ 」)


f:id:Goldsky:20201030075053j:image

水面が青く見える不思議な池。白ひげの滝などから流れてくるアルミニウムを含んだ地下水が美瑛川の水と混ざることでこの色になると言われています。立ち枯れたカラマツの木々が幻想的な雰囲気を漂わせています。日の出から日没まで見学可能で、11月1日から始まる夜のライトアップ期間中は21時まで見学可能です。期間限定で10分間の光のショーが開催されます。

千代田の丘展望台

住所:〒071-0242 北海道上川郡美瑛町春日台4221番地

電話:080-6064-0174(ファームズ千代田)

三角塔の形のとんがり屋根が特徴の見晴台。近くには、可愛い小動物とふれあえる牧場(ファームズ千代田ふれあい牧場)があります。

三愛の丘展望公園

住所:〒071-0240 北海道上川郡美瑛町字みどり

高台にある公園でパノラマロードならではの広々とした景色と十勝岳連峰の山々が一望できます。

f:id:Goldsky:20191011234549j:plain

ケンとメリーの木

f:id:Goldsky:20191011234628j:plain

もう一つのマイルドセブンの丘

美瑛町をドライブするとこのような木が見受けられます。ケンとメリーの木は日産スカイラインのCMにもう一つのマイルドセブンの丘はマイルドセブンのパッケージに(雪景色)使われたことがあります。

まとめ

美瑛町は、交通量が少なく快適なドライブを楽しむことが出来る、自然に囲まれた静かな町です。厳しい冬には、そこに住む人にしか観ることのできない風景もあると、想像できます。

 

「内浦湾沿岸の縄文文化遺跡群(函館市・伊達市など)」(北海道遺産)

2021年7月27日のユネスコ世界遺産委員会で「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界遺産登録が決定しました。

 

室蘭市から函館の椴法華(とどほっけ)地区まで、内浦湾(噴火湾)とその周辺の沿岸地域では、縄文時代の貝塚や土器、骨角器などが数多く発見されています。函館市の南茅部地域はおよそ7,000年にわたって縄文文化が栄えた地で、集落規模としては国内最大級の大船遺跡など約90ヶ所(発掘調査は続いているためまだ増える可能性があるので約表示しています)の遺跡、精巧な漆塗り製品など400万点を超える出土品があります。伊達市の北黄金貝塚は、縄文早期(7,000年前)~中期(6,000年~4,000年前)の遺跡で、住居や全国的にほとんど例のない「水場の祭祀場」が発見されています。

北黄金貝塚(伊達市)

所在地
〒059-0272 北海道伊達市北黄金町75番地
電話・FAX
0142-24-2122
開館時間
午前9時から午後5時
開館期間
毎年4月1日から11月30日(冬期間閉鎖)

北黄金貝塚は、伊達市北黄金町の「上坂台地」と「茶呑場(ちゃのみば)台地」にまたがり、約30万平方メートルにおよぶ約7000年から4500年前の縄文前期・中期の集落遺跡です。これまでの発掘調査では、5ヵ所の貝塚のほか、水場の祭祀場、竪穴式住居、墓跡や多数の縄文人の人骨、石器、土器・骨角器などの工芸品などが発見されてきました。

縄文文化を体感できる「史跡公園」として平成13年に整備(遺跡の内約10万平方メートル)し、遺跡の見学・学習の場として公開し、出土品を展示した北黄金情報センターを併設しています。

函館市の南茅部地域

大船遺跡 

縄文時代前期後半から中期後半(紀元前3,200年~紀元前2,000年頃)の大規模な集落遺跡で、100棟を超える竪穴建物跡からなる住居域と大規模な盛土遺構(様々な人類の痕跡のこと)があり、その南西には墓や貯蔵穴を含む100基以上の土坑墓群が確認されています。大船遺跡の特徴は、竪穴住居の規模が非常に大きいことです。また、出土品により、「捨て場」として機能するとともに、祭祀の場と考えられる盛土遺構の様相から当時の精神文化も垣間見えるとの事です。

遺跡は竪穴住居や盛り土遺構を復元している「縄文のにわ」植樹活動を行い、当時の環境の再現を目指している「縄文の森」や体験学習広場を整備し、自由に見学することができます。

垣ノ島遺跡 

縄文時代早期から後期(約9,000年前から約3,500年前)にかけての長期にわたる定住を示す集落遺跡です。世界最古の漆製品や副葬品とみられる17点の足形付土版、後期後半の漆塗り注口土器や香炉形土器などが数多く出土され、当時の高い技術や成熟した社会、精神文化の高さがうかがわれます。また、国内最大級規模の盛り土遺構もみつかっていて、「送り場」など祭祀・儀礼の場と考えられ、当時の社会性や精神性の変遷を示す遺構として、今なお視覚的に確認できる重要な記念物です。保存状態も良好で大船遺跡同様、東日本の縄文文化を代表する重要な遺跡です。

鷲ノ木遺跡(森町)

約37×34mの規模をもつ鷲ノ木遺跡の環状列石は、これまで道内で知られているものとしては最大で、外側を二重にめぐる環状の配石と、中心にある楕円形の配石で構成されています。平均30~40㎝の偏平・棒状の石が多く用いられ、使われた石は合計約600個で、適当な大きさの石が得られる桂川の河口近くから運んできたと考えられます。また、環状列石の周囲には「竪穴墓域」と呼ばれる埋葬のための区画がこれまでに2つ発見されており、「竪穴墓域」は環状列石から南5mの場所にあり、大きさ11.6×9.2mの竪穴の中に、土坑墓7基・ピット4基が構築されています。環状列石と竪穴墓域は、1640年の駒ケ岳噴火で厚い火山灰層に覆われたためその後の開発等から守られて保存状態も良好で、当時の社会や縄文人の精神世界を知ることができます。

八 木 A・B 遺 跡 

八木川の左岸にある縄文時代前期の遺跡です。盛土遺構は、土器や石器などの廃棄場所(送り場)と考えられています。竪穴住居のほか 盛土遺構 、土坑墓などが発掘されています。隣接して、八木B遺跡があります。八木B遺跡は、後期の集落跡で、竪穴住居のほか 配石遺構という墓が見つかっています。配石墓は、一辺が2mほどの方形の墓で、底と上面に小さな石を敷いているのが特徴です。中からヒスイの 勾玉が出土しています。

ハマナス野遺跡

川汲(かっくみ)川左岸にある縄文時代前期後半の北海道を代表する大規模な円筒土器文化の集落跡です。これまで200軒を超える竪穴住居が発掘されています。ハマナス野遺跡の特徴的な住居形態は、円形の竪穴住居の内部に五角形のベンチ状段構造をもつ「日ノ浜型住居」と呼ばれるもので、規模が大きく、深さが2m近くあるものもあります。また、副葬品として漆のお盆が発見された墓もみつかっています。

臼尻B遺跡

噴火湾を望む標高約35~40mの海岸段丘にある縄文時代中期後半の大規模な集落跡です。現在まで約350軒以上の住居跡が確認されています。親子が一緒に埋葬された墓もみつかり、人骨を分析した結果オットセイなど海獣類を多く食べていたことがわかりました。また、シカが描かれた絵画土器(函館市指定文化財)やヒエの炭化種子など貴重な資料も数多く出土しています。

豊崎N遺跡

縄文時代中期末から晩期前半(約4,000年前から約3,000年前)にかけての遺跡で、各時期の竪穴住居跡や遺物が確認されています。出土品で特徴的なものとしては、後期中頃の深鉢形土器に入ったアスファルト塊が挙げられます。これは秋田県槻木産であることがわかり、縄文時代の交易を考える上でも非常に貴重な資料です。

著保内野遺跡

縄文時代後期後半(約3,200~3,500年前)の墳墓で、北海道では初めての国宝「土偶」が出土した遺跡です。土偶の特徴としては、国内最大級の大きさであること、薄く精巧なつくりで写実的であること、文様構成に優れていることなどが挙げられます。集団墓の他の墓からはヒスイ製の勾玉と赤漆が塗られた櫛の一部が出土しているなど、遺跡は良好な状態で保存されています。
磨光B遺跡 

