観光地などの各施設は休業や短縮営業の場合があります。ご利用の際は、ご確認の上訪問してください。

北海道(道央地区)でお試し暮らししてみませんか

【広告】

北海道に暮らす足掛かりとしてお試し暮らし。北海道移住について調べてみると、けっこういろいろな市町村で移住促進活動していることがわかります。そこでお試し暮らしのできる市町村について紹介します。

【当別町】おためし暮らしについて

当別町は札幌市に隣接し、当別町中心部から札幌市中心部までは車でもJRでも約40分ほどの場所にあります。(※申し込み可能期間、2020年3月31日まで)

https://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/site/iju/21897.html

札幌近郊でお試し暮らしができる地域はあまりありません。また、以前実施していたところでも終了したところもあります。そういう意味でも、当別町のお試し暮らしはおすすめです。

【小樽市】ちょっと暮らし施設

小樽は観光としても、住む場所としても魅力的な町です。札幌からの交通の便も良く、夏は海水浴、冬はスキー場両方とも小樽市は満喫できます。小樽運河付近を中心に観光の面でも人気のあるスポットです。

https://www.city.otaru.lg.jp/sisei_tokei/otaru/ijyu/tyotto_gurasi.html

【島牧村】島牧村移住体験住宅

島牧村は日本海に面した村で、札幌から約170㎞(車でおよそ3時間)ほどのところにあります。移住促進として、体験住宅がありますが、いつでも入居可能ではありませんのでサイトでの確認が必要です。以下をクリックすると入居者募集チラシ・移住体験住宅使用申請書・島牧村移住体験住宅要綱があります。空き室情報もここでわかります。

https://www.vill.shimamaki.lg.jp/category/detail.php?category=life&content=15

【黒松内町】暮らし体験

お試し移住体験ハウスは、週単位で利用できる簡易型、雪国の冬の生活も快適に送ることのできる、和風型と洋風型の高質タイプの住宅の3棟があります。利用期間は1週間から最長3ヶ月となっています。こちらのページで空き確認もできます。 

http://www.kuromatsunai.com/kuro_immig/life-experience/

【蘭越町】移住お試し体験事業

蘭越町では「ふれあいの郷とみおか・ひので」での滞在費用の3分の2が補助されるお試し体験事業があります。宿泊期間は、5泊以上1カ月以内で、20歳以上の町外者で、3年以内に移住を検討している方が対象となります。

http://www.town.rankoshi.hokkaido.jp/iju_teiju/index1.html

こちらのページの「3. 移住お試し体験事業」のメニューで申請書ダウンロードできます。注意事項を読んでご利用ください。

【神恵内村】神恵内村移住体験住宅

神恵内村は日本海に面した海沿いの村です。神恵内村への移住を検討されている方が対象で観光目的等での利用は認められません。アンケートや聞き取りなどの各種調査、調査内容や写真等のホームページへの掲載に協力したり体験メニューや村内行事に参加することが条件となります。詳しくはサイトでご確認ください。

https://www.vill.kamoenai.hokkaido.jp/iju/detail/00000856.html

【積丹町】積丹町移住体験(ちょっと暮らし)住宅情報

積丹町は日本海に面した海沿いの町です。移住・定住に関するこちらのページでは積丹町移住体験(ちょっと暮らし)住宅情報や積丹町定住促進住宅情報があります。積丹町定住促進住宅は一棟しかないので利用は難しいかもしれません。実際「現在は募集していません」となっています。

http://town-shakotan.com/modules/pico/content0052.html

【岩見沢市】岩見沢市お試し暮らし事業

岩見沢市への移住希望者が1週間から2か月の期間で市民と同様の生活を体験できる事業です。岩見沢市の中心市街地に1箇所、栗沢町に2種類4箇所のお試し暮らし用の体験住宅があり、PDFで空き情報を随時更新し、公開しています。交通の便も良く、ある程度の規模のある市として、お試し暮らし制度があるのはうれしいですね。

https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3096931/

【美唄市】移住・定住 移住希望者への支援制度

観光目的ではなく、移住を検討している方を対象として、生活用品を備えた長期滞在施設があります。

http://www.city.bibai.hokkaido.jp/jyumin/docs/2018052100027/

夏には「びばい移住まるごと体験(7月~募集開始予定)」も予定しているようです。

【砂川市】

すながわお試し暮らし

将来、砂川市への移住を検討している方で、一定の要件を満たしていることで1週間以上、2か月以内で、お試し暮らしの住宅が使用できます。

http://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/shisei/kikaku_keikaku/ijuu/otameshigurashi/otamesigurasi_02.html

