観光地などの各施設は休業や短縮営業の場合があります。ご利用の際は、ご確認の上訪問してください。

道南地方の各市町村の地域おこし協力隊情報取り組み状況

【広告】

地域おこし協力隊とは

地域おこし協力隊については別サイトのこちらの記事を参照してください。

goldsky.hatenadiary.jp

北海道は全国で一番多くの地域おこし協力隊員が活動しています。北海道ではほとんどの市町村で地域おこし協力隊員が活躍しています。そこで、北海道道南地方(渡島地方・桧山地方・胆振地方・日高地方)の各市町村の地域おこし協力隊の情報を紹介します。

渡島地方の地域おこし協力隊

函館市(はこだてし)

函館市では、平成30年から施行されている「函館市地域おこし協力隊の設置に関する要綱」の第1条で「函館市地域おこし協力隊(以下「協力隊」という。)を設置する」としています。また、2条で活動内容を「(1)本市の商工業の振興に関する活動(2)前号に掲げるもののほか、前条の目的を達成するために必要な活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 函館市は、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法による経過措置の適用を受ける卒業団体となっているため、全部条件不利地域となっています。
  • 函館市は、一部山村振興法指定区域があります。
  • 函館市は、一部半島振興対策実施区域があります。
函館市公式サイト

函館市公式サイト:トップページ - City of Hakodate | 函館市

函館市の地域おこし協力隊募集ページ

公式サイトお知らせで確認できると思います(未確認)

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
函館市の地域おこし協力隊窓口は見当たりません。移住に関する問い合わせ先を案内します。
移住サポートセンター
〒040-0053 北海道函館市末広町4番19号
TEL:0138-22-9700
FAX:0138-22-9800
函館市地域おこし協力隊 SNS

北斗市(ほくとし)

北斗市では、平成28年から施行されている「北斗市地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「北斗市地域おこし協力隊(以下「地域おこし協力隊」という。)を設置する。」としています。また、2条で活動内容を「(1)移住・定住対策の推進に関する活動(2)地域行事、地域文化及び芸術の支援に関する活動(3)観光振興に関する活動(4)農林水産業の振興に関する活動(5)水源地の整備及び清掃活動等の水源保全、監視活動(6)不法投棄パトロール及び道路清掃等の環境保全活動(7)高齢者に対する見守りサービス及び通院又は買物のサポート等の住民の生活支援に関する活動(8)その他市長が必要と認める地域協力活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 北斗市は半島振興対策実施地域対象市町村となっています。
  • 北斗市は一部、山村振興法指定区域があります。
北斗市の公式サイト

北斗市

北斗市の地域おこし協力隊募集ページ

北斗市の公式サイトのお知らせで確認できると思います(未確認)

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
北斗市役所 総務部企画課企画係
〒049-0192 北海道北斗市中央1丁目3-10
TEL:0138-73-3111 
FAX:0138-73-6970
e-mail:kikaku@city.hokuto.hokkaido.jp
北斗市地域おこし協力隊 SNS

見当たりません

松前町(まつまえちょう)

松前町では、平成23年から施行されている「松前町地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「松前町地域おこし協力隊(以下「地域おこし協力隊」という。)を設置する。」としています。また、2条で活動内容を「(1)都市と農山漁村地域の交流事業の支援(2)地域資源(観光・特産品)の発掘、振興(3)農林水産業の振興に係る支援(4)集落の生活環境維持に係る支援(5)高齢者の見守りに係る支援(6)地域行事に係る支援(7)月・週単位の行動計画及び日報の作成(8)その他地域活性化に係る活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 松前町は全部過疎市町村で、過疎地域に該当します。
  • 松前町は半島振興対策実施地域対象市町村となっています。
  • 松前町は一部山村で、山村振興法指定区域があります。
松前町の公式サイト

北海道松前町

松前町の地域おこし協力隊募集ページ

松前町公式サイトのお知らせページで確認できます。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
松前町役場 商工観光課
〒049-1592 
北海道松前郡松前町字福山248番地1 
電話:0139-42-2640(直通)
FAX:0139-46-2048
電子メール:matsumaekankou@gmail.com
松前町地域おこし協力隊 SNS

福島町(ふくしまちょう)

福島町では、平成24年から施行されている「福島町地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「福島町地域おこし協力隊(以下「協力隊員」という。)を設置する。」としています。また、第5条で活動内容を「(1)都市との交流及び移住促進事業の支援活動(2)産業振興及び産業創出に関する支援活動(3)地域資源の発掘に関する支援活動(4)地域行事、地域文化・スポーツ・芸術の支援活動(5)その他町長が必要と認める活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 福島町は全部過疎市町村で、過疎地域に該当します。
  • 福島町は半島振興対策実施地域対象市町村となっています。
  • 福島町は一部山村で、山村振興法指定区域があります。
福島町公式サイト

北海道福島町

広報ふくしまに地域おこし協力隊員のコーナーがあります。

福島町の地域おこし協力隊募集ページ

福島町公式サイトのお知らせページをチェックしてみてください。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
福島町 企画財政課企画グループ
〒049-1392 北海道松前郡福島町字福島820番地
TEL:0139-47-3001
FAX:0139-47-4504
福島町地域おこし協力隊 SNS

