北海道の秋は晴れた日が多く、イベントも盛り上がります。収穫の秋らしいイベントが盛りだくさん。今年は特に、新型コロナの自粛が解けて多くのイベントが解禁されています。コロナに関係なく多くの人が集まるイベントでは特に、周りの迷惑になるような行動は慎みましょう。
- 8月から続くイベント
- 9月上旬に始まるイベント
- 【帯広市】とかちマルシェ
- 【小樽市】おたる祝津花火大会
- 【美深町】美深ふるさと秋まつり
- 【留寿都村】ルスツふるさとまつり
- 【小樽市】小樽アニメパーティー
- 【幌加内町】幌加内町新そば祭り
- 【本別町】本別きらめきタウンフェスティバル
- 【苫小牧市】TOMAKOMAI MIRAI FEST
- 【白糠町】カミングパラダイス
- 【網走市】あばしり七福神まつり
- 【東川町】秋の暮らし楽しくフェスティバル
- 【遠軽町】コスモスフェスタ
- 【森町】楽市楽座もりまち食KING市
- 【清里町】清里町ふるさと産業まつり
- 【真狩村】ほくほく祭りinまっかり
- 【中標津町】じゃがいも伯爵まつり&ふれあい広場
- 【室蘭市】スワンフェスタ
- 【美幌町】美幌ふるさと祭り
- 【喜茂別町】喜茂別神社例大祭
- 【せたな町】事比羅神社例大祭
- 【札幌市】さっぽろオータムフェスト
- 【恵庭市】シン・えにわん産業祭
- 【標茶町】標茶町産業まつり
- 【函館市】函館エアポートフェスタ
- 【別海町】別海町産業祭
- 【赤井川村】まるっとカルデラ農村フェス
- 【古平町】天狗の火渡り 神社祭り
- 【苫小牧市】たるまえサンフェスティバル
- 【網走市】能取湖さんご草祭り
- 【旭川市】空の日
- 【帯広市】とかち帯広空港「空の日」記念事業 航空まつり
- 【愛別町】あいべつきのこの里フェスティバル
- 【余市町】毛利記念日
- 【新十津川町】野外音楽フェス『SORAON』
- 9月中旬に始まるイベント
- 【小樽市】北運河ナイトマーケット〜 Yummy市
- 【せたな町】真駒内神社例大祭
- 【羅臼町】らうす産業祭漁火まつりファイナル
- 【岩見沢市】いわみざわ百餅祭り
- 【厚岸町・釧路市】全国豊かな海づくりフェスタ
- 【小樽市】オタルオータムフェス
- 【旭川市】北の恵み 食べマルシェ
- 【上川町】奇跡のイルミネート
- 【石狩市】浜益ふるさと祭り
- 【松前町】松前城下マグロまつり
- 【森町】さわらふるさとまつり
- 【平取町】食の祭典 びらとり和牛・トマトまつり
- 【大樹町】柏林公園まつり
- 【札幌市】さっぽろサケフェスタ
- 【訓子府町】秋まつりふれあい素人縁日
- 【千歳市】インディアン水車まつり
- 【長沼町】NAGANUMA OASIS-FOOD&MUSIC FESTIVAL-
- 【釧路市】阿寒丹頂の里まつり
- 【今金町】今金八幡宮例大祭
- 【豊頃町】二宮獅子舞神楽
- 9月下旬に始まるイベント
- 【札幌市】鉄道フェスティバル in 北海道
- 【豊頃町】「海と大地の祭典」とよころ産業まつり
- 【豊頃町】湧別町産業まつり
- 【鶴居村】鶴居村ふるさとまつり
- 【石狩市】厚田ふるさとあきあじ祭り
- 【釧路市】そらフェスin釧路空港
- 【石狩市】石狩さけまつり
- 【乙部町】縁桂森林(もりもり)フェスティバル
- 【紋別市】秋の流氷公園まつり
- 【むかわ町】むかわグルメフェスタ
- 【白老町】しらおいチェプ祭
- 【江差町】江差町産業まつり
- 【豊頃町】うらほろふるさとのみのり祭り
- 【江別市】動物愛護フェスティバルinえべつ
- 【北斗市】北斗市商工観光まつり in 八郎沼
- 【鹿追町】鹿追町ふるさと産業まつり
- 【増毛町】増毛秋の味まつり
- 【紋別市】スカイフェスティバルin 紋別
- 【新得町】しんとく新そば祭り
- 【浦臼町】浦臼産ぼたんそば新そば収穫祭in浦臼
- 【函館市】秋まつりinえさん
- 【標津町】しべつあきあじまつり
- 【雄武町】雄武の宝うまいもんまつり
- 【栗山町】栗山秋まつり
- 【余市町】味覚の祭典 よいち大好きフェスティバル
- 【登別市】登別縄文どきどきまつり
- 【上富良野町】十勝岳紅葉まつり
- 9月予定のイベント(中止・未定・未確認)
8月から続くイベント
【江別市】えべチュンクエスト
江別市リアル謎解きゲームで、初級編、上級編の2コースがあり、それぞれに徒歩編とドライブ編があります。江別アンテナショップGET’Sで受付をした後、市内の様々な場所に設置された問題を解きながらストーリーを読み進めていきます。正答数に応じて江別市の特産品が抽選で当たります。1日で終わらない場合、数日かけて、後日応募することもできます。また、ゲーム受付時にもらえるゲームシートを市内の協力店に見せると、割引等が受けられる特典もあるので、ゲームをしながら、市内の美味しいものや観光を楽しむこともできます。
- 開催期間
- 2023年7月19日(水)~2023年10月31日(火)
- ※参加に必要なゲームシートがなくなり次第終了となります。
- 場所
- 【参加受付場所】江別アンテナショップGET'S(江別市東野幌町3-3 EBRI内)
- 【受付時間】10:00~15:00(応募用紙投函は17:00まで)
- お問合せ先
- 江別市リアル謎解き事務局
TEL:080-8516-3341 - URL
【平取町】TVアニメ『ゴールデンカムイ』セタプクサの宝 謎解き宝探し5
平取町立二風谷アイヌ文化博物館でゲームブックをもらい、二風谷コタン周辺を回って謎解きをしていきます。WEB上で謎解きに挑戦しますが、WEBに入れない方向けに謎解き問題も用意されています。コタン内にあるチセにはヒントもあります。途中に指示の場所があり、カードを貰い謎解きを進め、ゴールに向かいます。ウレシパで最終問題を解き用意してある宝箱のカギを開けて最終カードを貰い終了です。
※参加料は無料ですが、一部入館料が必要な場所があります。
- 開催期間
- 2023年8月5日(土)~11月5日(日)
- 場所
- スタート:平取町立二風谷アイヌ文化博物館
- 二風谷コタン周辺
- ゴール:ウレシパ
- お問合せ先
- (一社)びらとり観光協会
01457-3-7703 - URL
【北斗市】北斗の市×北斗の拳 コラボイベント
JR新函館北斗駅には「北斗」つながりで設置された『北斗の拳』のケンシロウの銅像がありますが、北斗市の魅力を全国に発信するため、今年40周年を迎える「北斗の拳」とコラボ企画、アニメツーリズムプロモーション事業「北斗の市×北斗の拳」が開催されることになりました。
- 開催期間
- 令和5年8月26日(土)~令和5年10月31日(火)
- 場所
- スマホアプリを使用(新函館北斗駅やトラピスト修道院など市内7か所)
- スマホをかざすとキャラクターの写真フレームが表示(きじひき高原パノラマ展望台など市内7か所)
- 飲食店で対象メニューを注文すると店限定のカードがもらえる(市内21か所の飲食店)
- イラスト展やオリジナルグッズの販売(北斗市観光交流センター1階)
- お問合せ先
- 北斗市商工会青年部
電話番号:0138-73-2408 - URL
9月上旬に始まるイベント
【帯広市】とかちマルシェ
JR帯広駅一帯で開催される十勝最大の食と音楽のイベントです。会場では、十勝産にこだわった料理やスイーツ、野菜や乳製品などが勢揃いし、オール十勝のグルメが楽しめます。特設ステージを中心に歌謡ショーや素人カラオケ大会、バンド演奏、祭り太鼓なども開催され、さらに協賛事業として柔道大会、ゲートボール大会やパークゴルフ大会も行われます。
- 開催期間
- 2023年9月1日(金曜日)から2022年9月3日(日曜日)まで
- 場所