縄文時代後期後半の遺跡です。縄文時代後期の集落跡で、火事になった(構造材が炭化した状態で残っていた)竪穴住居やストーン・サークルが発掘されました。作業の場からアスファルト塊が2個体みつかり、中で火を焚いて周りのアスファルトを溶かし、接着剤として利用していたと推測されます。また溶かしたアスファルトを塗るためのパレット(土器片)も出土していることから、加工から使用までを行う専門技術集団の存在がうかがえます。

函館市縄文文化交流センター

住所
〒041-1613 函館市臼尻町551-1
電話番号
0138-25-2030
開館時間
9:00~17:00(4/1~10/31)~16:30(11/1~3/31)
休館日
毎週月曜(祝翌日)、最終金曜、年末年始
利用料金
一般:個人 300円/団体(20人以上)240円
学生・生徒・児童 :個人150円/団体(20人以上) 120円
未就学児:無料
※函館市内居住の65歳以上の方は半額、障がいのある方は無料となります。
※函館市内在住または市内の学校に通う小中学生は無料となります。

 縄文文化交流センターは、函館市南茅部地域の縄文文化遺跡群の遺物を多数展示し、縄文の生活や精神を身近に感じられる博物館として、2011年10月にオープンしました。展示物には「中空土偶(国宝)」もあります。また、ここでは勾玉づくりや縄文編みなどの体験も有料でできます。「道の駅 縄文ロマン南かやべ」が併設され、日本唯一の国宝のある道の駅となっています。

 

北海道の母なる川「石狩川」(北海道遺産)

 


f:id:Goldsky:20210522115922j:image

石狩川河口

石狩川は北海道で最も大きな川で、長さは信濃川、利根川に次いで全国3位の268km、流域面積は利根川に次いで第2位の14,330㎢の川です。源は大雪山系の石狩岳で、上川盆地、空知平野・石狩平野を経て石狩市で石狩湾へと注ぎます。この間に上川地方・空知地方・石狩地方の22の市町村を通過し、忠別川・美瑛川・空知川・千歳川・豊平川・夕張川などの支流を含むと48の流域内市町村数があります。

古くから暴れ川として有名で、蛇行した流れは流域の町や田畑に大きな被害を与えてきましたが、その一方で、陸地での交通手段がなかった頃には、交通や物資輸送の道として大きな役割を担い、毎年秋に遡上する大量のサケは、縄文時代から人間の生活の糧となってきました。

明治時代の後期からは、大規模な河川改修(川の蛇行部分を直線化し、およそ100㎞ショートカットする治水事業)と農地開発が行われ、その甲斐もあり、やがて川の流域は肥沃な大地に変わり、昭和40年代には川沿いの低地でも利用できるまでになりました。

この治水事業の名残として、田園地帯には三日月湖が点在しています。そして、その水辺には野鳥や昆虫が息づいています。

石狩川水系の水力発電所

ダム式

高いダムを造り河川の水をせき止めるダムを築いて人造湖を造り、水位を上げることで落差を得てその落差を利用して発電する方式です。水量の多い時はダムに水を貯めておけるため、需要に応じて出力を調整することができます。

新忠別発電所(しんちゅうべつ)

認可最大出力:10,000kW

所在地:北海道上川郡東神楽町志比内

ダム湖の名称は一般からの応募によって「忠別湖」に決定しました。湖は周囲を森に囲まれているので、比較的風も少なく、無風の日に湖面に映る旭岳の様子は絶景です。

野花南発電所(のかなん)
認可最大出力:30,000kW

所在地:北海道芦別市上芦別町

初代の野花南ダムは、日本初のダム式発電所として、大正7年、芦別を流れる空知川に建設されました。

芦別発電所(あしべつ)
認可最大出力:10,000kW

所在地:北海道芦別市常磐町

近年芦別湖の堆砂が進んでいることが問題となっている一方、芦別ダムは、国土交通省直轄ダムとしては珍しく治水機能を持たず、桂沢ダムへの導水のためのダムなので、発電専用ダムと同様、堆砂による問題は無いと考えられています。

朱鞠内発電所(しゅまりない)

認可最大出力:1,120kW

所在地:北海道雨竜郡幌加内町朱鞠内

人造湖である朱鞠内湖(しゅまりないこ)は湛水面積日本一の大貯水池となっています。奥深い森の中に存在し、フィヨルドのように切り込んだ地形に、島々が点在する朱鞠内湖は、フィッシングポイントが無数に存在しています。
小樽内発電所

認可最大出力:7,000kW

所在地:北海道札幌市南区定山渓

f:id:Goldsky:20190825113315j:plain

さっぽろ湖

豊平川本川の豊平峡ダムと共に札幌市の水がめとして札幌市民の生活を支えています。人造湖はさっぽろ湖と呼ばれ、支笏洞爺国立公園に指定され、豊平峡ダム・定山渓温泉と共に観光地の一つとなっています。

ダム水路式

ダム式と水路式を組み合わせた方式で、ダムで貯めた水を水路で下流に導き、落差を大きくして発電します。ダム式同様、水量の多い時はダムに水を貯めておけるため、需要に応じて出力を調整することができます。

雨竜発電所 

認可最大出力:51,000kW 

所在地:北海道名寄市風連町西風連
大雪発電所 

f:id:Goldsky:20190825112736j:plain

認可最大出力:20,000kW 

所在地:北海道上川郡上川町層雲峡

層雲峡発電所 

認可最大出力:25,400kW 

所在地:北海道上川郡上川町層雲峡
上川発電所

認可最大出力:12,000kW 

所在地:北海道上川郡上川町日東
金山発電所

認可最大出力:25,000kW 
滝里発電所

認可最大出力:57,000kW 

所在地:北海道芦別市幌内

豊平峡発電所

認可最大出力:51,900kW 
砥山発電所

認可最大出力:10,200kW 
藻岩発電所

認可最大出力:12,600kW 

水路式

川の上流に小さな堤をつくって水を取り入れ、長い水路で落差が得られるところまで導水路で水を導き発電する方式です。発電のための水量は、川の水量に左右されるため、一般的に、河川の勾配が急なところに適しており、規模の小さいものが多いです。

真勳別発電所

認可最大出力:18,000kW 

所在地:北海道上川郡上川町清川
安足間発電所

認可最大出力:11,500kW 

所在地:北海道上川郡上川町東雲
愛別発電所

認可最大出力:5,600kW 

所在地:北海道上川郡愛別町愛山
江卸発電所

認可最大出力:13,800kW 

所在地:北海道上川郡東川町ノカナン(旧建屋:東川町東20号)
忠別川発電所

認可最大出力:3,900kW 

所在地:北海道上川郡東川町東12号南
志比内発電所

認可最大出力:1,600kW 

所在地:北海道上川郡東神楽町八千代ケ岡

ユコマンベツ発電所

認可最大出力:710kW 
定山渓発電所

認可最大出力:1,570kW 

所在地:北海道札幌市南区定山渓温泉東2丁目

見学スポット

川の博物館(石狩地区地域防災施設)


f:id:Goldsky:20191027223654j:image
川の博物館は石狩川治水資料館として昭和60年に開館しました。石狩川沿いにあり、生活に身近な「川」について楽しく学べる博物館で、面白い映像やゲームが楽しめます。2階が展示室、3階が石狩川放水路管理センターとなっています。

※見学には、事前に予約が必要です。見学される際は、問合せ先に連絡してください。

所在地
石狩市新港南1丁目28-24
開館期間
5月から11月まで 10時から15時まで
休館日
土曜日、日曜日、祝祭日
入館料
無料
お問合せ
Tel:011-581-3207(札幌河川事務所)

川の科学館(滝川地区地域防災施設)

川の科学館は、石狩川の治水に関する各種情報、防災活動、防災教育、河川環境教育などを楽しみながら学習できる施設です。災害時には地域の防災拠点ととして使用するため水防資材などを備えています。

所在地
北海道滝川市西滝川1
開館期間
4月29日から11月3日まで10:00~17:00
休館日
毎週月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日)
入館料
無料
お問合せ
電話:0125-24-0989または 0125-76-2211(滝川河川事務所)