見当たりません 

知内町(しりうちちょう)

知内町では、令和元年から施行されている「知内町地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「知内町地域おこし協力隊(以下「協力隊員」という。)を設置する。」としています。また、第5条で活動内容を「(1)観光振興に関する支援活動(2)新商品開発、担い手対策など産業振興に関する支援活動(3)定住移住対策に関する支援活動(4)その他町長が必要と認める活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 知内町は全部過疎市町村で、過疎地域に該当します。
  • 知内町は半島振興対策実施地域対象市町村となっています。
  • 知内町は全部山村で、山村振興法指定地域対象市町村となっています。
知内町の地域おこし協力隊関連ページ

地域おこし協力隊について|北海道知内町

知内町の地域おこし協力隊募集ページ

知内町公式サイトのお知らせページをチェックしてみてください。

北海道知内町

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
知内町役場産業振興課商工観光係
〒049-1103 北海道上磯郡知内町字重内21番地1
TEL: 01392-5-6161
FAX: 01392-5-7166
知内町地域おこし協力隊 SNS
見当たりません

木古内町(きこないちょう)

木古内町では、地域おこし協力隊員の募集を随時行っているようです。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 木古内町は全部過疎市町村で、過疎地域に該当します。
  • 木古内町は半島振興対策実施地域対象市町村となっています。
  • 木古内町は全部山村で、山村振興法指定地域対象市町村となっています。
木古内町公式サイト

北海道木古内町

木古内町の地域おこし協力隊募集ページ

こちらのページでご確認ください。

職員・臨時職員の募集|北海道木古内町

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
産業経済課 産業経済グループ
〒049-0422
北海道上磯郡木古内町字本町218番地
電話:01392-2-3131
FAX:01392-2-3622
木古内町地域おこし協力隊 SNS

見当たりません

募集中~随時募集

雇用形態:木古内町地域おこし協力隊設置要綱に基づき、町長が委嘱

木古内町CDO補佐官(地域おこし協力隊)の募集について|北海道木古内町

  • 木古内町CDO補佐官(地域おこし協力隊) 1名

七飯町(ななえちょう)

七飯町では、平成26年から施行されている「七飯町地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「七飯町地域おこし協力隊(以下「協力隊員」という。)を置く。」としています。また、第5条で活動内容を「(1)都市地域との交流事業に係る支援活動(2)広域観光に係る支援活動(3)地域行事、地域文化及び芸術に係る支援活動(4)地域資源の発掘に係る支援活動(5)地場産品の販売及び地産地消の推進に係る支援活動(6)環境保全に係る支援活動(7)農林水産に係る支援活動(8)その他町長が必要と認める地域協力活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 七飯町は半島振興対策実施地域対象市町村となっています。
七飯町公式サイト

七飯町公式サイト【北海道七飯町】Hokkaido Nanae Town

七飯町の地域おこし協力隊募集ページ

七飯町公式サイトのお知らせページをチェックしてみてください。

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
募集内容により異なりますので移住関連のお問合せ窓口を紹介します。
七飯町政策推進課地域活性係

電話:0138-65-5792

FAX:0138-66-2054

メール:122-chiki-k@town.nanae.hokkaido.jp

七飯町地域おこし協力隊 SNS

鹿部町(しかべちょう)

鹿部町では、令和2年から施行されている「鹿部町地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「鹿部町地域おこし協力隊を設置する。」としています。また、第3条で活動内容を「(1)地域産業の振興及び地域資源の発掘に関する支援活動(2)地域住民活動の支援及び地域コミュニティの活性化に関する支援活動(3)地域間交流及び移住定住の促進に関する支援活動(4)地域の魅力発信及び観光振興に関する支援活動(5)地域教育及び文化活動の推進に関する支援活動(6)地域の課題及びニーズの解決に関する支援活動(7)その他町長が必要と認める地域協力活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 鹿部町は全部過疎市町村で、過疎地域に該当します。
  • 鹿部町は半島振興対策実施地域対象市町村となっています。
  • 鹿部町はは全部山村で、山村振興法指定地域対象市町村となっています。
鹿部町の地域おこし協力隊関連ページ

地域おこし協力隊/鹿部町

鹿部町の地域おこし協力隊募集ページ

鹿部町公式サイトのお知らせページをチェックしてみてください。

ホーム/鹿部町

過去にこちらのサイトでも案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
鹿部町企画振興課企画振興係
〒041-1498
 北海道茅部郡鹿部町字宮浜299番地
電話:01372-7-5297(直通)
メール: kikaku@town.shikabe.hokkaido.jp
鹿部町地域おこし協力隊 SNS

「鹿部町地域おこし協力隊について」のページで各協力隊員のSNSが紹介されています。

鹿部町地域おこし協力隊について/鹿部町

森町(もりまち)