- JR帯広駅北側、南側 特設会場
- お問合せ先
- とかちマルシェ推進協議会: 0155-67-7381
- 十勝フェスタ実行委員会:0155-65-4169
- URL
【小樽市】おたる祝津花火大会
歴史と観光のまち祝津の発展を願う花火大会。約1500発の花火が打ち上げられるほか、イベントステージなど催しも数多くあります。
- 開催期間
- 9月2日(土) 17:00~21:00
- 場所
- 小樽市祝津3丁目・小樽市鰊御殿前浜から、おたる水族館駐車場に至る一帯
- お問合せ先
- おたる祝津花火大会実行委員会
0134-26-6160 - URL
【美深町】美深ふるさと秋まつり
美深町が誇るメロンや餅、新鮮な野菜、乳製品などの特産品を集めた、おいしい美深を堪能できるイベントです。毎年大人気の美深牛の丸焼きは10時より引き渡しチケットが販売されるほか、ゲーム大会や抽選会、歌謡ショーなど、売店コーナーでは、そば、うどん、やきとりなどとともにビアガーデンも開催されます。
- 開催期間
- 令和5年9月2日(土)
- 場所
- 美深町イベント広場(体育館横)
- お問合せ先
- 総務課 企画グループ 商工観光係
電話:01656-2-1645 - URL
【留寿都村】ルスツふるさとまつり
特設ステージを中心に歌謡ショーや素人カラオケ大会、バンド演奏、祭り太鼓などが開催されます。また、協賛事業として柔道大会、ゲートボール大会やパークゴルフ大会も行われます。
- 開催期間
- 9月2日(土)・3日(日)
- 場所
- 留寿都村役場前特設会場
- お問合せ先
- ルスツふるさとまつり実行委員会(事務局:企画観光課)
0136-46-3131 - URL
【小樽市】小樽アニメパーティー
アニメキャラのコスプレイヤーたちが小樽の街に繰り出し撮影会などを行います。アニソンステージやトークショー、キャラプラ(色々なキャラクターのプラモデル)展示会などのイベントも行われます。歴史・伝統とアニメの奇妙な融合が、小樽の街をカオスに染め上げます。
- 開催期間
- 9月2日㈯・3日㈰
- 場所
- 小樽天狗山(小樽市最上2丁目16番号)
- お問合せ先
- 0134-27-6111(小樽アニメパーティー実行委員会事務局/平日11:00~16:00)
- URL
【幌加内町】幌加内町新そば祭り
幌加内そばはもちろん、全国各地の蕎麦の味を堪能することができる幌加内町新そば祭りは、全国一のそばの作付面積と生産量を誇る日本最寒の地幌加内町ならではの秋の食祭です。
- 開催期間
- 9月2日(土)・3日(日)
- 場所
- 幌加内町役場周辺
- お問合せ先
-
幌加内町そば祭り実行委員会
電話:0165-26-7505
- URL
【本別町】本別きらめきタウンフェスティバル
1日目には初秋の十勝の夜空を色鮮やかに彩る東十勝花火大会、2日目の夜には歌謡ショーが行われる本別町自慢のイベントです。ステージイベントも多彩で、会場内には食べ物のお店もたくさん並びます。
- 開催期間
-
令和5年9月2日(土)11:00~21:00
令和5年9月3日(日)10:00~16:30
※雨天決行 - 場所
- 利別川河川敷地特設会場
- お問合せ先
- ほんべつきらめきタウンフェスティバル実行委員会事務局
- 電話:0156-22-2141(役場企画振興課内)
- URL
【苫小牧市】TOMAKOMAI MIRAI FEST
苫小牧の魅力的なロケーションを活かした複合型エンターテインメントイベントです。有料エリア・無料エリアがあり、無料エリアではミニステージ、フードエリア、ピクニックエリア、ブースエリアなど楽しめます。有料エリアはアーティストの熱いパフォーマンスが楽しめるエリアです。参加アーティストについてやチケットについてはオフィシャルサイトでご確認ください。
- 開催期間
-
2023年9月2(土)・9月3日(日)
- 場所
- 苫小牧・キラキラ公園(北海道苫小牧市入船町3-3-21)
- お問合せ先
- 総合政策部未来創造戦略室
電話:0144-32-6229、0144-32-6157,0144-32-6062 - URL
【白糠町】カミングパラダイス
商店街通り(ハミングロード)を2日間閉鎖しておこなう歩行者天国。町民による露店やフリーマーケット、ステージのイベントも人気です。
- 開催期間
-
令和5年9月2日土曜日、3日日曜日
- 場所
- 商店街通り(ハミングロード)
- お問合せ先
- カミングパラダイス実行委員会
01547-2-2345(白糠町商工会内) - URL
【網走市】あばしり七福神まつり
かつて市内7箇所に祀られ、戦後は放置されていた七福神が網走護国神社に合祀され、境内に七福神像が復元されています。平成6年網走の中心市街地活性化のため新しいイベントを模索する中、かつて行われていた七福神祭りを再興して地域特産物の実りを喜ぶ祭りとして復活しました。
地元・網走および全国各地の物産やグルメを集め、網走中央商店街(アプト4)を舞台に、各種露店や縁日コーナーが数多く並び、ビアガーデンも開かれます。また、市民が仮装した七福神宝船行列をはじめ、YOSAKOIソーラン・流氷踊り、ブラスバンド演奏などが行われ、東1丁目に設置される特設ステージでは、コンサートやカラオケ大会、七福神抽選会などが開かれて、祭りを盛り上げます。
- 開催期間
- 2023年09月02日〜2023年09月03日
- 場所
- 網走中央商店街 (apt4)
- お問合せ先
- 網走中央商店街振興組合 (0152-44-5546)
- URL
【東川町】秋の暮らし楽しくフェスティバル
米どころ東川の新米を紹介するほか、地元の農家の直売による秋の収穫物がお手頃な価格で入手できるほか、フードコーナーの屋台では、秋の味覚が揃っています。ステージではダンスや音楽などのプログラムが披露されます。
- 開催期間
- 9月2日(土)9:00~19:00、3日(日)9:00~16:00
- 場所
- キトウシ森林公園
- お問合せ先
- くらし楽しくフェスティバル実行委員会
TEL:0166-82-2632 - URL
【遠軽町】コスモスフェスタ
コスモス園は、平成15年にオープンしました。10ヘクタールの広大な敷地に、地元企業や、遠軽高校の生徒さん、そしてたくさんの町民の方々の参加により、この公園のコスモスは咲いています。毎年コスモスの時期に開園し、大人600円、子供300円、団体(15名以上)はそれぞれ500円・200円で入場できます。
- 開催期間
- 2023年9月3日(日)
- 場所
- 太陽の丘えんがる公園虹のひろば(遠軽町丸大)
- お問合せ先
- 0158-42-0488(虹のひろば管理棟)
- URL
【森町】楽市楽座もりまち食KING市
海の幸、山の幸を始め各種物品を販売します。今回は、だれでも気軽に立ち寄れるように、開催場所を【道の駅 YOU・遊・もり】に変更して開催します。
- 開催期間
- 令和5年9月3日(日曜日) 午前10時から
- 場所
- 道の駅 YOU・遊・もり
- お問合せ先
- 商工労働観光課
電話:01374-7-1284 - URL
【清里町】清里町ふるさと産業まつり
清里町の農作物や特産品を一同に集め、大地の恵みに感謝する秋の収穫祭で1980年に始まりました。前夜祭では“清里じゃがいも踊り”による市街地行進が行われ、本祭当日は歌謡ショーや“じゃがいも焼酎”などの各種特産品販売、特産品抽選会などが催されます。
- 開催期間
- 令和5年9月3日(日曜日) 午前10時から午後4時
- 場所
- モトエカ広場(北海道斜里郡清里町羽衣町36番地)
- お問合せ先
- 清里町ふるさと産業まつり実行委員会(事務局:清里町商工会)