 

富良野の特産物なら「フラノマルシェ」へGO

f:id:Goldsky:20190923175631j:plain

富良野



富良野には見どころがたくさんあります。どうせならお土産とか気にせずゆっくり観光していただきたい。そしてお土産はここ、「フラノマルシェ」でゆっくりと選ぶというのはいかがでしょう。

ここは地元の人にとっては「地元の食文化(食べること・作ること)」を楽しむための空間であり、観光客にとっては「おもてなしの拠点」となっています。ここには富良野が詰まっている感じで、ここに来ると富良野がわかります。

f:id:Goldsky:20190923180932p:plain

f:id:Goldsky:20190923180640j:plain

フラノマルシェ

f:id:Goldsky:20190923181125j:plain

富良野物産センター アルジャン

富良野の物産品を一堂に集めた、富良野地域最大のお土産屋さんといった感じです。ふらのワインやチーズ、加工食品をはじめ、ラベンダー商品など、富良野の物産品なら何でもそろう感じです。農産品などの生モノでも、ここから発送してくれますので安心して購入できます。

f:id:Goldsky:20190923181209j:plain

f:id:Goldsky:20190923181237j:plain

手づくりパンのお店 Cazeres カゼール

私のお気に入りのお店はここ「手づくりパンのお店Cazeres カゼール」。必ず立ち寄ります。今回は時間が遅くお気に入りのパンが売り切れていました。

他にも駐車場からすぐのところに「まぜアイスばすすとっぷ」やJAふらの直営の地元農産物と加工品の直売所「農産物直売所オガール」などがあります。「まぜアイスばすすとっぷ」のまぜまぜアイスは、冷たい鉄板の上で目の前でまぜて作ってくれるので、目で見て楽しく、食べて美味しい。これもおすすめ。

また、マルシェ2には総菜屋さんやお花屋さんなどもあります。ドライブの途中に立ち寄って、おにぎり屋さんやお惣菜屋さんで軽く食事をとってもいいし、ラーメン屋さんや洋食屋さんでしっかりランチもできます。

 

個人的には、ここは富良野に行ったら必ず立ち寄る場所で、おすすめスポット№1。ただ、あまり遅い時間に行くと商品が売り切れてちょっとがっかりとなってしまいますのでご注意ください。今回初めて遅い時間に立ち寄りましたが、棚ががら~ん。こんなに商品が売り切れているとは、ちょっとびっくりでした。ちなみに19:00閉店予定で、今回ついた時間は18:00ちょっと前でした。

柳月「スイートピア・ガーデン」に行ってきました

「なつぞら」最終週を前に行ってきました。

f:id:Goldsky:20190922204242j:plain

柳月の看板

f:id:Goldsky:20190922204845j:plain

柳月スイートピア・ガーデン

柳月スイートピア・ガーデン基本情報

【住所】

河東郡音更町なつぞら1番地1

Google マップ

【営業時間】

夏期営業時間(4月中旬~11月上旬)
店舗…午前9時から午後6時まで
喫茶…午前9時から午後5時まで
工場見学…店舗開始時間から午後4時まで

冬期営業時間(11月上旬~4月中旬)
店舗…午前9時から午後5時まで
喫茶…午前9時から午後4時半まで
工場見学…店舗開始時間から午後4時まで

【休業日】

年中無休

柳月スイートピア・ガーデン紹介

f:id:Goldsky:20190922210302j:plain

入り口は秋色

来月のハロウィンに向けた飾りつけになっていました。

では中に入ってみましょう。

f:id:Goldsky:20190922211622j:plain

限定商品

f:id:Goldsky:20190922211727j:plain

人気の「あんバタサン」はすでに売り切れ、詰合せにのみ入っていました。店内にはドラマ「なつぞら」にちなんだ商品がたくさん見受けられました。

f:id:Goldsky:20190922212512j:plain

f:id:Goldsky:20190922212527j:plain

工場見学

3階の見学通路からガラス越しに2階のお菓子の製造工程が見られます。工場の衛生管理へのこだわりにも触れることができます。

f:id:Goldsky:20190922212459j:plain

こんなの飾っていました

おまけ)「なつぞら」の主題歌を歌っているスピッツのサインが飾ってありました。

柳月人気のお菓子

あんバタサン
餡とバターのコラボが懐かしいような、その中にきっと新しさがあるのかもしれません。そこが人気の秘密なのかもしれません。

酪農みるくバターケーキ

昔、バタークリームのケーキが主流だったころ、生クリームのケーキが高級品でした。今はバタークリームのケーキは逆に高級品となっているんですね。と思ってこれを食べたら、その考え方間違えていたことに気が付きます。というのも、昔食べていたバタークリームのケーキとは全く違い、くどくない。全く新しいバタークリームケーキです。
 

f:id:Goldsky:20190922221106j:plainトカチック・バスキュ〜

 まだ発売されて間もなく、数量限定の商品です。もちろん購入しました。

f:id:Goldsky:20190922222843j:plain

f:id:Goldsky:20190922222901j:plain

トカチック・バスキュ〜

濃厚なのにしつこくない。中はとろ~り外側はフンワリ、カラメルは優しいビター味で、飽きのこないおいしさ。

柳月のお菓子で個人的なおすすめはコレ

定番商品はやっぱり美味しい。美味しいから永年愛され、定番化するのだと思います。そこで私がおすすめする柳月のお菓子は定番中の定番3品です。

三方六

柳月と言えばコレ、三方六と言えば柳月というくらい定番中の定番。三方六は、白樺の木肌をホワイトチョコとミルクチョコレートで表現した薪の形のお菓子です。プレーン味とメープル味の他今は期間限定でしょこら味も発売されています。        

防風林

ウエハースの上にキャラメルでコーティングされたうす焼きアーモンドが流し込まれたお菓子です。柳月の定番の一つで昔から愛されているお菓子(と私は思っています)。

ボンヌ

はじめてこれを食べたときの感激は忘れられません。甘いチョコに包まれた大人の味のスポンジ。中にはクルミとレーズンとクリーム。ちょっと大人になった気がしました。一つは小さく感じますが、食べてみると十分満足できる大きさだとわかります。

北海道の老舗お菓子メーカー

柳月は北海道のお菓子メーカーのなかでも歴史のあるメーカーです。1947年に帯広市でアイスキャンディーの製造を中心とする店を開業したことから始まり、1953年に会社化しました。北海道開拓100年記念としてバウムクーヘンの「三方六」を発売し、ロングセラー商品となりました。

柳月よりも古くからある北海道のお菓子メーカーは「千秋庵」。千秋庵は、1860年に秋田県出身の藩士・佐々木吉兵衛が箱館(現在の函館市)で創業した老舗で、現在の「千秋庵総本家」が発祥となっています。その後、明治から昭和にかけてのれん分けする形で北海道各地で「千秋庵」が誕生していきました。最初は「小樽千秋庵」。そして小樽千秋庵から独立して「札幌千秋庵」。さらに、札幌千秋庵から独立して「帯広千秋庵」(現在の六花亭製菓)が創業しています。総本家から独立する形で創業した「釧路千秋庵」は札幌千秋庵と合併しています。

六花亭はもとは「千秋庵」だったんです。

お菓子メーカーとは言えないかもしれませんがトラピスト修道院のバタークッキーも歴史のあるお菓子で定番商品となっています。

また、「札幌タイムズスクエア」が定番の菓か舎は1905年屋号を「日の出屋」として三八菓子業を始め、1990年菓子部門の新ブランドとして「札幌菓子處 菓か舎」を開設し、三八すすきの店を「菓か舎」店とし、「札幌タイムズスクエア」を発売しました。

「白い恋人」の「石屋製菓」の前身は澱粉加工工場として1947年開業した会社で、当初はドロップ、駄菓子、生菓子を中心に製造していました。1959年に現在の会社を設立後、1971年にクッキー「シェルター」を発売すると、1976年に「白い恋人」が誕生し現在に至ります。