森町では、令和3年から施行されている「森町地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「森町地域おこし協力隊(以下「協力隊」という。)の設置について必要な事項を定めるものとする。」としています。また、第4条で活動内容を「(1)農林水産業の振興に関する支援活動(2)移住定住促進に関する支援活動(3)地域資源(観光・特産物)の振興に関する支援活動(4)地域住民の生活支援活動(5)地域行事への参加及び支援活動(6)その他町長が必要と認めた活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 森町は、全部過疎市町村で過疎地域に該当します。
  • 森町は、半島振興対策実施地域対象市町村となっています。
  • 森町は、一部山村振興法指定区域があります。
森町の公式サイト

北海道森町

新着情報で随時活動報告などをチェックすることができます。

森町の地域おこし協力隊募集ページ

森町公式サイトの新着情報(採用情報・募集)をチェックしてみてください。

過去にこちらのサイトでも案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
森町企画振興課 振興係
〒049-2393 北海道茅部郡森町字御幸町144番地1
TEL 01374-7-1283(直通)
FAX 01374-2-3244
森町地域おこし協力隊 SNS

見当たりません

募集中~令和5年6月30日(金)まで

雇用形態:森町の会計年度任用職員の身分として森町が委嘱

地域おこし協力隊を募集します | 北海道森町

  • 移住定住支援・地域ブランドPR支援 1名

八雲町(やくもちょう)

八雲町では毎年多くの地域おこし協力隊員が活躍しています。ホームページではその活躍の様子が伺えます。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 八雲町は、全部過疎市町村で過疎地域に該当します。
  • 八雲町は、半島振興対策実施地域対象市町村となっています。
  • 八雲町は、全部山村で山村振興法指定地域対象市町村となっています。
八雲町の地域おこし協力隊関連ページ

地域おこし協力隊とは - 八雲町ホームページ

八雲町の地域おこし協力隊募集ページ

八雲町の地域おこし協力隊関連ページに「地域おこし協力隊の募集状況」があります。

過去にこちらのサイトでも案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
八雲町役場政策推進課
〒049-3192
北海道二海郡八雲町住初町138番地
 Tel:0137-62-2300
八雲町地域おこし協力隊 SNS

長万部町(おしゃまんべちょう)

長万部町では、継続的に地域おこし協力隊員が活躍しています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 長万部町は、全部過疎市町村で過疎地域に該当します。
  • 長万部町は、半島振興対策実施地域対象市町村となっています。
  • 長万部町は、全部山村で山村振興法指定地域対象市町村となっています。
長万部町の公式サイト

長万部町ホームページ トップページ

広報おしゃまんべに「地域おこし協力隊通信」のコーナーがあります。

長万部町の地域おこし協力隊募集ページ

長万部町公式サイトのお知らせ一覧をチェックしてみてください。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
長万部町役場新幹線推進課

〒049-3592

北海道山越郡長万部町字長万部453番地1

Tel:01377-2-2450/

Fax:01377-2-4884

E-mail:m.s-k●town.oshamambe.lg.jp(●を@に置き換えてください。)

長万部町地域おこし協力隊 SNS

見当たりません

檜山地方の地域おこし協力隊

桧山振興局ではひやま地域おこし協力隊総合案内所を設け情報を提供しています。

ひやま地域おこし協力隊総合案内所 - 檜山振興局地域創生部地域政策課

ひやま地域おこし協力隊総合案内所

(檜山振興局地域創生部地域政策課)

〒043-8558檜山郡江差町字陣屋町336-3

TEL : 0139-52-6481
FAX : 0139-52-5781

江差町(えさしちょう)

江差町では継続的に地域おこし協力隊員が活動しています。地域おこし協力隊活動報告会が定期的に行われているようです。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 江差町は、全部過疎市町村で過疎地域に該当します。
  • 江差町は、半島振興対策実施地域対象市町村となっています。
  • 江差町は、全部山村で山村振興法指定地域対象市町村となっています。
江差町の公式サイト

江差町公式ホームページ(北海道檜山) - 北海道の里 追分流れるロマンの町

江差町の地域おこし協力隊募集ページ

 江差町からのお知らせページをチェックしてみてください。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
江差町役場 まちづくり推進課 まちづくり推進係
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
TEL:0139-52-6712
FAX:0139-52-0234
江差町の地域おこし協力隊 SNS

上ノ国町(かみのくにちょう)

上ノ国町では、継続的に地域おこし協力隊員が活動しています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 上ノ国町は、全部過疎市町村で過疎地域に該当します。
  • 上ノ国町は、半島振興対策実施地域対象市町村となっています。
  • 上ノ国町は、全部山村で山村振興法指定地域対象市町村となっています。
上ノ国町の公式サイト

北海道上ノ国町

上ノ国町の地域おこし協力隊募集ページ

上ノ国町公式サイトの 新着情報一覧をチェックしてみてください。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
上ノ国町役場 総務課 企画統計グループ
電話:0139-55-2311
E-メール:seisaku※town.kaminokuni.lg.jp
(※印を@に変更して送信してください)
上ノ国町の地域おこし協力隊 SNS

見当たりません

厚沢部町(あっさぶちょう)