電話:0152-25-2628
清里町役場企画政策課地域振興グループ
電話:0152-25-3601 - URL
【真狩村】ほくほく祭りinまっかり
真狩はじゃが芋・ニンジン・ゆり根など農産物の産地です。ステージイベントや大抽選会など秋の一大イベントに旬の農産物が勢揃い。メインイベントは毎年恒例、専用袋(500円)を購入して、畑に入って、じゃがいもにんじんなど、袋つめ放題のイモ堀体験です。
- 開催期間
- 9月3日(日曜日)午前10時~午後3時
- 場所
- 真狩村公民館前
- お問合せ先
- 真狩村役場 総務企画課 商工観光係TEL:0136-45-3613
- URL
【中標津町】じゃがいも伯爵まつり&ふれあい広場
中標津町の特産品「伯爵じゃがいも」を掘って・食べて楽しむお祭りです。
- 開催期間
- 9月3日(日)
- 場所
- 道立ゆめの森公園 翼とふれあいのゾーン
- お問合せ先
- 中標津町商工会(Tel:0153-72-2720)
中標津農協(Tel:0153-72-3721) - URL
【室蘭市】スワンフェスタ
白鳥大橋の開通を記念して始まったイベントです。室蘭港中央埠頭でさまざまな催しが行われ、夜には港をステージに花火大会も開催されます。
※スワンフェスタ2023は9月3日の1日だけの開催です。
また、花火大会の開催はありません。
- 開催期間
- 2023年9月3日
- 場所
- 室蘭港中央埠頭周辺
- お問合せ先
- 室蘭観光協会(0143-23-0102)
- URL
【美幌町】美幌ふるさと祭り
巨大迷路をはじめ、ステージショーや大道芸、子ども横丁などプログラムも盛りだくさんの内容です。町民手作りの、ふるさと祭りならではの温かい雰囲気が味わえます。
- 開催期間
-
令和5年9月4日(月)~9月6日(水)
- 場所
- 美幌神社通り(美幌町大通南1丁目から南3丁目)
- お問合せ先
- 美幌手作り出店実行委員会 事務局
- (美幌町役場総務部まちづくりグループ 住民活動担当)
- TEL 0152-73-1111(内線346,348)
- URL
【喜茂別町】喜茂別神社例大祭
御輿や獅子舞、子ども神輿が、太鼓と笛の音色と共に、市街地を渡御します。9月4日は宵宮祭、9月5日が本祭で境内ではビンゴゲームや餅・菓子まきが行われます。
- 開催期間
- 毎年9月4日~9月6日
- 場所
- 喜茂別神社
- お問合せ先
- 喜茂別神社
0136-33-2246 - URL
【せたな町】事比羅神社例大祭
豊漁と海上安全を祈願して2日間に渡り行われる例大祭。7日の宵宮は、山車が町内を巡行し、8日の本祭は神輿が町を練り歩き、フィナーレは山車が三本杉岩前に集結し、祭りは最高潮を迎える。
- 開催期間
- 9月7日(宵宮)、8日(本祭)
- 場所
- 事比羅神社及び瀬棚区内
- お問合せ先
- 事比羅神社
- TEL:0137-87-3010
- URL
【札幌市】さっぽろオータムフェスト
『北海道・札幌の食』をメインテーマとし、道内市町村や民間事業者と連携して行うイベントで、道内各地から旬の食材やご当地グルメを一堂に取りそろえることによって、道内各地域の「食」のアンテナショップとしての役割を果たし、北海道全体の活性化に貢献することを目的に実施しています。
- 開催期間
- 2023年9月8日(金)から30日(土)
- 場所
- 札幌大通公園と特別会場
- お問合せ先
- さっぽろオータムフェスト実行委員会事務局(一般社団法人札幌観光協会)
- 電話:011-281-6400
- URL
【恵庭市】シン・えにわん産業祭
恵庭の美味しいメニューが盛りだくさんで、野菜詰め放題やじゃんけん大会など楽しい催しが開催されます。職業体験ブースでは、お仕事体験を楽しみながら、社会のしくみや恵庭の産業が分かります。
- 開催期間
- 2023年9月9日(土曜日) 10時~16時
- 場所
- 花の拠点はなふる
- お問合せ先
-
恵庭市 経済部 商工労働課 0123-33-3131
- URL
【標茶町】標茶町産業まつり
酪農の町、標茶町の祭りの目玉である特産「星空の黒牛」の販売や、地元物産展、ゆるキャラ撮影会や抽選会も開催。毎年豪華ゲストを招いてのステージショーも開催しいます。
- 開催期間
- 2023年9月9日(土)
- 場所
- JAしべちゃ前駐車場特設会場(標茶町開運9丁目6番地)
- お問合せ先
- 標茶町産業まつり実行委員会事務局 標茶町農業協同組合
TEL 015-485-2103 - URL
【函館市】函館エアポートフェスタ
国土交通省が9月20日を「空の日」、9月20日~30日を「空の旬間」として設けました。函館空港においては、「空の日」を記念する事業を「函館エアポートフェスタ」とし実施しいます。
■応募期間:2023年8月1日(火)10時00分
~8月20日(日)17時00分まで
※事前募集イベントがあり、抽選制です。詳しくは公式サイトでご確認ください。
- 開催期間
- 2023年9月9日(土)
- 場所
- 函館空港内<空港ターミナルビル、函館空港駐車場など>
- お問合せ先
- 函館空港「空の日」実行委員会事務局
(国土交通省東京航空局函館空港事務所総務課内)
0138-57-1737 - URL
-
「函館エアポートフェスタ’23」事前募集イベントのお知らせ | 函館空港公式Webサイト | HAKODATE AIRPORT
【別海町】別海町産業祭
あきあじの串焼きや水産物販売の「水産フェア」や牛肉、乳製品などの「酪農畜産フェア」。海と山の両方の味覚が揃うのは、別海町ならでは。馬事競技大会や郷土芸能太鼓演奏などのアトラクションも楽しめます。
- 開催期間
- 令和5年9月9日(土)10日(日)
- 場所
- 別海町農村広場(別海町別海132-60)
- お問合せ先
- 別海町役場農政課
- TEL 0153-75-2111(内線1414)
- URL
【赤井川村】まるっとカルデラ農村フェス
赤井川村の新しいお祭りが始まります。赤井川村の特産品販売や飲食店の屋台が並ぶ予定です。
- 開催期間
-
9月9日(土)~10日(日)
- 場所
- カルデラ公園
- お問合せ先
-
まるっとカルデラ農村フェス実行委員会(赤井川村商工会内)
電話 0135-34-6755 / FAX 0135-34-6614
- URL
【古平町】天狗の火渡り 神社祭り
古平町を代表する有名なお祭りで、漁業の安全と大漁を願って7月に行なわれます。朱色装束と天狗の面をかぶった「さるたひこ」の先導で、太鼓と軽快な笛の音色とともに、町内を歩き、先頭の猿田彦が神社に入る際に、燃えさかる炎のなかを火の粉を蹴散らしながら火渡を行い、全身清めて拝殿に入ります。続いて獅子舞やみこしも火渡りをして拝殿に入ります。
- 日 程
- 【琴平神社例大祭】終了しています
宵祭:7月7日(金) - 本祭:7月8日(土)9日(日)
- 【恵比須神社】
- 宵祭:9月9日(土)
本祭:9月10日(日) - 会 場
- 琴平神社(古平町新地町)
- 恵比須神社(古平町浜町)
- 問い合わせ先
- 0135-42-2249(琴平神社社務所)
- 0135-75-2145(恵比須神社社務所)
- URL
-
浜町恵比須神社 - 恵比須神社でございます。 例年稀に見る猛暑ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。...(facebook)
【苫小牧市】たるまえサンフェスティバル
一万人のバーベキュー・サケのつかみ取り・大声コンテストなど、樽前山をバックに苫小牧の秋を満喫できるイベントです。
- 開催期間
- 2023年9月9日(土)・10日(日)
- 場所
