コロナウィルスの影響で、各地のイベントが中止になったり、延期になったりでちょっと寂しい気がしています。できれば桜の時期(北海道はゴールデンウィーク期間中とほぼ重なります)までには落ち着いていてくれることを期待しています。
※2020年4月3日イベント情報更新しました。現時点で中止や規模の縮小を決定しているイベントについて赤文字で記載しています。
渡島地方
【函館市】五稜郭公園
1864年に竣工した、わが国最初の洋式城塞で、昭和27年には「五稜郭跡」の名称で、国の特別史跡に指定されています。星形五角形の外観から五稜郭と呼ばれ、大正3年から「五稜郭公園」として一般開放されています。
花見時期の約1,600本のサクラは、函館公園とともに桜の名所となっています。五稜郭タワーから見下ろすと、さくら色に染まった星形がきれい。また、毎年桜の開花にあわせて夜間のライトアップ(電飾)も実施され、美しい夜桜を楽しむことができます。
【函館市】函館公園
日本で最も早い時期に設置された都市公園のひとつで、今も当時の姿をとどめる貴重な存在です。函館山の麓、函館山ロープウェイ乗り場や、教会などが立ち並ぶ元町地区など、近隣に観光スポットが数多くあるエリアにあります。
- 見頃
- 4月下旬~5月上旬
- お問合せ
-
電話:0138-22-7255(管理事務所)
電話:0138-22-6789(西部公園事務所)
函館公園の桜は、ソメイヨシノなど約420本。園内は起伏があるため、高低それぞれの視点から花を楽しめるのが魅力です。五稜郭公園と同様、桜の時期には「花見電飾」が施され、露店も立ち並び、夜桜も楽しむことができます。
【北斗市】戸切地陣屋跡
住所:〒049-0158 北海道北斗市字野崎
箱館港の開港にともない幕府は蝦夷地の防衛を強化するために松前藩に陣屋を構築させました。
道道から陣屋跡へ続く桜並木のトンネルは、桜の名所として知られています。
【森町】青葉ヶ丘公園
大正3年に開設された歴史ある公園です。公園内の茅部の栗林は北海道天然記念物に指定され、中には樹齢300年を超える老木もあります。
- 見頃
- 5月上旬〜下旬
- お問合せ
- 商工労働観光課01374-7-1284
開設当時植樹されたソメイヨシノの古木をはじめ、約1,000本もの桜が植えられ、5月の桜まつりの期間中は、毎年20万人を超える花見客で賑わいます。
関連情報
もりまち桜まつり
- 開催時期の目安
- 4月下旬~5月中旬
- 開催場所
- 森町青葉ヶ丘公園
- 問い合わせ先
- 森町桜まつり実行委員会 01374-7-1286
桜の最盛期に2週間にわたり行われるイベントで、歌謡ショーの他、各種の参加型イベントも行われます。期間中は日没から22:00まで、桜のライトアップも行われ、夜桜を楽しむことができます。
※(2020年はコロナウィルスの影響により中止となります)
夜間の電飾については規模を縮小して実施します。「会場へは出入りできますが、宴会等については自粛してください。」となっています。
【松前町】松前公園
松前城、寺町、観光施設「松前藩屋敷」を含む広いエリアを敷地とする公園です。多くの史跡がある歴史名所でもあり、城下町ならではの風情が感じられます。
約250種1万本を数える桜の名所として名高く、4月上旬の早咲きから、中咲き、6月上旬の遅咲きの桜まで、長期間にわたって楽しめ、樹齢300年以上と推定される光善寺の「血脈桜」、龍雲院の「蝦夷霞桜」、天神坂門の「夫婦桜」の松前三大名木のほか、アジサイや椿などの桜以外の花も豊富で楽しめます。
関連情報
松前桜まつり
まつり期間中はバラエティに富んだイベントがたくさん行われます。
※2020年の桜まつりは規模を縮小して実施することとなり、一部のイベントは中止となるようです。