厚沢部町では、継続的に地域おこし協力隊員が活動しています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 厚沢部町は、全部過疎市町村で過疎地域に該当します。
  • 厚沢部町は、半島振興対策実施地域対象市町村となっています。
  • 厚沢部町は、全部山村で山村振興法指定地域対象市町村となっています。
厚沢部町の公式サイト

厚沢部町公式ホームページ(北海道檜山郡) - ヒバの北限、トドマツの南限、豊かな森林の町・厚沢部町

厚沢部町の地域おこし協力隊募集ページ

厚岸町公式サイトのお知らせ(更新情報一覧)でページをチェックしてみてください。(インデックス「募集」)

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
厚沢部町役場 政策推進課政策推進係
電話:0139-64-3312
FAX:0139-67-2815
厚沢部町の地域おこし協力隊 SNS

乙部町(おとべちょう)

乙部町では、継続的に地域おこし協力隊員が活動しています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 乙部町は、全部過疎市町村で過疎地域に該当します。
  • 乙部町は、半島振興対策実施地域対象市町村となっています。
  • 乙部町は、全部山村で山村振興法指定地域対象市町村となっています。
乙部町の公式サイト

北海道乙部町

乙部町では毎月発行の「広報おとべ」で地域おこし協力隊だよりのコーナーがあります。

乙部町の地域おこし協力隊募集ページ

北海道乙部町| 地域おこし協力隊員の募集

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
乙部町役場総務課
〒043-0103
北海道爾志郡乙部町字緑町388番地
電話番号:0139-62-2311
FAX:0139-62-2939
乙部町の地域おこし協力隊 SNS

募集中~随時募集

任用形態:会計年度任用職員

地域おこし協力隊員の募集(令和4年12月28日掲載) | 北海道乙部町

  • 乙部町観光協会(町のイベントの準備・開催や観光プランの構築・ガイド等を行う) 1名
  • 乙部町契約野菜生産出荷組合(ブロッコリーや地大豆など、乙部町の農産物の集出荷や経理などの事務一般、農産物付加価値向上のための企画・営業等を行う) 1名

奥尻町(おくしりちょう)

奥尻町では、平成27年から施行されている「奥尻町地域おこし協力隊員設置要綱」の第1条で「奥尻町地域おこし協力隊員(以下「隊員」という。)を設置する。」としています。また、2条で活動内容を「(1)地域おこしに関する活動(2)観光資源等の発掘及び振興に関する活動(3)観光地美化保全及び振興に関する活動(4)都市と農山漁村の交流促進に関する活動(5)地域の情報発信に関する活動(6)その他町長が必要と認めた活動」と掲げています。

地域要件区分

3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 奥尻町は、全部過疎市町村で過疎地域に該当します。
  • 奥尻町は、離島振興対策実施地域対象市町村となっています。
奥尻町の公式サイト

奥尻町

奥尻町の地域おこし協力隊募集ページ

奥尻町公式サイトの「新着情報一覧」をチェックしてください。

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
地域政策課政策推進係
〒043-1498
北海道奥尻郡奥尻町字奥尻806番地
TEL:01397-2-3111
FAX:01397-2-3445
奥尻町地域おこし協力隊 SNS

せたな町(せたなちょう)

せたな町では、継続的に地域おこし協力隊員が活動しています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • せたな町は、全部過疎市町村で過疎地域に該当します。
  • せたな町は、半島振興対策実施地域対象市町村となっています。
  • せたな町には、一部山村振興法指定区域があります。
せたな町の地域おこし協力隊関連ページ

地域おこし協力隊 | せたな町公式サイト - 北海道久遠郡せたな町

せたな町の地域おこし協力隊募集ページ

地域おこし協力隊関連ページで掲載されます。

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
せたな町役場 まちづくり推進課 商工労働観光係
〒049-4592 久遠郡せたな町北檜山区徳島63-1
 TEL 0137-84-5111 FAX 0137-84-4657
せたな町の地域おこし協力隊 SNS

見当たりません

募集中~2023年05月31日

雇用形態:せたな町会計年度任用職員の規定に準ずる

地域おこし協力隊 | せたな町公式サイト - 北海道久遠郡せたな町

  • せたな観光協会事務局職員 2名

今金町(いまかねちょう)

今金町では、継続的に地域おこし協力隊員が活動しています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 今金町は、全部過疎市町村で過疎地域に該当します。
  • 今金町は、半島振興対策実施地域対象市町村となっています。
  • 今金町は、全部山村で山村振興法指定地域対象市町村となっています。
今金町の地域おこし協力隊関連ページ

今金町地域おこし協力隊の活動|産業・観光|今金町 行政情報

今金町の地域おこし協力隊募集ページ

地域おこし協力隊関連ページで掲載されます。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
今金町役場 まちひと交流課まちひと交流グループ「地域おこし協力隊」
〒049-4393
北海道瀬棚郡今金町字今金48番地の1
TEL:0137-82-0111
FAX:0137-82-3262
E-mail:imk-koryu@town.imakane.lg.jp
今金町の地域おこし協力隊 SNS