- アルテンまきばの広場(苫小牧市字樽前421)
- お問合せ先
- 苫小牧観光案内所 0144-34-2000
- URL
【網走市】能取湖さんご草祭り
能取湖畔に広がるさんご草(さんご草は秋になるとベタシアニンが合成され赤く、サンゴのように色づきます)の絶景を見ながら、催しを楽しめるお祭りです。ホタテとつぶの即売会や賞味会も楽しみの一つです。
- 開催期間
- 2023年09月09日(土)〜2023年09月10日(日)
- 場所
- 能取湖畔
- お問合せ先
- 卯原内観光協会 事務局(かがり屋内) TEL:0152-47-2301
- URL
【旭川市】空の日
民間航空再開40周年にあたる平成4年(1992年)、航空に対する理解と関心を高めてもらおうと、国土交通省が9月20日を「空の日」、9月20日~30日を「空の旬間」として設けました。旭川空港ではこの空の地にちなみ「旭川空港まつり」が開催されます。抽選による管制塔、空港内施設バス見学及び航空機乗員との記念撮影を始め、小型航空機及び空港で使用される特殊車両を展示し、特設ステージでは様々な催しが楽しめます。
- 開催期間
- 9月10日(日)
- 場所
- 旭川空港
- お問合せ先
- 旭川市地域振興部旭川空港事務所
TEL:0166-83-2200 - URL
【帯広市】とかち帯広空港「空の日」記念事業 航空まつり
民間航空再開40周年にあたる平成4年(1992年)、航空に対する理解と関心を高めてもらおうと、国土交通省が9月20日を「空の日」、9月20日~30日を「空の旬間」として設けました。とかち帯広空港では空港見学バスツアー、化学消防車の展示、フライトシミュレーター体験など空港ならではの企画や、地場産品を使った飲食物の販売コーナーなど様々な催しものが楽しめます。
事前応募制イベントがあり、応募期間は8月8日(火)17:00までです。詳細は公式サイトでご確認ください。
・応募方法/ウェブ上の専用応募フォーム ※お電話での応募は不可
・応募期間/7月25日(火) - 8月8日(火)17:00まで
- 開催期間
- 9月10日(日)AM10時~PM3時まで
- 場所
- 帯広空港
- お問合せ先
- 「空の日」記念事業実行委員会事務局
TEL:0155-64-5320 - URL
【愛別町】あいべつきのこの里フェスティバル
会場で調理した愛別産和牛ときのこの盛り合わせセット、直径3.5m、深さ2mの大鍋できのこ汁を作る「ジャンボきのこ鍋」、愛別のおいしい米100升を大釜と薪でイッキに炊きあげる「百姓一揆炊き」などの豪華なメニューが盛りだくさんのイベントです。
- 開催期間
- 令和5年9月10日(日)(入場無料) 10時00分~14時00分(雨天決行)
- 場所
- 愛別町農村公園(上川郡愛別町字北町310番地1)
- お問合せ先
-
産業振興課商工観光係
01658-6-5111 内線番号 244
- URL
【余市町】毛利記念日
1992年9月12日、余市町出身の毛利衛さんが日本人として初めてスペースシャトルで宇宙に飛び立ちました。JAXA(宇宙航空研究開発機構)ではこの日を「宇宙の日」と制定しました。余市宇宙記念館では「宇宙の日」に近い日曜日を「毛利記念日」とし、館内を無料開放します。
- 開催期間
- 9月10日(日)
- 場所
- 余市宇宙記念館
- お問合せ先
- 電話番号 0135-21-2200
(余市宇宙記念館) - URL
- https://www.spacedome.jp/mouri-kinenbi-r2.html
【新十津川町】野外音楽フェス『SORAON』
芝生でピクニックをしながらステージを楽しむ『フェスニック』がSORAON最大の魅力です。おじいちゃんやおばあちゃんも世代を超えて楽しめる音楽フェスティバルです。青空の下?舌鼓を打ちながら音楽を楽しめます。
- 開催期間
- 令和5年9月10日(日)(入場無料) 10時00分~14時00分(雨天決行)
- 場所
- 新十津川町ふるさと公園イベント広場(北海道樺戸郡新十津川町総進)
- お問合せ先
-
総務課企画調整グループ
電話:0125-76-2131 - URL
-
9月中旬に始まるイベント
【小樽市】北運河ナイトマーケット〜 Yummy市
小樽運河100年プロジェクトの一環で行われるイベントです。各地から美味しいお店が大集合。週ごとにテーマを変わるので、何度でも楽しめる内容となっています。
- 開催期間
- 2023年9月11日(月)〜10月15日(日)17:00〜22:00
- 場所
- 小樽樽運河中央橋~竜宮橋 散策路
小樽運河竜宮橋~旧北海製罐第3倉庫前 散策路 - お問合せ先
- 小樽運河100年プロジェクト実行委員会
〒047-0007 小樽市港町4番3号(小樽観光協会 内)
TEL 0134-33-2510 FAX 0134-23-0522 - URL
【せたな町】真駒内神社例大祭
北檜山区で最も盛大に行われる『真駒内神社』の例大祭で、収穫の秋に五穀豊穣を祝い2日間にわたって行われます。14日の宵宮には、奉納踊りやお囃子コンテストが披露され、15日(本祭)は、勇壮な御神輿や山車が町内を練り歩き、夜にはメインイベント「太鼓合戦」が開催されます。
- 開催期間
- 例年9月14日(宵宮)、15日(本祭)
- 場所
- 真駒内神社及び北檜山区内
- お問合せ先
- 真駒内神社
- TEL:0137-84-4940
- URL
【羅臼町】らうす産業祭漁火まつりファイナル
漁業の町・羅臼がもっとも活気づく9月に、毎年の豊漁を祈願して行われる秋のお祭りです。イクラ丼の無料配布や秋サケのセリ市、秋鮭のつかみ取り、海産物の即売会などが行われます。
→令和5年度をもって、知床開き及び漁火祭りがファイナルを迎えるようです。
- 開催期間
- 9月16日(土)14:00~20:00
- 場所
- 羅臼漁港特設会場(船見町)
- お問合せ先
- 知床羅臼町観光協会 0153-87-3360
- URL
【岩見沢市】いわみざわ百餅祭り
1983年、岩見沢専門店会が中心となり、岩見沢村が設置され100 年、市制が施行され 40周年を記念し、第 1 回百餅祭りが開催されました。村が設置されて〝百〟年に加え、岩見沢の基幹作物である米を使い、世界一の臼で〝餅〟をつくという発想から百餅祭りとされ、五穀豊穣と長寿などを祈願して開催されます。世界一の特大臼で、約5mの高さから落とすダイナミックな餅つきは、飛び入り参加も可能で、つきあがったお餅は、1,200食のお汁粉にして見物客に振る舞われます。他にも、「チビッコ百うす餅つき」や「百餅長寿餅まき」をはじめ、多くの露店が立ち並ぶ「百餅市」などが実施されます。
開催期間
- 9月16日(土)13:00~20:00
9月17日(日)10:00~18:00 - 場所
- 岩見沢市1条から5条の栄通り・4条通り・ぷらっとぱーく
- お問合せ先
- 0126-22-3470 (岩見沢市観光協会)
- URL
-
「百餅市」出店者大募集!〜いわみざわ百餅祭り2023〜 | 札幌周辺と札幌近郊の観光スポットをご紹介|一般社団法人 岩見沢市観光協会
いわみざわ情熱フェスティバル
いわみざわ百餅祭りと同時開催される、岩見沢のいいものにこだわったイベントです。岩見沢産の農産物や加工品の販売をはじめ、地元食材をふんだんに使ったさまざまなメニューが楽しめます。また、市内で作られた地元企業製品の展示、販売も行っています。
開催期間
- 2023年9月16・17日
- 場所
- 駅東市民広場、イベントホール赤れんが
- お問合せ先
- 0126-22-3470 (岩見沢市観光協会)
- URL
【厚岸町・釧路市】全国豊かな海づくりフェスタ