「夕張メロンピュアゼリー」の株式会社 ホリは1947年砂川にて創業、1955年合資会社「堀製菓」設立、1982年株式会社「ホリ」となり、1987年「夕張メロンピュアゼリー」を発売開始しました。その後1991年グループ会社として株式会社「北菓楼」設立し、「北海道開拓おかき」やバウムクーヘン「妖精の森」がヒット商品となっていますが、北海道の店舗でしか購入できない各種シュークリームは不動の人気となっています。

 

他にも北海道には美味しいスイーツの店はたくさんあります。古い店もあれば、新しく出来た店も。最近できた店も、これから何十年もたてば老舗となることでしょう。スイーツ王国北海道。これからも期待しています。

 

札幌市時計台 もう一度見直してほしい

「日本三大がっかり名所」とまで言われる札幌市時計台。確かに写真で見る時計台は周りの風景を写さないため、実際に行ってみてがっかりしてしまう人も多いでしょう。でも、この時計台を景色だけ見るのではなく、もっとしっかり見てほしい。中には資料館もあり、時計台として札幌市の時をしっかり刻んできたことがわかるでしょう。

 

f:id:Goldsky:20191215110203j:plain

時計台(「2000ピクセル以上のフリー写真素材集」サイトより)

札幌市時計台の歴史

1878年クラーク博士の構想に基づき札幌農学校内に設置された演武場が時計台の前身です。

1881年黒田清隆の指示により時計塔が付設されました。

1888年札幌の標準時計に指定され、周囲に響き渡った鐘の音は「農学校の大時計」として親しまれてきました。

1906年(明治39年)学校の移転の際、演武場は札幌市が譲り受け、時計塔は農学校の寄宿舎があった位置に移動し、時計台の安住の地となりました。

札幌市時計台の保守

通常塔時計は電動巻き上げとなっていて、古いものでも大部分の塔時計が電動に切り替えられています。そんな中、札幌市時計台は今も手動で週2回重りの巻き上げを行い、日々点検・清掃を欠かしません。

最初、時刻調整を行ったのは米人教師のピーポデーでした。後を引き継いだのは日本の教師工藤精一であり、明治14年8月12日の塔時計運転開始の報告書を書いていますが、実際の時計の保守と重りの巻き上げを誰が行っていたのかはわかっていません。
明治21年札幌の標準時計に指定されてからは、市内の中野時計店が保守と巻き上げを行っていたと推測されています。

明治36年農学校が移転し、時計台は札幌市が譲り受け北海道教育会、札幌市教育会が昭和18年まで時計台を使用しました。この期間の前半で時計保守を担当したのは教育会の書記職員でした。大正15年まで佐藤広吉さん、昭和4年まで林矢太郎さん、昭和8年まで森善次さんという3人の方がいたことがわかっています。

昭和3年中野時計店で修業した井上清さんが時計台の北側に時計店を構えた頃、時計台の時計は止まっていたと清さんは言っています。このとき機械は錆びついていました。幾日もかけて時計の分解掃除をした後、時計はふたたび動き鐘を鳴らし始めました。清さんによる時計保守奉仕の始まりです。

息子の和雄さんは、敗戦とともに帰郷し札幌工業高校に通いながら清さんについて時計職人の道を歩みました。和雄さんにとっては必ずしも望んだ道ではなかったかも知れませんが、親子による時計保守通いが始まりました。

時計技師である井上さん親子の目から見て、ハワード社の塔時計は素晴らしいものでした。シンプルで無駄のない設計、鋼や真鍮を使った部品の材質の良さ、正確さと耐久性を考え抜いて作られた時計です。 週2回の重り巻き上げ、機械の点検と清掃、月毎の注油作業など80年という長い年月にわたり続けられてきました。地震などで振子の動きが乱れるなどして時計が止まったり遅れたりすると夜中でも時計台に駆けつけ点検し対処しなければなりませんでした。冬の寒さで、時計が止まったこともあります。 また、戦後日本が占領軍の施政下にあった昭和23~26年の4年の間サマータイムが実施され、サマータイムの始まりの日と終わりの日の年2回、午前零時に時計を早めたり遅らしたりする作業も必要でした。時計機械に異常が出ていなくても気を緩めてはいけないと井上和雄さんは言います。

井上清さんは平成8年99歳の高齢で亡くなり、後継者の指導に一人で頑張っていた和雄さんも、平成26年3月をもって一線を退きました。現役時代の井上さんは機械室に入室、退室する時は必ず時計機械に一礼をしました。演武場の建設を提言したクラーク博士、素晴らしい時計を作ったハワードさん、そして133年経ても狂いの無い時計塔を造った安達喜幸さんへの感謝の気持ちからです。保守を続けるうえで大切なことは「時計に惚れること」と言っていたそうです。

現在は、和雄さんに指導を受けた2名の職員が井上さんの言葉を噛みしめながら保守を行っています。

札幌市時計台について

札幌市時計台は日本最古の塔時計で、バルーンフレーム構造という木を薄板にし、それらをうろこ状に張りあげた外壁が特徴です。今は資料館として、また、2階ホールでは音楽会などがとりおこなわれています。

開館時間:8時45分〜17時10分(入館は17時まで)

休館日:年始 1月1日〜1月3日
観覧料:大人 200円/団体(20人以上) 180円/小中学生、高校生は無料
※障がい者手帳、療育手帳又は精神障がい者保健福祉手帳提示により手帳所持者と介護者1名(車椅子使用者の場合は2名まで)が無料となります。
※教師の方の児童生徒引率などについて減免制度があります。

札幌時計台は明治の札幌火災の際には旧札幌農学校の生徒が屋根に上り火の粉を払い、太平洋戦争の際は鉄の供出や戦火を逃れてきました。そんな中、約130年の時を刻んできた時計台は今も札幌市民のシンボルです。

 

北海道当麻町について イベントが多い活発な町

今回は当麻町を紹介したいと思います。当麻町は北海道でも有数の農村地域で、豊かな自然に囲まれています。農産物は、農作物が豊富で、未来の森林を作る活動も行っていて、伐った木は町内の住宅や公共施設などに有効活用されています。

f:id:Goldsky:20190914191626p:plain

赤い部分が当麻町です

当麻町について

当麻町の最寄りの空港は旭川空港で車で約3分の距離となっています。JRでは旭川駅から当麻駅まで約30分。

当麻町の人口は総人口:6,442人 男性:2,976人 女性:3,466人 世帯数:3,059世帯
(2019年8月末現在)となっています。

北海道当麻町ホームページ

〒078-1393 北海道上川郡当麻町3条東2丁目11番1号

TEL:0166-84-2111 FAX:0166-84-4883  Email:kouhou@town.tohma.hokkaido.jp

当麻町の就職情報

当麻町のお仕事情報はこちらで検索してみてください。

 

www.hellowork.careers


定住・移住促進制度

新規就農者支援事業

当麻町では町農業振興課・林業活性課をはじめ、農業委員会・土地改良区・当麻町森林組合・当麻農業協同組合等、町内農業機関を集結させた当麻町林業合同事務所を開設し、新規就農者や認定農業者等、農業の担い手の育成支援に当たっています。

  1. 町独自の新規就農者支援事業 「アグリサポート事業」
    (1)進学補助
    (2)家賃補助
    (3)研修受入補助
    お問合せ先:農業振興課  電話番号:0166-84-2123
  2. 当麻町農業委員会は本気で農業をしようとする人へ農地を斡旋するなど、地域の農業生産の担い手を育てることにも力を入れています。
    お問合せ先:当麻町農業委員会  住所 上川郡当麻町4条東3丁目4番63号☎0166-84-2123📠0166-84-4125
  3. 上川農業改良普及センターでは新規就農から3年間の方を対象に、農業技術の基礎を習得することを目的とした研修会を開催しています。
    お問合せ先:上川農業改良普及センター 住所 上川郡当麻町宇園別2区748番地 ☎0166-84-2017 📠0166-84-2009

子育て世代の方へ

不妊治療を受けている夫婦の方は一部費用を援助してもらえます。
「北海道特定不妊治療費助成事業」と併用が可能で、助成額を差し引いた特定不妊治療費(上限15万円) と一般不妊治療費(上限5万円)が助成されます。