就業体験付きお試し暮らしを開始します

基本的には1週間滞在の場合3~4日、2週間滞在の場合7~8日程度、市の指定する就業体験先の中から利用者本人が選択した就業体験をしながら、お試し暮らしを体験できます。基本的にはお試し暮らしと変わりませんが、就業体験付きの場合、宿泊施設となる移住体験住宅「お試しハウス」の利用料、寝具リース料(1組につき最大2名分まで)は市が負担してくれます。

http://www.city.sunagawa.hokkaido.jp/shisei/kikaku_keikaku/ijuu/otameshigurashi_syugyotaiken.html

砂川市のホームページでは冬のお試し暮らしも案内していますが、今回限りなのかこれからも続くのかわからないのでここには載せていません。今回の締め切りは令和2年1月末までです。次年度も続くようなら、またこのページを更新したいと思います。

【深川市】移住体験

深川市では日帰りから、最長6ヵ月までの、3種類の移住体験プランがあります。「ふかがわ1Dayツアー」は1日のうち3時間から4時間程度、無料で移住コンシェルジュが観光地、公共施設、商業施設、分譲地等希望に合わせて案内してくれます。短期滞在に最適な「ふかがわお試し移住」は体験期間の制限がなく、市内のコテージに滞在し、深川での生活を自由に体験できるものです。滞在期間中に「ふかがわ1Dayツアー」に参加すると、宿泊費の助成も受けられます。「ふかがわのんびり暮らし」は移住体験住宅で2週間から6ヶ月以内の期間、深川での生活を自由に体験できるプランです。

https://www.city.fukagawa.lg.jp/iju/s7ee5b00000004ay.html

他に体験メニューについても案内していますので、お試し暮らしとセットで利用することでより深川を知ることができるでしょう。

【南幌町】南幌町移住体験事業

原則2ヶ月以内(7・8月は1ヶ月以内)で、月をまたいでの利用はできません。20歳以上の夫婦とその家族で将来的に南幌町への移住を検討されている方が利用可能です。なお、防犯上の理由からお一人での応募はできないそうです。

移住体験~ちょっと暮らし~ – 南幌町

【長沼町】長沼を満喫! お試し暮らし

移住を検討している方に一定期間、町での生活を体験できるように、お試し暮らし体験住宅が整備されています。原則1週間以上3ヶ月以内(6・7・8月の利用は、最長1ヶ月)で、原則20歳以上の夫婦とその家族が対象です。 安全管理上の理由からお一人での利用はできないようです。

https://www.maoi-net.jp/teijyu/otamesi.htm

【浦臼町】浦臼町移住生活体験住宅

浦臼町は札幌へは約65キロ、旭川へは70キロと、2大都市間のほぼ中間に位置しています。移住を希望する方に一定期間、浦臼町での日常生活を手軽に体験できる機会を提供するため最短で1週間、最長で3か月間まで利用できる生活体験住宅を開設しています(10月から翌年4月30日の間、冬期間閉鎖しています)。

https://www.town.urausu.hokkaido.jp/ijyuu/ijyuutaiken.html

【新十津川町】移住体験してみませんか?

新十津川町では、移住を考えている方に、2泊3日の移住体験プログラム「しんとつかわ暮らし」を企画しています。

http://www.town.shintotsukawa.lg.jp/iju/detail/00003141.html

【沼田町】沼田町で働きながら、ちょっと暮らしを体験してみませんか?

沼田町では「働きながらのちょっと暮らし」事業をしています。1ヶ月~3ヶ月間の間町で用意した体験住宅に働きながら住むことができます。ホームページを見てみると、就労体験の方はプログラム終了後も働くことができるところもあるようです。

https://www.town.numata.hokkaido.jp/section/jyuumin/h0opp20000004m98.html

道央地区

札幌から車でだいたい3時間程度の範囲にあたると思います。気候の面でも比較的暮らしやすい地域にあたると思います。山沿いなどは豪雪地帯になるところが多く、冬は大変かもしれません。観光では判りにくい普段の生活をお試し暮らしで確かめてみてはいかがでしょう。

プライバシーポリシー