「全国豊かな海づくり大会」は、水産資源の保護・管理と海や湖沼・河川の環境保全の大切さを訴えるとともに、つくり育てる漁業の推進を通じて、わが国漁業の振興と発展を図ることを目的として、昭和56年に大分県で初開催されて以来、継続して各地で開催されています。北海道では今回、2 回目の開催となります。『豊かな海づくりフェスタ2023』ではさかなクンの海づくりトーク&クイズやジャイアン村上のサイエンスショー、飲食・物産販売コーナーなど『見て・学んで・食べて・楽しめる』イベントです。『第42回全国豊かな海づくり大会北海道大会』の式典会場は招待者のみの入場となりますが、『豊かな海づくりフェスタ2023』の会場はどなたでも入場できます。式典などの模様は、フェスタ会場のモニターで見ることもできます。
開催期間
- 令和5年9月16日(土)、17日(日) 10:00~ 16:00
- 場所
- 厚岸会場(厚岸漁港湖北岸壁)
- 釧路会場(釧路市観光国際交流センター前広場)
- お問合せ先
-
水産林務部水産局全国豊かな海づくり大会推進室
〒060-8588札幌市中央区北3条西6丁目
TEL : 011-206-6563
FAX : 011-232-1140 - URL
【小樽市】オタルオータムフェス
小樽運河100年プロジェクトの一環でオタルサマーフェス2022を踏襲して行われるイベントです。日銀通りを通行止めにし、ステージ企画、飲食出店などのほか、12月27日の小樽運河100周年までの100日間のお祝いカウントダウンのスタートとなる企画も実施します。
- 開催期間
- 9月16日(土)16:00〜22:00
9月17日(日)11:00〜22:00
9月18日(月・祝)11:00〜21:00 - 場所
- ステージ、飲食出店…日銀通り
子供向け広場…小樽芸術村 中庭 - お問合せ先
- 小樽運河100年プロジェクト実行委員会
〒047-0007 小樽市港町4番3号(小樽観光協会 内)
TEL 0134-33-2510 FAX 0134-23-0522 - URL
【旭川市】北の恵み 食べマルシェ
「北の恵み 食べマルシェ」は、1890年に旭川・神居・永山の3村が置かれてから120年目を迎えた2010年に、これを記念し、中心市街地の活性化や北北海道の農業振興等を目的として始まった「食」の祭典です。毎年「平和通買物公園」を中心に北北海道が誇る自慢の料理や名産品があつまり、北北海道を代表するグルメイベントとして人気があります。
- 開催期間
- 令和5年9月16日(土曜日)~9月18日(月曜日・祝日)
- 場所
-
旭川市中心市街地(旭川駅前広場、平和通買物公園、七条緑道)
- お問合せ先
- 0166-73-9840(北の恵み 食べマルシェ実行委員会)
- URL
-
Twitter:twitter.com/tabemarche
Facebook:www.facebook.com/tabemarche/
Instagram:www.instagram.com/tabe_marche
【上川町】奇跡のイルミネート
日本一早い紅葉が見られる層雲峡で、国立公園の規制緩和により実現した紅葉のライトアップで、2018年から始まりました。鮮やかな紅葉のライトアップと、人の動きに連動するデジタルアートプログラムが楽しめます。
協力金:500円(協力金を払うと傘がもらえます)
- 開催期間
-
2023年9月16日(土)〜2023年10月15日(日)18:00〜21:00(最終入場 20:30)
- 場所
- 層雲峡紅葉谷(上川町層雲峡)
- お問合せ先
-
(一社)層雲峡観光協会
TEL.01658-2-1811
- URL
【石狩市】浜益ふるさと祭り
秋鮭の即売会や、浜益の農畜産物が楽しめるイベントです。地場産品を使ったグルメの販売や、一般参加もできるイベント、郷土芸能の披露などがあります。
- 開催期間
- 9月17日(日)9:00~15:15
- 場所
- 川下海浜施設(浜益区川下)イベント広場
- お問合せ先
- 浜益ふるさと祭り運営委員会[石狩観光協会 浜益事務所内]
- TEL:0133-79-5700
- URL
【松前町】松前城下マグロまつり
マグロの王様とも呼ばれている本マグロ(クロマグロのこと)の解体ショーや、即売会の他、松前の秋の味覚の露店や様々なマグロ料理などの露店も立ち並びます。
- 開催期間
- 9月17日(日曜日)
- 場所
- 城下通り(松城)
- お問合せ先
- 松前城下マグロまつり実行委員会事務局
-
松前商工会:0139-42-2339
(一社)北海道まつまえ観光物産協会:0139-42-2726
松前町役場商工観光課:0139-42-2640 - URL
【森町】さわらふるさとまつり
鮮魚・水産加工品・農産物などの特産品販売や飲食販売コーナーのほか、午前10時からは数量限定でカジカ汁の無料配布も行われます。
正午からは、水森かおりさん、戸子台ふみやさん、峰功治さんによる歌謡ショーが行われますので沢山のご来場お待ちしております。
- 開催期間
- 9月17日(日曜日)
- 場所
- 砂原漁港西側特設会場
- お問合せ先
- 森観光協会砂原支所 01374-8-4056
- URL
【平取町】食の祭典 びらとり和牛・トマトまつり
自然や恵みに感謝する食の祭典で、平取町の特産品である「びらとりトマト」「びらとり和牛」「びらとり黒豚」を存分に味わえる町内最大のイベントです。
- 開催期間
- 9月17日(日)10:00~15:00
- 場所
- 二風谷ファミリーランド
- お問合せ先
- 平取町観光協会
- 01457-3-7703
- URL
-
【大樹町】柏林公園まつり
山あり・海ありの大樹町ならではの味覚を満喫できる秋の産業まつりです。大樹産和牛の即売を行う和牛まつりをはじめ、農水産・商工バザーや、町民の手作り製品が並ぶ一坪ショップ、野外ステージでの歌謡ショー、お楽しみ抽選会や秋あじの掴み取りなどのイベントが開催されます。
- 開催期間
- 令和5年9月17日(日) 9:00~14:30
- 場所
- 大樹町柏林公園(役場北側/広尾郡大樹町東本通51番地)
- お問合せ先
- 柏林公園まつり実行委員会
- 01558‐6‐2114
- URL
【札幌市】さっぽろサケフェスタ
札幌の豊平川にサケが帰ってきたことをお祝いするイベントです。大都市でサケが見られるのは、とても珍しく、いろいろな団体がサケフェスタを盛り上げます。サケに触れたり、木工工作コーナーで木工工作体験をしたり(有料・先着順)、館内クイズラリーに参加するなどして、楽しみながら自然環境について学ぶことができます。
- 開催期間
- 2023年9月17日(日)10:00~15:00(雨天決行)
- 場所
- 札幌市さけ科学館内とその周辺(南区真駒内公園2-1)
- お問合せ先
- 札幌市豊平川さけ科学館
- 011-582-7555
- URL
【訓子府町】秋まつりふれあい素人縁日
会場には、ヨーヨーすくいや射的、焼き鳥、たこ焼き、チョコバナナなどの素人縁日が、特設ステージでは、キッズダンスや吹奏楽演奏などが繰り広げられ、豊穣の秋をお祝いします。
※日程・開催場所は広報訓子府9月号より
- 開催期間
- 9月17日 11:00~19:30
- 場所
- 銀河公園
- お問合せ先
- 訓子府町商工会(電話 0157-47-2241)
- URL
【千歳市】インディアン水車まつり
日本屈指の水質を誇る支笏湖から流れ出る千歳川は、北海道のサケ増殖事業発祥の川で、毎年秋になるとたくさんのサケがそ上します。 インディアン水車まつりでは、サケさばき実演やヤマメの釣堀、丸太切りレースなどが行われます。サケ鍋のほか、いくら弁当なども販売され、千歳ならではの秋を楽しむことができます。