宗谷地方
【栗山町】栗山公園
「栗山公園」は御大師山の裾野に広がり、SL広場や無料で入場できる「なかよし動物園」、キャンプ場、バーベキューコーナー、ハイキングコースなどの施設が整備されています。
- 桜の見頃
- 5月上旬
- お問合せ
- 栗山公園案内所 0123-72-0706
4月29日~9月30日:午前9:00~午後5:00
10月1日~11月3日:午前9:00~午後4:00
約200本以上のエゾヤマザクラが園内を包み、栗山町随一の桜の名所。毎年5月上旬にはお花見のお客さまで賑わいます。
上川地方
【旭川市】旭山公園
旭山公園の周辺には、多くの観光客が訪れる旭山動物園や三浦庭園といった観光施設があり、家族連れで楽しめる公園となっています。
- 桜の見頃
- 5月上旬
- お問合せ
- 0166-52-1934 (公益財団法人旭川市公園緑地協会)
旭山公園からの眺望は美しく、桜の名所としても知られています。
関連情報
旭山公園売店
旭山公園売店は「公園情報センター」として、旭山公園の散策情報などをお届けしています。
●営業期間 4月末~11月初旬(旭山動物園の夏季営業期間中)
●営業時間 午前9時30分から午後5時まで (変更することもあります)
三浦庭園
広さは2.9ha、6月下旬~8月上旬にかけ約2,000株の睡蓮が咲き、数多くの野草を見ることができます。三浦さんが亡くなり、一度は閉園しましたが、平成24年に旭川市が取得して再整備を行い、平成26年、公園施設として再び開園することとなりました。
- 営業期間
- 4月29日から10月15日(4月26・27・28日が土曜日のときは、その日から)
- 営業時間
- 午前9時から午後5時まで(入園は午後4時30分まで)
- 入園料
- 高校生以上 300円(ただし、旭山動物園との相互利用の方は、150円)
- 障がい者 150円(証書をご提示ください。障がい者1名につき介助者1名まで150円)
- 中学生以下 無料
- ※当日のリストバンドチケットをつけている間は、1日何度でも庭園に入園できます。
- 連絡先
- 旭山三浦庭園管理棟 0166-36-6811
(開園期間外は、公益財団法人旭川市公園緑地協会 電話 0166-52-1934)
旭山公園夜桜まつり
期間中夜桜が楽しめます。また、旭山公園売店の営業時間も午後8時まで延長となります。幻想的にライトアップされた桜の花をお楽しみください。
●開催期間 開催時間は桜の開花状況により決定します( ホームページでご確認ください。 )
●開催時間(ライトアップ点灯時間) 午後7時~午後10時
●お問合せ先
旭山公園夜桜保存委員会 0166-37-2243
公益財団法人旭川市公園緑地協会 0166-52-1934
旭山公園 旭山三浦庭園 0166-36-6811
【旭川市】常磐公園
常磐公園は旭川市で初めて開園された公園で、市の中心部に位置し、公園内には広い自由広場があり、道立美術館、公会堂、中央図書館、常磐館の文学資料館、野外彫刻などの施設も多くあります。緑豊かな樹木や水鳥が浮かぶ白鳥、千鳥の二つの池など、市街地の中にあって静寂な雰囲気を呈しています。
- 見頃
- 5月上旬
- お問合せ
- (公財)旭川市公園緑地協会 (TEL:0166-52-1934)
常磐公園の大きな千鳥ヶ池の周辺には、エゾヤマザクラやソメイヨシノなど約200本の桜があります。 園内の千鳥ヶ池のボートの上から見るシダレザクラはおすすめです。
【深川市】深川桜山公園
桜山公園は、深川市内の桜の名所として知られる自然公園です。公園内には、パークゴルフ場やランニングコースの桜山パワーアップロードがあります。
園内にはエゾヤマザクラ、チシマザクラなど約800本の桜があり、5月中旬頃、見頃となります。