募集中~応募があった時点で募集を一時終了

雇用形態:今金町の会計年度任用職員として採用

令和5年度今金町 地域おこし協力隊員(スポーツアドバイザー)を募集します!|教育・学習・スポーツ|今金町 行政情報

  • 地域おこし協力隊員(スポーツアドバイザー) 1名 

胆振地方の地域おこし協力隊

室蘭市(むろらんし)

室蘭市では、過去に地域おこし協力隊が活動していましたが、現在は確認できていません。

地域要件区分
3大都市圏外 都市地域
室蘭市の公式サイト

室蘭市/ホーム

室蘭市の地域おこし協力隊募集ページ

公式サイトのお知らせをチェックしてみてください(未確認)。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
地域おこし協力隊の情報がないため、移住に関する窓口を紹介します。
室蘭市企画財政部企画課(ふるさとの暮らし創出協議会事務局)
〒051-8511 室蘭市幸町1番2号
TEL:0143-25-2181 FAX:0143-24-7601
e-mail:kikaku@city.muroran.lg.jp
室蘭市の地域おこし協力隊 SNS

見当たりません

苫小牧市(とまこまいし)

苫小牧市では、過去に地域おこし協力隊が活動していましたが、現在は確認できていません。

地域要件区分
3大都市圏外 都市地域
苫小牧市の地域おこし協力隊関連ページ

苫小牧市地域おこし協力隊|北海道苫小牧市

苫小牧市の地域おこし協力隊募集ページ

公式サイトの 新着情報一覧をチェックしてみてください(未確認)。

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
地域おこし協力隊の情報がないため、移住に関する窓口を紹介します。
苫小牧市総合政策部政策推進室政策推進課 企画担当
〒053-8722 北海道苫小牧市旭町4丁目5番6号
電話 0144-32-6039(直通)
苫小牧市の地域おこし協力隊 SNS

見当たりません

登別市(のぼりべつ)

登別市では令和4年度からこの制度を活用し、地域おこし協力隊員が活動しています。

地域要件区分
3大都市圏外 都市地域
登別市の地域おこし協力隊関連ページ

企画調整グループ | 登別市

地域おこし協力隊に関する情報を一覧から選んで見ることができます。

登別市の地域おこし協力隊募集ページ

公式サイトの 新着情報一覧をチェックしてみてください。

登別市公式ウェブサイト - City of Noboribetsu | 登別市

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
総務部 企画調整グループ
〒059-8701
北海道登別市中央町6丁目11番地
TEL:0143-85-1122
FAX:0143-85-1108
登別市の地域おこし協力隊 SNS

伊達市(だてし)

伊達市は平成27年から施行されている「伊達市地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「伊達市地域おこし協力隊(以下「地域おこし協力隊」という。)を設置する。」とし、第2条で活動内容を「(1)観光の振興に関する活動(2)農林業の振興に関する活動(3)地域の情報発信に関する活動(4)地域資源活用と販路拡大に関する活動(5)地域間交流及び移住促進に関する活動(6)その他市長が必要と認めた活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 一部条件不利地域
  • 伊達市は、一部過疎地域を有する市町村で一部過疎に該当します。
  • 伊達市には、一部山村振興法指定区域があります。
伊達市の公式サイト

北海道伊達市

伊達市の地域おこし協力隊募集ページ

新着情報一覧でチェックしてください。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
伊達市経済環境部商工観光課
〒052-0024 北海道伊達市鹿島町20番地1
Tel:0142-23-3331(内線532、533)
Fax: 0142-23-1084
E-mail: syoukou@city.date.hokkaido.jp
伊達市の地域おこし協力隊 SNS

豊浦町(とようらちょう)

豊浦町では、平成28年から施行されている「豊浦町地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「豊浦町地域おこし協力隊(以下「地域おこし協力隊」という。)を設置する。」とし、第2条で活動内容を「(1)農林水産業の振興に係る支援活動(2)観光事業の推進及び宣伝に係る支援活動(3)地産地消の推進に係る支援活動(4)環境の保全に係る支援活動(5)住民の生活に係る支援活動(6)地域おこしに係る支援活動(7)その他地域活性化に係る支援活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 豊浦町は、全部過疎市町村で過疎地域に該当します。
  • 豊浦町は、全部山村で山村振興法指定地域対象市町村となっています。
豊浦町の公式サイト

北海道豊浦町

「広報とようら」に地域おこし協力隊の活動日記のコーナーがあります。

豊浦町の地域おこし協力隊募集ページ

雇用・求人 | 北海道豊浦町

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
産業観光課商工観光公園係
〒049-5492
虻田郡豊浦町字船見町10番地 豊浦町役場
電話:0142-83-1408
FAX:0142-83-2129
豊浦町地域おこし協力隊 SNS

募集中~随時

任用形態:会計年度任用職員として豊浦町が雇用

夫婦で「豊浦いちご」を作りませんか?新規就農を目指す地域おこし協力隊を募集します! | 北海道豊浦町

  • 「地域おこし協力隊・農業支援員」2名(夫婦1組)
    ※単身での応募も可能(要協議)