- 開催期間
- 令和5年9月17日(日)・9月18日(月・祝)
- 場所
- 道の駅サーモンパーク千歳(千歳市花園2丁目)
- お問合せ先
- 0123-40-6030
(インディアン水車まつり実行委員会) - URL
【長沼町】NAGANUMA OASIS-FOOD&MUSIC FESTIVAL-
長沼町の魅力をたっぷりと感じられる「食と音楽の祭典」です。豊かな食材でお腹を満たし、生の音楽で心を満たしてください。飲食店、音楽、ワークショップ、アウトドア、ゲームなど楽しめるコンテンツが盛りだくさんです。
- 開催期間
- 9月18日(月)10時から18時まで
※雨天決行・荒天中止 - 場所
- ながぬまコミュニティ公園(北海道夕張郡長沼町東6線北4番地 ながぬま温泉隣)
無料往復シャトルバス運行(会場と特別駐車場間)
※特別駐車場 ➀役場➁りふれ➂総合公園 - お問合せ先
- info.n-oasis@camelmaoi.co.jp(NAGANUMA OASIS実行委員会)
- URL
【釧路市】阿寒丹頂の里まつり
食欲の秋、阿寒の味覚を楽しめるイベントです。「阿寒ポークのグリルパーティ」・「野菜釣り大会」などのアトラクションや地場の新鮮な野菜などが販売されます。
- 開催期間
- 令和5年9月18日(月・祝)予定
- 場所
-
自然休養村キャンプ場
- お問合せ先
- (株)阿寒町観光振興公社
- 0154-66-2330
- URL
-
阿寒丹頂の里まつり | 観る・楽しむ | 釧路・阿寒湖観光公式サイト SUPER FANTASTIC Kushiro Lake Akan
【今金町】今金八幡宮例大祭
今金の秋の風物詩で、町の一大イベントで、宵宮祭・本祭・後祭と3日間にわたり行われます。1日目が宵宮祭で、神様をお迎えするための行事が行われます。お祭のメインが本祭。各山のプライドがぶつかる喧嘩太鼓がクライマックスに行われます。3日目は後祭で、子供相撲奉納、富くじ発表、演芸ショーが行われます。
- 開催期間
- 9月19,20,21日
- 場所
- 今金八幡宮、町内一円
- お問合せ先
- 0137-82-0111 (今金町秋祭り実行委員会/まちづくり推進課)
- URL
【豊頃町】二宮獅子舞神楽
報徳二宮神社が新築されたのをきっかけに始まった郷土芸能です。福島県から伝わった勇壮な舞は、二宮郷土芸能保存会により伝統が受け継がれています。
- 開催期間
- 毎年9月20日
- 場所
- 報徳二宮神社境内(豊頃町二宮966)
- お問合せ先
- 豊頃町教育委員会 015-579-5801
- URL
9月下旬に始まるイベント
【札幌市】鉄道フェスティバル in 北海道
日本の鉄道は、1872年10月14日に新橋~横浜間(29㎞)で初めて開通して以来、多くの人に親しまれてきています。平成6年に、その誕生と発展を記念して10月14日が「鉄道の日」として定められ、その役割についての理解と関心が深まることを願い、毎年全国で多彩な行事が行われています。北海道でも、「鉄道の日」北海道実行委員会主催の記念行事をはじめ、関係行事が開催されています。
- 開催期間
- 9月23日(土曜日・祝)10:00~14:00
- 場所
- 札幌市北3条広場「アカプラ」(入場無料)
- お問合せ先
- 「鉄道の日」北海道実行委員会
国土交通省 北海道運輸局鉄道部計画課
TEL 011-290-2731 - URL
【豊頃町】「海と大地の祭典」とよころ産業まつり
海と大地に恵まれた豊頃の秋の味覚を余すことなく味わうことができ、豊頃の秋を堪能できるお祭りです。秋あじ(鮭)のつかみ取り、野外ゲーム、歌謡ショー、各露店市、姉妹都市物産の販売など、多数の催しが実施されます。
- 開催期間
- 9月23日(土曜日・祝)10:00~14:00
- 場所
- JAとよころ 多目的広場
- お問合せ先
- 豊頃町役場 企画課 商工観光係 TEL 015-574-2216
- URL
【豊頃町】湧別町産業まつり
「鮭のつかみどり大会」「オホーツク人間ホタテ引き大会」「海産物即売会」「農産物即売会」など、さまざまな催し物があります。
- 開催期間
- 9月23日(土曜日・秋分の日)
- 場所
- 湧別町町民憩いの広場(湧別町栄町)
- お問合せ先
- 産業まつり実行委員会(商工観光課内)電話01586-2-5866
- URL
【鶴居村】鶴居村ふるさとまつり
「酪農の村」ならではの酪農にちなんだゲームや多くの飲食ブースが出店するほか、村自慢の牛乳を使った試食コーナーや、鶴居産野菜の即売会などが行われる、村最大のまつりです。
- 開催期間
- 毎年9月23日
- 場所
- 茂雪裡川河畔特設会場
- お問合せ先
- 鶴居村ふるさとまつり実行委員会
電話 0154-64-2114 - URL
【石狩市】厚田ふるさとあきあじ祭り
海の幸、山の幸など、厚田のふるさとの味が楽しめるお祭りです。サケをはじめとする厚田の農水産物の直売や、「あきあじ重さ当てクイズ」、「クジ付き餅まき」などのゲームが開催されます。
- 開催期間
- 9月23日(土・祝)9:00~15:00
- 場所
- 望来コミュニティーセンター「みなくる」(厚田区望来27-7)多目的広場
- お問合せ先
- 厚田ふるさとあきあじ祭り運営委員会[石狩観光協会 厚田事務所]
- TEL:0133-77-7871
- URL
【釧路市】そらフェスin釧路空港
民間航空再開40周年にあたる平成4年(1992年)、航空に対する理解と関心を高めてもらおうと、国土交通省が9月20日を「空の日」、9月20日~30日を「空の旬間」として設けました。たんちょう釧路空港では空港ならではの企画や、飲食物の販売コーナーなど様々な催しものが楽しめます。
事前応募制イベントがあり、応募期間は9月10日(日)までです。詳細は公式サイトでご確認ください。
- 開催期間
- 2023年9月23日(土・祝)
- 場所
- たんちょう釧路空港
- お問合せ先
-
「空の日・空の旬間」実行委員会事務局
東京航空局釧路空港事務所 0154-57-6281
北海道エアポート㈱釧路空港事業所 0154-57-8304
- URL
【石狩市】石狩さけまつり
1956年に始まった「鮭の故郷」石狩の一大イベントで、秋鮭の即売会や、超特大の千人鍋で作る石狩鍋など、会場は鮭でいっぱい。 北海道遺産認定の「石狩川」を一望できるヘリフライトも予定されています。
- 開催期間
- 9月23日(土・祝)24日(日)9:00~16:30
- 場所
- 弁天歴史通り一帯(石狩市弁天町1-1周辺)
- お問合せ先
- Tel:0133-62-4611 石狩さけまつり運営委員会
- URL
【乙部町】縁桂森林(もりもり)フェスティバル
秋分の日に、農産物の抽選会や、各種ゲーム、富岡で収穫された農産物の激安販売が行われます。昼食会もあり、じゃがいも・かぼちゃの塩煮が無料で振舞われるほか、ジンギスカンセットを購入し、炭火コーナーで食べることができます。
- 開催期間
- 9月23日(土・秋分の日)
- 毎年、秋分の日
- 場所
- 縁桂森林公園(富岡地区)
- お問合せ先
- 実行委員会事務局 乙部町役場産業課
電話 0139-62-2871 - URL
【紋別市】秋の流氷公園まつり
毎年シルバーウィークの時期に開催されます。「遠紋特産品抽選会」「マイ箸づくり体験」や遠紋銘菓の販売やフリーマーケット等、様々なイベントが行われれています。
- 開催期間
- 令和5年9月23日(土曜日)
- 場所
- オホーツク流氷公園
- 北海道紋別市元紋別101
- お問合せ先
- オホーツク流氷公園あおぞら交流館