・中学生までの医療費が無料
子ども医療費受給者証が交付され、町内・旭川市内などの医療機関( 一部を除く)では、受給者証を提示すると無料になります。

・小中学校修学旅行が全額無料
・高校生修学支援として1人あたり3年間で15万円の補助が受けられます。

移住に関する相談窓口

当麻町役場 まちづくり推進課企画商工係
■〒078-1393 北海道上川郡当麻町3条東2丁目11番1号
■0166-84-2111 FAX 0166-84-4883
■mail sougou@town.tohma.hokkaido.jp

当麻町のイベント情報

当麻スカイスポーツフェスタ(7月下旬)広大な大空で行われる空の祭典。各種スカイスポーツ機のデモフライトや抽選によりモーターグライダーや熱気球体験搭乗などさまざまなイベントが行われます。

蟠龍まつり(8月第1日曜日)郷土芸能の蟠龍太鼓や蟠龍隊の演舞・仮装パレードなどのイベントがあり最後は、打ち上げ花火でフィナーレを飾ります。

子ども盆踊り・仮装盆踊り大会(8月中旬)子ども盆踊り、仮装盆踊りが行われ、団体賞と、個人賞かなど、賞金も豪華で盛りだくさん。

とうま新米・新そばまつり(10月 第1日曜日)新米、手打ちそばの試食販売や、加工食品販売などが行われます。予定は10月第1日曜日となっていますが、天候等により変更となることもあります。

当麻町生涯学習フェスティバル(11月3日 文化の日会場には絵画や写真、陶芸、木工、手芸作品などが並び、歌や器楽演奏、ダンスなど、生涯学習の発表の場となるイベントです。

キャンドルライトフェスティバル(2月上旬)毎年、市街中心部を主会場に開催される雪国ならではのイベントです。キャンドルライトが幻想的な夜を演出してくれます。

 

当麻町観光スポット

当麻鐘乳洞

北海道天然記念物に指定されている、1億5千万年前のジュラ紀から蓄積されたといわれる貴重な鍾乳洞です。

〒078-1341 上川郡当麻町開明4区

◆営業時間:午前9時00分~午後5時00分

◆閉洞日:10月下旬~4月下旬

◆利用料金:高校生以上500円 小中学生300円
※町内在住の身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方及びその介助者(1人)は無料(受付時に手帳掲示

※車椅子での入場はできません
◆問い合わせ先
 当麻鐘乳洞(電話0166-84-3719)

昆虫館パピヨンシャトー


〒078-1314 上川郡当麻町市街6区
TEL:0166-84-2001

1・2階には日本と世界各地に生息する標本展示室があり、美しい蝶や珍しい昆虫、そして学術上大変貴重な昆虫などの標本が数多く展示されています。生きている昆虫達とふれあい、観察することもできるため、昆虫好きの方には特におすすめです。

◆開館時間:午前9時00分~午後5時00分

◆休館日:10月下旬~4月下旬

◆利用料金:高校生以上500円 小中学生300円

くるみなの庭

 

子どもたちが自然と触れ合えるようにたくさんの100種類以上の草花があったり、「土のトンネル」「グラス迷路」など地形を活かした遊具や「くるみなの木遊館」ではベンチや絵本の部屋でゆっくりと過ごせるように工夫されています。

くるみなの庭

〒078-1314 当麻町市街6区

☎ 080-1979-8137

◆開館時間 9:00~17:00
◆休館日 10月下旬~4月下旬
◆利用料金 無料

くるみなの木遊館
当麻町6条西4丁目(TEL:0166-84-2882)
◆開館時間 10:00~17:00
◆休館日 年末年始(12月29日~1月5日)

 

当麻町ふるさと納税

北海道当麻町 でんすけすいか

見た目は真っ黒なでんすけすいかは初出荷のご祝儀価格でひと玉65万円もの値が付いた当麻町の特産品。外は真っ黒中は真っ赤なこのスイカは糖度も高く日持ちも良いため贈り物としても喜ばれます。

お米

北海道でも当麻のお米は最高ランクが付くトップブランドです。大雪山から流れる水と、盆地特有の寒暖差のおおきな気候がおいしいお米を育ててくれます。

森のパンやさん凛香の「大きくてリッチな酵母パン」セット

酵母パンを扱う森のパン屋さん「凛香」では、低温で長時間発酵させて作る味わいのあるパンを販売しています。

当麻鐘乳洞熟成酒「龍乃泉」

鍾乳洞で熟成させた日本酒「龍乃泉(りゅうのいずみ)」は、冬期間に洞内で熟成させる純米大吟醸酒。当麻鍾乳洞内は温度9度前後、湿度90%前後に保たれ、「まろやかな風味になる」と、日本酒の熟成に適した環境といわれています。

ここでは特に当麻町らしさが際立つと思われる商品を紹介しましたが、他にも魅力的な返礼品があります。詳しくは当麻町のホームページでご確認ください。

ふるさと納税の使い道】

安全・安心な農産物の生産供給等農業振興に関する事業

環境の保全に資する森林整備、水源かん養、環境緑化等に関する事業

未来を担う子どもの育成支援に関する事業

当麻町の長所

・お米がおいしい

・イベントが多い

・可愛いお店や飲食店がある

当麻町の短所

・総合病院がない

・車がないと少し不便



小樽観光の穴場「旭展望台」

f:id:Goldsky:20190910211259j:plain

旭展望台

 観光バスでは行くことができないような細い道を車で登るとそこには小樽の町を一望できる旭展望台があります。

所在地 小樽市富岡2丁目

問合せ先

観光振興室

電話 0134-32-4111(内線266)

※冬期は、施設へ至る市道が通行止めになるため閉鎖

中央バス「商業高校前」で下車して約30分ほど歩いて登ることもできます。

f:id:Goldsky:20190910211831j:plain

車で登っていくと目の前に右が旭展望台、左が小林多喜二文学碑(塩谷方面)という看板があります。駐車場は左側にあります。右側は行きどまりとなっています。

f:id:Goldsky:20190910212211j:plain

左に行くと二股になっていて道は塩谷方面に続いていますが二股の左側が駐車場になっています。約30台停められるようです。トイレもありますが、私はちょっと怖くて入ったことはありません。

f:id:Goldsky:20190910212546j:plain

 

この駐車場の向こうには小林多喜二文学碑があります。(写真の花壇の方)

f:id:Goldsky:20190910213054j:plain

小林多喜二文学碑

f:id:Goldsky:20190910213438p:plain

周辺地図

展望台まで下のような道です。夏は虫も多いので気を付けてください。

f:id:Goldsky:20190910213628j:plain

この道を行くと展望台

f:id:Goldsky:20190910213852j:plain

これで小樽の町を確認できます

f:id:Goldsky:20190910214020j:plain

f:id:Goldsky:20190910214010j:plain

この日は晴れていたため遠く暑寒別連峰(増毛連山)を望むことができました。


周辺には、ハイキングなどを楽しめる遊歩道もあります。

 

ここから見る夜景も小樽市民の人気スポットです。駅からもそれほど遠くなく、標高もそれほど高くない場所なのにしっかりと景色を楽しめるのでおすすめです。

北海道新篠津村 福祉の村

 

f:id:Goldsky:20190909174329p:plain

赤い所が新篠津


新篠津村村役場

〒068-1192 北海道石狩郡新篠津村第47線北13番地

TEL 0126-57-2111  FAX 0126-57-2226

新篠津村について

新篠津村は北海道石狩平野の西部にあり、農業が盛んな村です。石狩管内で唯一の村で、人口も管内最小となっています。

新篠津は風が強く虫を吹き飛ばしてくれるため、レタスや白菜などの葉もの野菜は農薬の使用を最小限に押さえることができます。そのためより安全で美味しい農産物づくり、そして製品開発にも力を注いでいます。メイン通り沿いには特別養護老人ホームや障がい者支援施設や新篠津高等養護学校があってこの通りは「福祉ゾーン」と呼ばれています。こんなところからも新篠津村が福祉に力を入れていることが伺われます。