洞爺湖町(とうやこちょう)

洞爺湖町では、平成25年から施行されている「洞爺湖町地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「洞爺湖町地域おこし協力隊(以下「地域おこし協力隊」という。)を設置する。」とし、第2条で活動内容を「(1)農林水産業の振興に係る支援活動(2)観光事業の推進及び宣伝に係る支援活動(3)地産地消の推進に係る支援活動(4)環境の保全に係る支援活動(5)住民の生活に係る支援活動(6)地域おこしに係る支援活動(7)その他地域活性化に係る支援活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 洞爺湖町は、全部過疎市町村で過疎地域に該当します。
洞爺湖町の地域おこし協力隊関連ページ

洞爺湖町 - Toyako Town

洞爺湖町の地域おこし協力隊募集ページ

洞爺湖町の地域おこし協力隊関連ページで確認できます。

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
洞爺湖町経済部産業振興課地域振興グループ
〒049-5692 北海道虻田郡洞爺湖町栄町58番地
TEL: 0142-74-3005
FAX: 0142-76-4727
洞爺湖町の地域おこし協力隊 SNS

壮瞥町(そうべつちょう)

壮瞥町では、令和2年から施行されている「壮瞥町地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「壮瞥町地域おこし協力隊(以下「協力隊」という。)を設置する。」とし、第2条で活動内容を「(1)地域資源(観光・特産品)・地場産業の振興(2)地域情報の発信(3)集落及び地域活動、行事への参画と支援(4)その他地域おこし・地域活性化に係る活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 壮瞥町は、全部過疎市町村で過疎地域に該当します。
壮瞥町の地域おこし協力隊関連ページ

地域おこし協力隊より|北海道壮瞥町移住ブログ!|美しい田舎そうべつ移住サイト

壮瞥町の地域おこし協力隊募集ページ

壮瞥町公式サイト町からのお知らせ(採用情報)に掲載されます。

採用情報の記事一覧|壮瞥町新着情報

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
壮瞥町役場企画財政課
〒052-0101 
北海道有珠郡壮瞥町字滝之町287番地7
電話:0142-66-2121
壮瞥町の地域おこし協力隊 SNS

見当たりません

白老町(しらおいちょう)

白老町では、平成27年から施行されている「白老町地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「白老町地域おこし協力隊(以下「協力隊」という。)を設置する。」とし、第7条で活動内容を「(1)地域資源(観光・特産品)の発掘、振興(2)農林水産業の振興に係る支援(3)住民の生活支援に係る活動(4)都市との交流事業に係る支援(5)地域行事に係る支援(6)水源・環境保全に係る支援(7)その他町長が必要と認めた活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 白老町は、全部過疎市町村で過疎地域に該当します。
白老町の公式サイト

白老町

「広報げんき」の記事を見ると地域おこし協力隊員の活動が活発なことがわかります。

白老町の地域おこし協力隊募集ページ

採用情報・募集 | 白老町

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
白老町役場 企画課
〒059-0995 北海道白老郡白老町大町1丁目1番1号
TEL: 0144-82-8213
FAX: 0144-82-4391
白老町の地域おこし協力隊 SNS

安平町(あびらちょう)

安平町では、平成25年から施行されている「安平町地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「安平町地域おこし協力隊(以下「協力隊」という。)を設置する。」とし、第2条で活動内容を「(1)基本活動(ア)集落機能の維持、コミュニティ活動その他の地域おこしの支援活動(イ)町民活動団体の支援活動(ウ)地域資源の発掘及び振興に関する活動(エ)観光、商工業及び農林業の振興に関する活動(オ)郷土資料の収集、保管、活用等に関する活動(カ)教育及び子育て環境の充実に関する活動(キ)コミュニティビジネスの創業に関する活動(ク)情報発信及び移住定住の促進に関する活動ケ その他町長が必要と認める活動(2)地域活動(ア)地域とともにより良く生きるための相互理解活動(イ)地域行事やイベントに関する活動(ウ)集落の福祉及び環境整備等に関する活動(エ)その他町長が必要と認める活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 安平町は、全部過疎市町村で過疎地域に該当します。
安平町の地域おこし協力隊関連ページ

地域おこし協力隊 | 地域振興・団体 | 北海道安平町

安平町の地域おこし協力隊募集ページ

地域おこし協力隊関連ページに掲載されます。

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
安平町政策推進課政策推進グループ
〒059-1595 
北海道勇払郡安平町早来大町95
 TEL: 0145-22-2751  
FAX:0145-22-2026
メール:kikaku@town.abira.lg.jp
安平町の地域おこし協力隊 SNS

見当たりません

厚真町(あつまちょう)

厚真町では、平成23年に施行された「厚真町地域おこし協力隊・農業支援員設置要綱」はじめ、「厚真町地域おこし協力隊・観光振興支援員設置要綱」「厚真町地域おこし協力隊・林業支援員設置要綱」など、いろいろな地域おこし協力隊の設置要綱が施工されています。それぞれ第1条で厚真町地域おこし協力隊を設置する旨明記され、第2条で活動内容を掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 厚真町は、全部過疎市町村で過疎地域に該当します。
厚真町の地域おこし協力隊関連ページ