電話番号 0158-27-4560 - URL
【むかわ町】むかわグルメフェスタ
むかわ町内で生産された農林水産物またはその加工品を使用したグルメが集結します。
- 開催期間
- 令和5年9月24日(日曜日)9:30~15:00
- 飲食販売は10:30~15:00
- 場所
- 道の駅むかわ四季の館敷地内
- お問合せ先
- 商工観光戦略グループ
所在地/〒054-8660むかわ町美幸2丁目88番地
電話番号/0145-42-2416 - URL
【白老町】しらおいチェプ祭
サケの豊漁と漁の安全を祈願し、海の恵みに感謝するお祭りで、アイヌ古式舞踊やムックリ(口琴)の演奏披露をはじめ、伝統漁法マレク漁体験、サケを用いたアイヌ伝統料理の販売、サケのくじ引きなど、たくさんのプログラムが開催されます。
- 開催期間
- 令和5年9月24日(日曜日)
- 場所
- 白老港 汐音広場 (白老町字石山333)
- お問合せ先
- 0144-82-7739 (しらおいチェプ祭実行委員会)
- URL
【江差町】江差町産業まつり
その年に収穫された新米の販売をはじめ、さけのつかみ取りなどが開催されます。
- 開催期間
- 令和5年9月24日(日曜日)10:00~
- 場所
- えさし海の駅開陽丸周辺
- 北海道檜山郡江差町姥神町1-10
- お問合せ先
- 江差町産業まつり実行委員会
0139-52-6717 - URL
-
【豊頃町】うらほろふるさとのみのり祭り
秋の五穀豊穣をお祝いする大収穫祭です。歌謡ショー、お笑いライブなどのほか、餅まき(みのりまき)や秋あじのつかみ取り、町の特産品が当たるスタンプラリーが実施されます。
- 開催期間
- 令和5年9月24日(日)10:00~
- 場所
- うらほろ森林公園(十勝郡浦幌町東山町22番地1)
- お問合せ先
- 浦幌町観光協会事務局(浦幌町役場産業課内)
- 015-576-2181
- URL
【江別市】動物愛護フェスティバルinえべつ
江別市小動物開業獣医師会の主催する動物愛護イベントです。「動物の愛護及び管理に関する法律」では、9月20日から26日を動物愛護週間と定めています。江別市小動物開業獣医師会では、 2008年度から酪農学園大学を会場として市民参加型の「動物愛護フェスティバルinえべつ」を行っています。
クラウドファンディングサービス「READYFOR」にて、「動物愛護フェスティバルinえべつ~継続開催を目指すためにご支援を~」を開始しました。
動物愛護フェスティバルinえべつ|継続開催を目指すためにご支援を(動物愛護フェスティバル実行委員会 委員長 岩野 英知 2023/07/18 公開) - クラウドファンディング READYFOR
- 開催期間
- 2023年9月24日(日)
- 場所
- 酪農学園大学ローン広場(江別市文京台緑町582番地)
- お問合せ先
- 江別市小動物開業獣医師会
電話での問い合わせはできません。 - URL
【北斗市】北斗市商工観光まつり in 八郎沼
近隣市町の憩いの場として親しまれている八郎沼で開催される商工観光まつりです。特産品の販売のほか、縁日出店や特設ステージでのライブやダンス、人気のキャラクターショーなどが行われます。
- 開催期間
- 令和5年9月24日(日曜日)開催予定
- 場所
- 北斗市八郎沼公園 (北斗市向野)
- お問合せ先
-
北斗市商工会支所
TEL:0138-77-8107
- URL
【鹿追町】鹿追町ふるさと産業まつり
実りの秋の採れたて農産物を お届けする食の祭典です。
- 開催期間
- 令和5年9月24日(日)
- 場所
- 道の駅しかおい 特設会場
- お問合せ先
- 鹿追町ふるさと産業まつり実行委員会 (農業振興課 0156-66-4035)
- URL
【増毛町】増毛秋の味まつり
ホタテや鮭などの海の幸、フルーツやお米などの山の幸が勢ぞろいし、水産加工品や飲食屋台などの露店が並ぶ味覚イベントです。抽選会やゲームコーナーなどのアトラクションもあります。
- 開催期
- 令和5年9月24日(日)10:00~14:00
- 場所
- 増毛港中央埠頭(増毛町港町)
- お問合せ先
- 0164-53-3332(増毛秋の味まつり実行委員会)
- URL
【紋別市】スカイフェスティバルin 紋別
民間航空再開40周年にあたる平成4年(1992年)、航空に対する理解と関心を高めてもらおうと、国土交通省が9月20日を「空の日」、9月20日~30日を「空の旬間」として設けました。熱気球係留フライトの体験搭乗や空港場内バスツアーなどさまざまなイベントが行われます。
- 開催期間
- 令和5年9月24日(日曜日)9時30分~15時
- 場所
- オホーツク流氷公園・オホーツク紋別空港
- お問合せ先
-
紋別空港「空の日」実行委員会
電話番号:0158-24-1336 ファックス:0158-24-1338
- URL
【新得町】しんとく新そば祭り
町内のそば店舗並びにそば打ち愛好家によるそばの提供やステージイベントが開催されます。そばの名産地「新得」ならではの、とれたて、ひきたて、打ちたて、茹でたての「4たて」そばが楽しめます。
- 開催期間
- 令和5年9月24日(日曜日)
- 場所
- 新得町3条南3丁目 新得町保健福祉センターなごみ前駐車場
- お問合せ先
- しんとく新そば祭り実行委員会(新得町観光協会内)
TEL/0156-64-0522 - URL
【浦臼町】浦臼産ぼたんそば新そば収穫祭in浦臼
背が高くて倒れやすく栽培が難しい、そのため収量が少ないなどの理由から栽培数が減少していた幻の「ぼたんそば」を復活させ、そのそばの食べ歩きを楽しむイベントです。普段はあまり見ることのできない、手打ちそばの実演会も目の前で見ることができます。
- 開催期間
- 令和5年9月24日(日曜日)9:30~15:00
- 場所
- 鶴沼公園
- お問合せ先
- 浦臼町役場内 浦臼産ぼたんそば新そば収穫祭in浦臼実行委員会
- TEL(0125)68-2114
- URL
【函館市】秋まつりinえさん
ステージイベントや鮮魚販売、海鮮汁の無料配布などが予定されています。
※鮮魚販売は不漁により中止
- 開催期間
- 令和5年9月24日(日) 10:00~15:00
- 場所
- 恵山海浜公園
- お問合せ先
-
函館東商工会
0138-83-3221
- URL
【標津町】しべつあきあじまつり
標津の秋の風物詩で、あきあじ激安販売、つかみどり、グルメ屋台村イクラ丼無料提供等さまざまな催しが実施されます。
- 開催期間
- 9月24日(日)
- 場所
- 標津サーモンパーク広場
- お問合せ先
- 電話:0153-82-2131( 標津町観光協会)
- URL
【雄武町】雄武の宝うまいもんまつり
海の幸・山の幸がおいしくなる秋に、雄武町で水揚げされた旬の秋鮭の販売や、鮭のつかみ取り、雄武町のブランド牛の限定販売、有機農産物や韃靼蕎麦など、雄武町の“うまいもん”が大集合するイベントです。他にも、フードコーナーや、ステージイベントなども開催されます。
- 開催期間
- 令和5年9月24日(日曜日) 9:00~14:00
- 場所
- 雄武町 ふるさと100メモリアル広場
- お問合せ先
- 電話:0158-85-7234(雄武町観光協会)
- URL
【栗山町】栗山秋まつり
毎年300を超える露店がならび、道内屈指の規模を誇ります。期間中は、栗山の特産品が味わえる「くりやま味覚まつり」も同時開催されます。25日には、親子獅子舞や御神輿が町内一円を練り歩き、栗山天満宮氏子神輿会「東風梅(こちうめ)」も神輿を担ぎます。
- 開催期間
- 令和5年9月24日(日曜日)から令和5年9月26日(火曜日)9:00~21:00