新篠津には大きな観光施設はありませんが、何気ない田舎の風景が最高の贅沢と感じます。

新篠津観光スポット

村へは岩見沢からバスで30分弱。新篠津村はバス以外の公共の交通機関がありませんので、車が不可欠です。車で札幌の中心部までなら50分を切る位の距離ですが、JR岩見沢駅を利用して電車も利用可能です。また、JR上幌向駅まで車で10分弱、村営の駐車場もありますので、そこから電車で札幌駅まで50分程の所用時間です。

しんしのつ温泉たっぷの湯

f:id:Goldsky:20211024181950j:plain

たっぷの湯

道の駅「しんしのつ」に併設しています。新篠津の観光拠点となっていて、テニスからカラオケまで様々なアクティビティで充実した滞在型の施設となっています。温泉は源泉かけ流し天然温泉で日帰り入浴も可能です。施設周辺には、しのつ公園やしのつ湖があり、夏にはゴルフ・パークゴルフやキャンプ、冬にはワカサギ釣りができます。

f:id:Goldsky:20211024182121j:plain

券売機で入浴券を購入します

所在地
北海道石狩郡新篠津村第45線北2番地
TEL
0126-58-3166
FAX
0126-58-3966

【営業時間 】

温泉/6:00~8:00(最終受付7:30) 10:00~23:00(最終受付22:30)

レストラン/11:00~20:30(L.O 20:00)

産直市場/9:00~17:00(4月末~10月末)

【休館日 】

※5月(2日間)・12月(2日間)に予定
【効能】

神経痛や冷え性に効果があるとされます

【特徴】

一般の温泉と比べて塩分濃度が高く、保温効果が抜群

【主な施設】

売店・レストラン・カラオケルーム・テニスコート・ストリートバスケットコート・パークゴルフ場(18ホール)・ジップライン

しのつ公園キャンプ場

しのつ湖に隣接したキャンプ場。整備のいきとどいた環境で、手ぶらで気軽にキャンプを楽しめるプランもあります。

詳しくは新篠津村公式サイトでご確認ください。

しのつ湖・キャンプ | 新篠津村

『グランピング』

【予約・問い合わせ】
TEL:0126-58-3166

  • 定員/4名(ベッド2名、ソファーベッド1枚、寝袋1名)
  • チェックイン/14:00 チェックアウト/10:00
  • 夕食/17:00~19:00 朝食/6:45~9:00
  • 入浴/14:00~24:00、5:00~10:00
  • テント内設備/ソファー・ベッド・電気ケトル・冷蔵庫・タオル・アメニティー・コーヒー・ミネラルウォーター・電源
  • サービス/ジェラート無料券・乗用カート・自転車・入浴フリーパス券
    ※入浴用のタオルは無償で交換
  • 乗用カート/14:00~18:00、6:00~10:00
『手ぶらでキャンプ』

【予約・問い合わせ】
TEL:0126-58-3166

  • 定員/5名
  • チェックイン/14:00 チェックアウト/10:00
  • 夕食/17:00~19:00 朝食/6:45~9:00
  • 入浴/14:00~24:00、5:00~10:00
  • サービス/温泉入浴券(2回)
  • テント内設備/キャンプ用具一式(テント、タープ、コンロ、イス、テーブル、寝袋)
『フリーサイト』

【料金】

宿泊キャンプ
 大人(中学生以上)  1,500円/小学生 800円/幼児無料   

日帰りキャンプ
大人(中学生以上)800円/小学生500円    

【問い合わせ】
TEL:0126-58-3508

  • チェックイン/11:00~18:00 チェックアウト/10:00
  • 禁止事項
    焚火(直火・焚火台ともに不可)
    発電機、ペットの同伴、遊泳

『グランピング』『手ぶらでキャンプ』についての料金はサイトにてご確認ください。

新篠津村の主なイベント

青空まつり

新篠津村の夏の風物詩。「熱気球の体験搭乗」「地元の子供たちによる発表会」「文化芸能の披露」などのステージショー、新篠津村の特産品の販売などがあります。

しのつ湖キャンドルナイト

しのつ湖に隣接するしのつ公園に、約1,000個のスノーキャンドルを並べ、たっぷの湯から公園展望台へ続く遊歩道を照らしてくれます。

新篠津村へ移住するなら

札幌市や岩見沢市にも近く、車さえあれば、買い物なども不自由はないでしょう。冬は豪雪地帯のためちょっと覚悟が必要かもしれませんが、田舎ではあるけど、暮らしやすいのが、新篠津村の魅力と言えるでしょう。

新篠津村の就職情報

新篠津村のお仕事情報はこちらで検索してみてください。

xn--pckua2a7gp15o89zb.com

新篠津村おためし暮らし住宅

新篠津村に移住を検討されている方を対象に、1週間から最大1ヶ月の期間で、村での生活を手軽に体験できるよう、家具家電や生活用品を備えた住宅を用意しています。申し込み手順は下記の通りです。

1.担当窓口に電話でお問い合わせください。
新篠津村役場総務課企画係
電話番号 0126-57-2111(内線241、242)
受付時間 8:45~17:15(月曜~金曜)
※祝祭日は受け付けません

2.最新の予約状況、パンフレットや申し込みガイドを確認の上(新篠津村のホームページで確認できます)、体験住宅借用申請書を提出してください(郵送・窓口)

※ホームページからのダウンロードもできますが、郵送もしてくれますので必要な方はお問い合わせの際申告してください。

3.利用決定のお知らせ
「体験住宅貸付決定書」が郵送されます。

4.移住体験住宅でお試し暮らし開始
利用開始日に新篠津村役場総務課企画係にて、体験住宅定期賃貸借契約書を取り交わし、利用料の支払い・住宅等について説明を聞き、鍵をもらいます。(時間を事前連絡してください)

5.お試し暮らし終了
退去の用意ができたら役場へ連絡ください。利用者・役場職員立会いのもと住宅内を確認し、住宅の鍵を返還します。

【問い合わせ先】

総務課企画係
電話:0126-57-2111

農業研修生

JAしんしのつでは独自の活動として農業研修生制度を運営し、全国からの応募に対応しています。

【新篠津村農業協同組合】
〒068-1193 北海道石狩郡新篠津村第47線北13番地  

TEL.0126(57)2311 FAX.0126(58)3172

新篠津村ふるさと納税

新篠津村では、お米や大豆などの農産物を使った農産加工品が数多くつくられていますので、そういった商品がおすすめです。

 

新篠津村のふるさと納税情報のURL

ふるさと納税 | 新篠津村

【新篠津村にふるさと納税をインターネットからする場合】

新篠津村へのふるさと納税は、次のサイトからとなっています。

ふるさとチョイス

楽天ふるさと納税(新篠津村)

北海道南幌町 子育て世代に優しい町

当ブログに「南幌町 移住」で検索してくる方が多いので、南幌町について詳しく紹介したいと思います。

南幌町について

f:id:Goldsky:20190903112711p:plain

南幌町の位置は上の地図の赤い所。

一般の交通機関を利用すると目安として、札幌市まで約50分・岩見沢市まで35分・千歳市まで約55分くらいです。距離でもすべて30km前後となっています。人口は2019年9月1日時点で 総人口:7,488人・男性:3,557人・女性:3,931人・世帯数:3,449世帯とあまり多い感じではありませんね。人口は減少傾向にありますが、町としては札幌市に近い地の利を生かしたり、しごとがしやすいまちにするための施策を検討しているようです。特に札幌25km圏内の“近さ”を最大限に生かし、道路網の整備や地下鉄直結バスの運行など交通アクセスの充実に加え、生活・文化・教育等快適な生活環境を供給する住宅供給都市としての開発を進め、豊かな自然に恵まれた快適な生活都市としての南幌町へ多くの永住希望者を呼び込んでいます。

南幌町役場

〒069-0292 北海道空知郡南幌町栄町3丁目2番1号

Google マップ


TEL.011-378-2121 FAX.011-378-2131
E-mail:nanporo@town.nanporo.hokkaido.jp

南幌町でお仕事したい(求人)