地域おこし協力隊|北海道厚真町

厚真町の地域おこし協力隊募集ページ

地域おこし協力隊関連ページに掲載されます。

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
まちづくり推進課 復興推進グループ
〒059-1692 北海道勇払郡厚真町京町120
電話:0145-27-3179
厚真町の地域おこし協力隊 SNS

見当たりません

募集中→令和5年6月30日(金)(必着)

身分:「厚真町地域おこし協力隊・農業支援員設置要綱」に基づき、町長が委嘱します。(雇用契約は結びません)

むかわ町(むかわちょう)

むかわ町は平成29年から施行されている「むかわ町地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「むかわ町地域おこし協力隊(以下「協力隊」という。)を設置する。」とし、第5条で活動内容を「(1)都市と農山漁村地域の交流事業の支援(2)地域資源(観光・特産品)の発掘、振興(3)農林水産業の振興に係る支援(4)集落の生活環境維持に係る支援(5)過疎対策に係る支援(6)地域行事に係る支援(7)スポーツ事業の振興に係る支援(8)その他地域活性化に係る活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • むかわ町は全部過疎市町村で、過疎地域に該当します。
  • むかわ町は一部山村で、山村振興法指定区域があります。
むかわ町の公式サイト

ホーム/むかわ町 - 北海道むかわ町公式ウェブサイト

むかわ町の地域おこし協力隊募集ページ

むかわ町の公式サイト新着一覧に掲載されます。

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
むかわ町役場総務企画課政策推進グループ
〒054-0211 
北海道勇払郡むかわ町穂別2番地
電話:0145-42-2469
fax:0145-42 -2711
e-mail:seisaku@town.mukawa.lg.jp
むかわ町の地域おこし協力隊 SNS

見当たりません

募集中→令和5年5月31日(水曜日)

町との雇用関係の有無: なし(個人事業主として、むかわ町と業務委託契約を締結します。)

日高地方の地域おこし協力隊

日高町(ひだかちょう)

日高町は令和2年から施行されている「日高町地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「日高町地域おこし協力隊(以下「協力隊」という。)を設置する。」とし、第5条で活動内容を「(1)移住交流事業の支援(2)地域資源の発掘及び振興に係る支援(3)農林水産業の振興に係る支援(4)観光の振興に係る支援(5)集落の生活環境の維持に係る支援(6)高齢者の見守りに係る支援(7)地域行事に係る支援(8)活動計画及び日報等の作成(9)前各号に掲げるもののほか、集落の維持活性化に係る活動」と掲げています。

地域要件区分

3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 日高町は全部過疎市町村で、過疎地域に該当します。
  • 日高町は一部山村で、山村振興法指定区域があります。
日高町の公式サイト

北海道日高町 トップページ

日高町の地域おこし協力隊募集ページ

日高町の公式サイトトップページ重要なお知らせ一覧と新着情報に掲載されます。

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
日高町役場 商工観光課

〒059-2129 北海道沙流郡日高町門別本町210番地の1

TEL: 01456-2-6031

FAX:01456-2-5615

E-mail:info@town.hidaka.hokkaido.jp

日高町の地域おこし協力隊 SNS

平取町(びらとりちょう)

 むかわ町は平成29年から施行されている「むかわ町地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「むかわ町地域おこし協力隊(以下「協力隊」という。)を設置する。」とし、第5条で活動内容を「(1)都市と農山漁村地域の交流事業の支援(2)地域資源(観光・特産品)の発掘、振興(3)農林水産業の振興に係る支援(4)集落の生活環境維持に係る支援(5)過疎対策に係る支援(6)地域行事に係る支援(7)スポーツ事業の振興に係る支援(8)その他地域活性化に係る活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 平取町は全部過疎市町村で、過疎地域に該当します。
  • 平取町全部山村で、山村振興法指定地域対象市町村となっています。
平取町の公式サイト

平取町オフィシャルサイト|トップページ

平取町の地域おこし協力隊募集ページ

平取町の公式サイトニュース・トピックス一覧に掲載されます。

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
平取町まちづくり課地域戦略係
〒055-0192 北海道沙流郡平取町本町28番地
TEL: 01457-2-2222(課直通)
FAX:01457-2-2277
E-mail:chiiki.senryaku@town.biratori.lg.jp
平取町の地域おこし協力隊 SNS

新冠町(にいかっぷちょう)

新冠町では、継続的に地域おこし協力隊員が活動しています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 新冠町は全部過疎市町村で、過疎地域に該当します。
  • 新冠町は全部山村で、山村振興法指定地域対象市町村となっています。
新冠町の公式サイト