関連情報
ふかがわ市民桜まつり
- 開催時期の目安
- 4月下旬~5月中旬
- 開催場所
- 問い合わせ先
-
経済・地域振興部 商工労政課 商工労政係 電話:0164-26-2264
株式会社 深川振興公社 電話:0164-26-2402
桜を見ながらバーべキューが楽しめます。コンロ、木炭、箸、取り皿、塩コショウは主催者が準備してくれます。事前申し込み不要で、どなたでも参加できます。「ふかがわ市民桜まつり」となっていますが、市外の方も大歓迎だそうです。
【士別市】九十九山
住所:北海道士別市九十九山
九十九山は士別市のほぼ中央に約2.5キロひろがる小高い丘陵地です。九十九の名前の由来は、北海道開拓最後の屯田兵100戸が移住し、その直後に一戸が火災に遭い転出したため、残り99戸で開拓がはじめられたことだとされています。境内は101.186平方メートルで北海道神宮に次ぐ本道第2の広さです。
- 桜の見頃
- 5月中旬
- お問合せ
- 士別観光協会 01652-3-2144
士別神社の境内でもある九十九山は、その広大な敷地にサクラやコブシの他、60種類以上の樹木が繁り、40種を超える野鳥・生物も数多く存在します。毎年5月開花前後、観光協会は桜まつりを開催しています。
関連情報
士別桜まつり
- 期間
- 毎年5月初旬から中旬
- 場所
- 士別神社
- お問合せ
- 0165-29-2225 (士別観光協会)
1951年から行われている伝統の桜まつりで、期間中は、九十九山参道にぼんぼりも設置されます。
士別神社
士別神社社務所
〒095-0008
北海道士別市東8条北1丁目九十九山
電話:0165-23-2243
FAX:0165-22-2553
公式HP:https://www.shibetsu-jinja.jp/
胆振地方
【伊達市】有珠善光寺自然公園
有珠善光寺は、1100年以上の歴史を持つ北海道最古の由緒あるお寺。境内には一年を通して桜やツツジ、紫陽花などが色鮮やかに咲き「花の寺」として親しまれています。
公園内は1000本の各種桜が順次咲くため、長期間にわたって花見を楽しむことができ、中でも樹齢190年のエゾヤマザクラは、敷地の一番奥ばったところにひっそりと立ち、春には花をつけます。「石割り桜」と呼ばれ、北海道の記念保護樹に指定されています。
関連情報
大臼山道場院 善光寺
所在地:〒059-0151 伊達市有珠町124番地
電話:0142-38-2007/FAX:0142-38-2077
拝観:無料
公式HP:https://www.usu-zenkoji.jp/index.html
善光寺宝物館
- 拝観料
- 大人 500円/高校生以下 400円
- 開館時間
- 午前9 時〜午後4 時(都合で閉館している場合があります)
※事前に予約が必要です。
【登別市】 桜並木
住所:登別市中登別町
- 見頃
- 5月初旬~中旬
- お問合せ
- 登別観光協会 0143-84-3311
JR登別駅から登別温泉へ続く道道2号線の沿道に咲く約2000本のエゾヤマザクラ。地元の人々が丹精こめて植えたもので、登別温泉やカルルス温泉へ向かう道を「花のトンネル」で覆い、車窓を楽しませてくれます。
石狩地方
【札幌市】円山公園
住所:札幌市中央区宮ヶ丘
明治初期には樹木の試験場でしたが、明治末から大正にかけて公園として整備されました。園内には、試験場の名残をとどめるスギ林やカツラの大木も見られ、目を凝らすとリスや野草、野鳥なども観察することができます。
- 桜の見頃
- 4月下旬~5月中旬
- お問合せ
- 011-621-0453(円山公園管理事務所)
古くからの桜の名所で、園内にはエゾヤマザクラ、ソメイヨシノなど約160本の桜が植えられています。桜の開花時期には、期間限定でお花見用バーベキューコンロのレンタルも行われています。