南幌町の求人情報についてはこちらで検索してください

xn--pckua2a7gp15o89zb.com

南幌町は札幌への通勤も不可能ではありません。もし車での通勤が可能であればお仕事も見つかりやすいでしょう。

また、南幌町は農業が盛んな町でもありますので、農業の担い手を育てたいとも考えているようです。もし、北海道で農業をやりたいと考えているなら、移住相談ワンストップ窓口(TEL.011-378-2121)まちづくり課移住相談担当に相談してみてはいかがでしょう。

また、JA南幌では農業を担う人のための融資も行っていますので、本気でお考えの方はそちらでご相談してみるのもよいでしょう。

営業時間
窓口 月~金 9:00~15:00 土曜、日曜、祝祭日休業
住  所
〒069-0293 北海道空知郡南幌町栄町1丁目4番7号
電話番号
011-378-1891
FAX番号
011-378-2224

南幌観光

三重湖公園キャンプ場

南幌町市街地から車で5分のところにあります。公園はあまり大きくなく、湖岸と隣接しているキャンプ場のテントサイトは公園内にあります。特に釣りを楽しむキャンパーにはおすすめです。

なんぽろ温泉ハート&ハート

〒069-0209 北海道空知郡南幌町南9線西15番地
TEL:011-378-1126
FAX:011-378-2321
日帰り入浴
営業時間 10:00~22:00
日帰りご入浴料 大人 650円(税込)
小人 300円(税込)
幼児(未就学)無料

宿泊施設のある源泉かけ流しの温泉です。宿泊に関してはこちらでお確かめください。日帰り入浴の場合は無料の休憩室があるのでゆったりと利用できます。ドライヤーは無料・シャンプー・リンス・ボディーソープも備え付けられています。有料でフェイスタオル・バスタオル(セットで600円)も用意されていますので、ドライブの途中でも気軽に立ち寄ることができます。また、ここは札幌からも温泉目的で行く人も多くいます。

※南幌町では町民の方を対象に、町民無料入浴券を交付しています。役場2階産業振興課商工観光グループ窓口でお確かめください。

 ふきの塔

 〒069-0209 北海道空知郡南幌町南9線西15番地

南幌温泉に行ったら向かい側にある高さ21メートルの展望台です。9:00~18:00の間自由に見ることができます(休業:11月~4月中旬)。遊歩道もありますから、温泉に足を運んだらゆったりと散歩してみてはいかがでしょう。

南幌町の良いところ

・中学生以下の子がいる世帯等の住宅建築費を助成しています。

・小学生以下の医療費が無料、さらに、中・高生の医療費負担が1割になるよう南幌町が助成しています。。

・高等学校等通学費補助があります。

・お米による食育推進のため中学生までのお子さんに1人10kgの「子育て支援米」を支給しています。

・治安が良い

南幌町の欠点

・商業施設などがない(大手量販店や飲食店など)

・駅がない(JRが通っていない)

・冬の雪かきや交通事情(北海道の中でもここは雪が多い方だと思います)

 

他に知りたいことがありましたら、ご自由にコメントしてください。わかる範囲でお答えします。(もちろん可能な限り調べてからとなります)

また、南幌町について間違いがあるようでしたらご指摘いただけると助かります。 

ゴールデンカムイに出てくる北海道のスポット(旅の終わり)第13巻から第14巻

ゴールデンカムイ第13・14巻 網走監獄

f:id:Goldsky:20200809074355j:plain

網走監獄

13巻では根室・北見も少し出てきていますが、ここはもう網走監獄でしょう。

博物館網走監獄

〒 099-2421 北海道網走市字呼人1-1

Google マップ

 
0152-45-2411
0152-45-2338

開館情報
年中無休ですが、時期により開館時間は異なります。
入館は閉館時間1時間前までです。
5月 - 9月 8:30 - 18:00
10月 - 4月 9:00 - 17:00
入館料金
(税込み)
大人 1,080円
大学・高校生 750円
小中学生 540円
団体割引 20名様以上 2割引
福祉料金 540円
網走市民割引 2割引
インターネット割引券 10%OFF※各種割引は併用することはできません。(公式サイトよりプリントアウトしてください)

f:id:Goldsky:20190902121726j:plain

f:id:Goldsky:20190902121742j:plain

f:id:Goldsky:20190902121854j:plain

お食事・お買い物

博物館網走監獄では、現在の網走刑務所で収容者が食べている食事のメニューを再現し「体験監獄食」として体験することができます。 ここでは受刑者が育てた黒毛和牛を使ったメニューが人気。また、産業物産館で地元海産物や観光土産品、銘菓等が購入できます。

ガイドツアー

4月21日〜10月20日まで一日3回ガイドツアーを利用できます。時間までに庁舎に行けば誰でも参加することができます。

 

受付を済ませいざ見学。となった時にまずどちらに歩いていこうか迷います。が、まずメインの庁舎に行ってガイドツアーの時間を確かめましょう。その時間に合わせて他の施設の見学、食事も時間が限られていますので(11:00 - 15:30 まで ラストオーダー 14:30)その辺の時間配分もお忘れなく。記憶違いでなければ監獄食は限定数なので、売り切れになることもあったように思います。

 

北方民族博物館

〒093-0042 北海道網走市字潮見309-1

Google マップ

 電話0152-45-3888 FAX0152-45-3889 

 公式サイト http://hoppohm.org/index2.htm

【常設展示観覧料】

小中学生・65歳以上ほか無料
 一般 550[440]円
 高校生・大学生 200[160]円
 ※[]内は10名以上の団体の場合

  高校生は毎週土曜日、学校での利用の場合は無料になります。

天都山

〒093-0044 北海道網走市天都山245

Google マップ

 時間があったらこの2か所も立ち寄ってみてはいかがでしょうか。天都山は国の名勝に指定される景勝地として知られる山で、展望台からはオホーツクの海を中心に網走の町を一望できます。



これから先は樺太編です。楽しみは続きます。

ゴールデンカムイに出てくる北海道のスポット(旅の始まり)第7巻から第10巻

 

さていよいよ旅の始まりです。

f:id:Goldsky:20190901100642j:plain

ゴールデンカムイ第7巻 勇払

最初に出てくる勇払は市町村名ではなく今は勇払郡となっており、厚真町(あつまちょう)安平町(あびらちょう)むかわ町(むかわちょう)占冠村(しむかっぷむら)の4つですが明治時代にはこれに苫小牧市も入っていたようです。漫画では「苫小牧の勇払に滞在」となっていますので、このあたりのどこかでしょう。競馬場も今は苫小牧市旭町となっています。また、『王子製紙株式会社苫小牧工場』は、北海道の苫小牧市の製紙関連遺産として、経済産業省の近代化産業遺産(製紙業)に登録されています。

勇武津資料館

住所
〒059-1372 苫小牧市字勇払132番地の32

Google マップ

開館時間
午前10時~午後5時
休館日
月曜日(月曜日が祝日の場合は次の平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
料金
入館料は無料

 その後海岸線を日髙に向かいますが、7巻の最後を見ると内陸に向かうようです。

ゴールデンカムイ第8巻 夕張

最初に出てきたのは夕張

千鳥ヶ滝

夕張の「滝上公園」にある絶景です。

【住所】

〒068-0756 北海道夕張市滝ノ上

Google マップ

夕張市石炭博物館

住所
〒068-0401 夕張市高松7番地

Google マップ

営業時間
4月下旬~11月初旬まで(冬は営業していません)

開館時間
【4~9月】 10:00~17:00

【10月~】 10:00~16:00

※最終入場は閉館の30分前

料金
入館料
一般:大人 720円(中学生以上)/ 子供 440円( 小学生)
団体:大人660円 (20名以上)
夕張市民 :大人  当面は無料 / 子供 無料
未就学の子供は無料

ゴールデンカムイ第9巻 月形

月形樺戸博物館

樺戸集治監の開監から廃監までの39年の歩みがわかります。

住所
〒061-0500 北海道樺戸郡月形町月形1219

Google マップ

開館日
4月~11月(期間内は無休)
休館日
12月~3月(冬期間は閉鎖)
開館時間
9時30分~17時00分(入館受付は16時30分まで)
入館料
小・中学生:100円
高校・大学生:150円
一般:300円
団体はそれぞれ50円割引(団体は10名以上となります)
駐車場
月形町役場の敷地内にあります。車は月形町役場の駐車場をご利用ください。
TEL 0126-53-2399