新冠町

新冠町の地域おこし協力隊募集ページ

農業支援員に関してはこちらのページです。

農業支援員|新冠町

そのほかは新着情報一覧をチェックしてみてください。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先

募集内容により変わりますので移住に関する相談窓口を案内します。

企画課まちづくりグループ

電話:0146-47-2498  FAX:0146-47-2600

E-mail:teijyu@niikappu.jp

新冠町の地域おこし協力隊 SNS

見当たりません

新ひだか町(しんひだかちょう)

過去に数名の協力隊員が活躍していました(平成24年度から令和元年度まで)が、最近の募集はないようです。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 新ひだか町は全部過疎市町村で、過疎地域に該当します。
  • 新ひだか町は全部山村で、山村振興法指定地域対象市町村となっています。
新ひだか町の公式サイト

北海道新ひだか町

平成24年度から令和元年度までの「広報新ひだか」では、新ひだか町地域おこし協力隊活動レポートが載っています。

新ひだか町の地域おこし協力隊募集ページ

地域おこし協力隊 | 北海道新ひだか町

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
移住に関する窓口をお知らせします
新ひだか町 総務部 まちづくり推進課 地域活性化・観光グループ
〒056-8650 北海道日高郡新ひだか町静内御幸町3丁目2番50号
電話:0146-49-0294 
ファクス:0146-43-3900
E-Mail:kankou@town.shinhidaka.lg.jp
新ひだか町の地域おこし協力隊 SNS

浦河町(うらかわちょう)

浦河町では、継続的に地域おこし協力隊員が活躍しています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 浦河町は全部過疎市町村で、過疎地域に該当します。
  • 浦河町は全部山村で、山村振興法指定地域対象市町村となっています。
浦河町の公式サイト

ようこそ!北海道浦河町の公式ホームページへ

浦河町の地域おこし協力隊募集ページ

浦河町の公式サイト「お知らせ・更新情報」にてご確認ください。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先

〒057-0013

北海道浦河郡浦河町大通 4 丁目 8-2
株式会社ユートライン 
℡:0146-26-9820

E-Mail:info@u-trine.jp

浦河町の地域おこし協力隊 SNS

募集中~6月30日(金)

業務委託契約のため浦河町との雇用関係はありません。

浦河町地域おこし協力隊を募集します|新着情報|町内向け|浦河町

  • 北海道浦河町地域おこし協力隊(夏いちご研修生) 1~2名(1組)

様似町(さまにちょう)

 様似町では、平成25年から施行されている「様似町地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「様似町地域おこし協力隊(以下「協力隊」という。)を設置する。」とし、第5条で活動内容を「(1)農林水産業への従事等(2)アポイ岳の保護・保全活動(3)観光振興事業の企画・実施(4)地域資源を活用したツーリズム開発(5)地域の農林水産品の利活用の研究(6)地域の学力向上のための支援活動(7)その他、地域力の維持・強化に資するため必要な活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • 様似町は全部過疎市町村で、過疎地域に該当します。
  • 様似町は全部山村で、山村振興法指定地域対象市町村となっています。
様似町の公式サイト

様似町 HOKKAIDO SAMANI

様似町の地域おこし協力隊募集ページ

様似町の公式サイト「お知らせ・更新情報」でご確認ください。

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先

様似町役場企画調整課企画係

 TEL:0146-36-2122

 E-mail:kikakutyouseika@samani.jp

様似町の地域おこし協力隊 SNS

見当たりません

えりも町(えりもちょう)

えりも町は平成29年から施行されている「むかわ町地域おこし協力隊設置要綱」の第1条で「むかわ町地域おこし協力隊(以下「協力隊」という。)を設置する。」とし、第5条で活動内容を「(1)都市と農山漁村地域の交流事業の支援(2)地域資源(観光・特産品)の発掘、振興(3)農林水産業の振興に係る支援(4)集落の生活環境維持に係る支援(5)過疎対策に係る支援(6)地域行事に係る支援(7)スポーツ事業の振興に係る支援(8)その他地域活性化に係る活動」と掲げています。

地域要件区分
3大都市圏外 全部条件不利地域
  • えりも町は全部過疎市町村で、過疎地域に該当します。
  • えりも町は全部山村で、山村振興法指定地域対象市町村となっています。
えりも町の公式サイト

北海道えりも町 - 海と大地のふるさと

「広報えりも」で地域おこし協力隊活動報告が掲載されています。

えりも町の地域おこし協力隊募集ページ

えりも町の公式サイトお知らせ一覧をご確認ください。

過去にこちらのサイトで案内されていました。

地域おこし協力隊に関する問合わせ先
えりも町産業振興課商工観光係 佐藤
〒058-0206 北海道幌泉郡えりも町字本町206番地
TEL: 01466-2-4626
えりも町の地域おこし協力隊 SNS

就職情報関連サイトお仕事探し

下のような就職情報関連サイトで北海道でのお仕事を探してみてもいいと思います。

移住が決まったら引っ越し

引越し比較・予約サイトがありました。数ある引っ越し業者に問合せするのは手がかかります。それでもいくつかピックアップして見積もりを取り・・・

という手間がすべて解消する便利なサイト。

サイトをじっくり見てみると、私の知っている引っ越し業者は大体網羅されていました。

プライバシーポリシー