- 場所
- 道道朝日・桜丘線、町道公園通り(栗山町中央1・2・3丁目)
- 栗山天満宮(栗山町桜丘2丁目)
- お問合せ先
- 栗山秋まつり実行委員会事務局(町ブランド推進課内) 電話 0123-76-7787
- 栗山天満宮例大祭(神事)について(栗山天満宮)電話 0123-72-1370
- URL
【余市町】味覚の祭典 よいち大好きフェスティバル
余市の秋を楽しむお祭りです。サケやブリなどの海の幸や身欠きニシンなどの水産加工品、リンゴやブドウの果物に野菜など、余市を代表する秋の味覚を思う存分に味わえるイベントです。
- 開催期間
- 令和5年9月24日(日) 午前10時から午後4時
- 場所
- 余市農道離着陸場「アップルポート余市」
- お問合せ先
- 0135-21-2125(余市町商工観光課)
- URL
【登別市】登別縄文どきどきまつり
中学校を再生して生まれ変わった施設で、縄文文化を体験するイベントです。プログラムは原則事前申込みとなりますので、詳細を確認し、早めの申し込みお願いします。なお、定員に達していない場合は当日も可能です。
- 開催期間
- 9月30日(土)10:00~15:00
- 場所
- のぼりべつ文化交流館 カント・レラ (北海道登別市登別温泉町123)
- お問合せ先
- のぼりべつ文化交流館 カント・レラ 0143-84-2069
- URL
【上富良野町】十勝岳紅葉まつり
十勝岳観光旅館協会4軒の施設を中心に入浴サービスや秋の味覚などのプレゼント、スタンプラリーが実施されます。
- 開催期間
- 9月30日(土)~10月1日(日)10:00~15:00
- 場所
- 見晴台公園:上富良野町光町3丁目
- 十勝岳温泉:上富良野町十勝岳温泉
- お問合せ先
- かみふらの十勝岳観光協会 Tel.0167-45-3150
- URL
9月予定のイベント(中止・未定・未確認)
【釧路市】釧路大漁どんぱく→10月開催
祭りの名前の由来は、花火の「どん」と海の幸、大地の恵みなど、たくさんのおいしい屋台で「ぱく」っと食べるから来ています。ステージ上ではキャラクターショーや歌謡ショーの他、演舞など、釧路の夏の終わりを華々しく飾るイベントです。
- 開催期間
- 令和5年10月14日(土)~15日(日)
- 場所
- 釧路市観光国際交流センター前庭 ほか
- お問合せ先
- 釧路大漁どんぱく連絡協議会
(一社)釧路観光コンベンション協会 TEL:0154-31-1993 - URL
【斜里町】しれとこ産業まつり
町内で生産された斜里の旬の農産物や海産物、斜里町の友好都市である青森県弘前市のりんごなどの特産品即売会をはじめ、あきあじ鍋、チャンチャン焼き、でんぷんだんごなど、食欲の秋を満喫するお祭りです。ステージイベントやつかみどりコーナーもお楽しみください。
- 開催期間
- 9月
- 場所
- みどり工房しゃり特設会場
- お問合せ先
- 0152-23-3131 斜里町役場 商工観光課
- URL
【清水町】十勝清水肉・丼まつり
2018年から始まった、清水の美味しいお肉をPRするためのイベントです。町内の美味食材(牛肉・豚肉・鶏肉・ラム肉など)をたっぷりと使用した、ありとあらゆる肉の丼が大集合し、堪能できます。他にも各種イベントブースも設けられています。
- 開催期間
- 9月
- 場所
- 有明公園
- お問合せ先
- 清水町役場商工観光課
電話:0156-62-5042 - URL
【乙部町】乙部町産業まつり
乙部町のメインストリート「ふれあい通り(道道乙部港線)」を全面歩行者天国にして盛大に開催されるおまつりです。
町民のふれあいをテーマに、様々なプログラムが予定されています。新琴似天舞龍神によるYOSAKOIソーラン、歌謡ショーや小学生のみ対象の海の幸つかみ獲りの他、毎年恒例の景品券入りもちまき、カラオケ大会など様々な催しや地元特産品即売会やビールコーナーなどもあります。
- 開催期間
- 9月上旬
- 場所
- ふれあい通り(道道乙部漁港線) 乙部町字緑町
- お問合せ先
- 0139-62-2920(産業まつり実行委員会)
- URL
-
https://www.town.otobe.lg.jp/section/sangyou/e0taal0000005ouw.html
【伊達市】だて食のフェスティバル
白老和牛を使ったバーガーなど、道内の美味しいものが伊達市に集結するフードイベントです。ステージではよさこいなど、伊達市民が盛り上げてくれます。家族全員が満足・満腹になれるイベントです。
- 開催期間
- 9月中旬土曜・日曜
- 場所
- 総合公園だて歴史の杜 芝生広場特設会場
- お問合せ先
- だて食のフェスティバル実行委員会
- 0142-25-2722(だて観光協会)
- URL
-
【福島町】福島大神宮例大祭
宵宮祭、本祭、祭礼行列と4日間に渡り開催される伝統的な祭です。北前船でもたらされた京風の文化的影響を受けた開拓前期の松前文化の特色を備え、2日間福島町内を練り歩きます。祭礼行列の先行を務めるのは福島町特有の四ヶ散米と奴行列、その後を町内会の山車10数台が町中を練り歩きます。
- 開催期間
- 毎年9月中旬開催 ※悪天候の場合は中止
- 場所
- 宵宮祭:福島大神宮本殿
- 本祭:福島大神宮本殿
- 祭礼行列:福島町内一円(2日間)
- お問合せ先
- TEL : 0139-47-3004(福島町観光協会)
- URL
【南幌町】南幌神社秋祭り
毎年、豊作を願って行われる例大祭です。境内では、こども相撲大会などでお祭りを盛り上げ、みこしも町中をねり歩きます。
- 開催期間
- 9月中旬
- 場所
- 南幌神社
- お問合せ先
- 南幌神社
Tel:011-378-2536 - URL
【浦河町】浦河町産業まつり→10月開催
鮭のつかみどりや野菜の詰め放題などの人気イベントが満載の新鮮な地元の農水産品や味覚が満喫できる秋の収穫祭です 。
- 開催期間
- 令和5年10月1日(日)午前10時~午後2時
- 場所
- 浦河町役場前庭
- お問合せ先
- 電話:0146-22-2311(浦河町役場産業課)
- URL
【根室市】根室さんま祭り→10月開催
1993(平成5)年。ねむろ港まつりの花火大会会場の一角で、有志7人が500キログラムのさんまを焼いて配った事から始まりました。以降、第2回から第7回まで開催したJR根室駅前から第8回には根室港へ会場を移し、実行委員会を組織し、第11回には「根室さんま祭り協賛会」の設立など、規模を拡大しながら北の味覚「さんま」を通じて、ふるさと自慢の味覚を全国に発信するとともに、地域振興をはかる事を目的とした、2日間にわたり開催される大きな催しです。
- 開催期間
- 令和5年10月7日(土曜日)、8日(日曜日)
- 場所
- 根室港特設会場
- お問合せ先
- 根室さんま祭り協賛会事務局
- (根室市役所 商工観光課観光振興担当)
- 電話 0153-23-6111(内線2275・2276)
- URL
【津別町】つべつふるさとまつり 中止
町内の商店や団体による出店と実行委員会の縁日コーナー、木の工作コーナーなどお楽しみがいっぱいのおまつりです。10日には、津別神社秋季例大祭の神輿御渡と子どもみこし、駒踊りが町を練り歩きます。
例大祭が行われないため、実行委員会で話し合った結果、本年の開催を中止することとしました
- 開催期間
- 9月9日~9月10日(曜日にかかわらず)
- 場所
- 津別神社境内周辺の町道
- お問合せ先
- 実行委員会事務局
津別町住民企画課住民環境係
TEL 代表 0152−76−2151 - URL
イベント情報2023年版 最終更新日
2023年9月19日