ゴールデンカムイ第10巻 旭川

10巻は旭川です。

神居古潭

ここは外してほしくない。古くよりアイヌの人々の聖地で、神の居る場所(カムイは神、コタンは村・集落)という意味だそうです。本当に神を感じるような気がします。

住所
〒078-0185 北海道旭川市神居町神居古潭

Google マップ

駐車場
無料駐車場有
休館日
令和4年11月1日(火)から令和5年3月下旬頃まで、神居大橋の修繕工事実施のため、橋りょう部が通行止めとなっています。

旭川市博物館

住所
〒070-8003 北海道旭川市神楽3条7丁目 大雪クリスタルホール内

Google マップ

開館時間
午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
(注)お盆期間中は開館時間を延長する場合があります。
休館日
10月から5月の毎月第2・第4月曜日(祝日に当たる場合はその翌日)
年末年始(12月30日から1月4日まで)
施設点検日
観覧料

大人:個人 300円 /団体240円 /年間パスポート600円 /科学館共通パスポート1,400円
高校生:個人 200円 /団体160円 /年間パスポート400円 /科学館共通パスポート900円
中学生以下 無料
・団体料金は20人以上が適用されます。詳しくは旭川市博物館団体利用案内のページをご確認ください。
・年間パスポートは、博物館を最初に観覧した日から1年間有効です。
・科学館共通パスポートは、博物館の常設展示、科学館の常設展示又は科学館のプラネタリウムのいずれかを最初に観覧した日から1年間有効です。

北鎮記念館

 陸上自衛隊第二師団の旭川駐屯地内に建てられています。北海道の開拓と防衛の歴史を物語る大変貴重な資料が収蔵・展示されています。

所在地 旭川市春光町陸上自衛隊旭川駐屯地内

Google マップ


TEL 0166-51-6111
FAX 0166-51-6111

営業時間
夏季(4月~10月):9:00~17:00
冬季(11月~3月):9:30~16:00
定休日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)

 

小樽駅から歩いて散策 私の好きな場所を紹介します

小樽は私の大好きな町。坂が多くて歩くとちょっと疲れるけど、ここは車ではもったいない。是非ゆっくりと歩いてほしいです。メイン通りではお目にかかれない不思議な空間が見つかるでしょう。ここでは小樽駅から程近く、歩いても疲れない場所を紹介しています。

f:id:Goldsky:20190825113129j:plain

小樽駅前

駅前とはいってもそれほど込み合っていません。小樽はこの通りよりも小樽運河沿いの通りのほうが観光客でにぎわいを見せています。運河の方には個人的にはあまり行くことがありません。

小樽運河

私が小樽に住んでいたころの運河は臭くて市役所には苦情も寄せられていたようです。それが整備されるとともに臭いも気にならなくなりました。運河の整備と同時に小樽は観光地として歩みを進めていきました。今では北海道の観光名所で小樽は外すことができない町となりました。

1923年に完成した小樽運河は長さ1,300m、幅40mの水路として生まれました。太平洋側の苫小牧港の整備、小樽港湾内の埠頭の整備によって運河方式による荷揚げが行われなくなり、衰退していきました。 昭和40年代になると小樽運河を埋め立て、道路として整備する方針が小樽市によって打ち出され、これに対し運河の保存運動が全国規模で高まりました。埋め立て賛成派と保存派と意見が折り合わないまま、昭和58年には埋め立て工事が着手、昭和61年には道道小樽臨港線が開通し、河の沿線には「小樽運河ふれあいの散歩道」として散策路が整備されました。これが、観光名所として目にする小樽運河の誕生です。かつての岸が今の道路の中央分離帯あたりにあることは、「散歩道」の案内板にものっています。

小樽都通り 

f:id:Goldsky:20190825111606j:plain

f:id:Goldsky:20190825111947j:plain

小樽都通り

私が小樽を訪れる一番の目的は、今も愛してやまない都通りにある「あまとう」です。昭和4年からこの地にある老舗です。今は運河店もあるようですが、やっぱりここが落ち着きます。クリームと餡のコラボが絶品!!

都通りのアーケードは季節によって変わります。「今回はどんな飾りで迎えてくれるかな?」と、それも楽しみの一つです。

小樽都通り商店街でたまにシャッターの降りている店舗を見るとちょっと寂しさを感じます。

旧手宮線跡

f:id:Goldsky:20190825111849j:plain

f:id:Goldsky:20190825112114j:plain

f:id:Goldsky:20190825111644j:plain

旧国鉄手宮線跡

私が今注目しているこの通り。小樽市が旧国鉄手宮線の中央通りから寿司屋通りまで、延長約510メートルの区間を、平成13年度にJR北海道から購入し、オープンスペースとして整備し、「小樽がらす市」の会場や、小樽市の冬のイベント「小樽雪あかりの路」のメーン会場の一つとしても活用されています。

観光マップ、観光ガイド

f:id:Goldsky:20190825113433j:plain

f:id:Goldsky:20190825112919j:plain

小樽観光マップ

小樽には寿司屋通りと名の付く通りがあるほど寿司屋の多い場所でもあります。どこに入って良いのか迷うほど。心配には及びません。どこも美味しいので足の向くままに入ってみてください。(ちなみに私、グルメではありません)

小樽観光マップダウンロードできます。観光の際は役立つと思います。外国人観光客用もあります。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 

ウトナイ湖・ウトナイ湖野生鳥獣保護センター

ウトナイ湖

f:id:Goldsky:20190404231811j:plain
f:id:Goldsky:20190404231746j:plain
f:id:Goldsky:20190404231707j:plain
ウトナイ湖

写真はずいぶん昔のものですが、晩秋のウトナイ湖、白鳥たちが飛来し、しばらく羽を休め、湖に繁茂している水草を食べていました。

ウトナイ湖は日本を代表する水鳥の中継地として、日本で4番目にラムサール条約登録湿地となっています。

ウトナイ湖野生鳥獣保護センター

f:id:Goldsky:20190404231836j:plain
f:id:Goldsky:20190404231930j:plain
ウトナイ湖野生鳥獣保護センター
住所
〒059-1365 北海道苫小牧市字植苗156番地26
連絡先
電話 (0144)58-2231  FAX (0144)51-8600
開館時間
午前9時~午後5時
休館日
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合、火曜日)
年末年始(12月29日~1月3日)
入館料
無料

ウトナイ湖野生鳥獣保護センターは、環境省が全国で初めての野生鳥獣共生環境整備事業として建設し、環境省と苫小牧市が共同運営する施設です。

ひとこと

ウトナイ湖で白鳥を見て「優雅だなー」とか思っていたのが、センターで知識を得て、もう一度鳥を観察するとさっき見た白鳥が頼もしく思えてきてちょっと見方が変わったような気がしました。

 

春は、日本各地から水鳥たちが続々と集まってきます。もしかしたら採餌場から夕暮れ時に帰ってくる数万羽という鳥たちの群れを見ることもできるかもしれません。北に飛び立つ4月初めまでが湖の最もにぎわう季節となるそうです。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

活火山「倶多楽」の一部「倶多楽湖(クッタラ湖)」

倶多楽湖

f:id:Goldsky:20190329112924j:plain

クッタラ湖

クッタラ湖は登別温泉の近くにあるカルデラ湖です。透明度が高く、地図で見るとまんまる。

f:id:Goldsky:20190329113102j:plain
f:id:Goldsky:20190329113003j:plain

観光地としてはあまり知られていないのか、いつ行っても混んでいた記憶はありません。(実は観光シーズンに行ったことがないのも原因かもしれませんが。。。)

周辺には洞爺湖・ウトナイ湖・登別温泉と、大きな観光施設が多々ある中で、ここはちょっとした穴場?

f:id:Goldsky:20190329112939j:plain

回り道にはなりますがこの周辺にドライブするなら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

こんな面白い看板も・・・今もあるかな?昔の写真だから

f:id:Goldsky:20190329112946j:plain

面白看板

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 

 

プライバシーポリシー