日高地方
【新ひだか町】二十間道路桜並木
日本一の桜並木で、約2,200本の桜が直線7kmに渡って咲き誇ります。宮内省の御料牧場を視察する皇族の行啓道路として造成されたのがはじまりとされ、近隣の山々からエゾヤマザクラなどを移植した際、左右の道幅がちょうど二十間(約36m)あったことから二十間道路と呼ばれるようになりました。

「日本の道百選」「さくら名所100選」「北海道遺産」などに選ばれ日本屈指の桜の名所として多くの人から親しまれ、毎年5月上旬から5月中旬には、日本一の桜並木をひと目見ようと全国各地から20万人もの観桜客が訪れます。
関連情報
【新ひだか町】しずない桜まつり
- 期間
- 2020年4月25日(土)~5月12日(火)
- (例年4月下旬~5月中旬)
- ※令和2年度の「第57回しずない桜まつり」は新型コロナウイルス感染拡大防止を図るため、中止となります。
- 開催場所
- しずない二十間道路桜並木
- お問合せ
-
新ひだか町静内庁舎 総務部まちづくり推進課 TEL0146-49-0294
明治42年(1909)に御料牧場(現独立行政法人新冠牧場)の貴賓舎として建設された「龍雲閣」が、「しずない桜まつり」開催期間限定で一般開放されます。また、旬の味覚や特産品、桜にちなんだ期間限定の土産などがイベント広場で販売されます。
【えりも町】 庶野さくら公園
関連情報
「海の幸直売会deしょや~」
例年5月中旬の花の見頃に、庶野えりも町の旬の海産物が味わえるイベントが開催されています。
(お問合せ)
えりも地域マリンビジョン協議会
えりも町役場産業振興課 えりも漁業協同組合
住所:〒058-0203 北海道幌泉郡えりも町字庶野番外地
電話番号:01466-4-2311(庶野支所)
釧路地方
【厚岸町】子野日(ねのひ)公園
所在地:厚岸町奔渡6丁目9番
子野日(ねのひ)公園は、大正12年から 昭和10年まで町長を務めた(故)子野日弘毅氏が12万平米を自費で整備した庭園「翆湖園」で、昭和37年に町が譲り受けました。春の桜まつり、秋の牡蠣まつりなど、各種イベント会場として親しまれている公園です。
- 桜の見頃
- 5月中旬
- お問合せ
- 0153-52-7093(子野日公園)
- 0153-52-3131(厚岸町役場観光商工課)
公園内は約1,200本の桜があり、エゾヤマザクラ、ヤエザクラのほか、北海道では珍しいフゲンゾウという桜もあります。
関連情報
あっけし桜・牡蠣まつり
- 期間
- 令和2年5月16日(土)~24日(日)
- 会場
- 子野日公園(厚岸町奔渡6丁目9番)
- 入場料・駐車場
- 無料(1,300台駐車、大型バス可)
- 問い合わせ
- 厚岸観光協会電話番号:0153-52-3131 厚岸町役場内
桜の見ごろの5月中旬から下旬にかけての9日間、『あっけし桜・牡蠣まつり』を開催します。会場では、カキやアサリなどの海産物、かき弁当やアサリ汁などの販売、焼き台の貸し出し(有料)や木炭、シート等も販売しているので、手ぶらでも海産物を炭火で楽しむことができます。冬を越してしっかりと身の詰まったカキを満開の桜の下でお楽しみ下さい。
根室地方
【根室市】清隆寺
所在地:北海道根室市松本町2-2
日本最東端の真言宗智山派の寺院です。
日本最東端の桜の名所で、日本縦断桜の旅のゴール地点としても知られ、開花時期の5月下旬~6月上旬には各メディアで報道され、花見の人々でにぎわいます。ここのチシマザクラの樹齢は130年以上と推定され、中でも一番古く150年以上の桜は北海道銘木記念樹に指定されています。
(※北海道観光を満喫するならやっぱり車!レンタカーがあると便利です。)