後志地方
後志地方は、日本海に面し新日本海フェリーのターミナル小樽港があります。東部は石狩地域に接しています。また、世界有数のスキーリゾートとして知られるニセコアンヌプリなど、北海道を代表する観光エリアで外国からの移住者や観光客も多い地域です。この地域の特性を活かして、「ShiriBeshi留学(ニセコ留学)」( 後志総合振興局地域創生部地域政策課)が開催されています(詳しくはサイトでご確認ください)。
- 後志地方
- 小樽市(オタルシ)
- 島牧村(シママキムラ)
- 寿都町(スッツチョウ)
- 黒松内町(クロマツナイチョウ)
- 蘭越町(ランコシチョウ)
- ニセコ町(ニセコチョウ)
- 真狩村(マッカリムラ)
- 留寿都村(ルスツムラ)
- 喜茂別町(キモベツチョウ)
- 京極町(キョウゴクチョウ)
- 倶知安町(クッチャンチョウ)
- 共和町(キョウワチョウ)
- 岩内町(イワナイチョウ)
- 泊村(トマリムラ)
- 神恵内村(カモエナイムラ)
- 積丹町(シャコタンチョウ)
- 古平町(フルビラチョウ)
- 仁木町(ニキチョウ)
- 余市町(ヨイチチョウ)
- 赤井川村(アカイガワムラ)
小樽市(オタルシ)
明治から昭和初期にかけての多くの歴史的建造物が立ち並ぶ情緒あふれる街並みと、新鮮な食材が並ぶ市場など魅力的な場所です。
移住情報
小樽市の移住に関するページはこちらです。
https://www.city.otaru.lg.jp/sisei_tokei/otaru/ijyu/
- 移住相談ワンストップ窓口
- 小樽市総務部企画政策室(移住促進事業担当)
- 電話0134-32-4111(内線273)
小樽市での生活を考えたときに役立つような情報や移住者インタビューなどを掲載したパンフレットがPDFで見ることができます。
https://www.city.otaru.lg.jp/sisei_tokei/otaru/ijyu/index.data/OTARU_LIFE_2018.pdf
観光
小樽運河・旧国鉄手宮線・天狗山・おたる水族館・三角市場 他
イベント
- おたる春祭り
- 小樽祝津にしん群来祭り
- おたる潮まつり
- 小樽ゆき物語
など
- 小樽市役所
- 〒047-8660 小樽市花園2丁目12番1号
電話(代表):0134-32-4111
島牧村(シママキムラ)
村の大部分を占める森林の中には10,700haを有するブナ原生林があり、村の基幹産業は、漁業です。
移住情報
島牧村のサイトで移住に関するページは見当たりませんが、こちらのページが参考になると思います。
https://www.vill.shimamaki.lg.jp/category/detail.php?category=administration&content=36
- 移住に関してはこちらで相談
- 島牧村役場企画情報課企画係
- 電話:0136-75-6212 FAX:0136-75-6216
観光
賀老高原・賀老の滝・江ノ島海岸 他
イベント
- 歩こう会
- 村民大運動会
- 島牧村文化祭
- 島牧村ふるさと演芸会
など
- 島牧村役場
- 〒048-0621 北海道島牧郡島牧村字泊83-1
- TEL:0136-75-6211 FAX:0136-75-6216
寿都町(スッツチョウ)
寿都湾を取り囲むように弓状に連なる山とともに山地が海岸に迫っている地形となっています。漁業を中心として発展し、現在は、比較的穏やかな寿都湾の特性を活かしたつくり育てる漁業を展開しています。
移住情報
寿都町のサイトで移住に関するページは見当たりませんが、こちらのページが参考になると思います。
寿都町空き家等情報登録制度
http://www.town.suttu.lg.jp/life/detail.php?id=110
お試し定住体験住宅について
http://www.town.suttu.lg.jp/town/detail.php?id=30
- 移住に関してはこちらで相談
- 寿都町役場企画課企画係
- 電話:0136-62-2608
観光
寿都町風力発電施設・弁慶岬・磯谷高原・橋本家(旧 鰊御殿)・カクジュウ佐藤家(北海道有形文化財指定) 他
イベント
- 寿都神社例大祭
- 寿都港 かき・おさかな市
- 寿都漁港納涼花火大会
- すっつ秋の味覚祭り
など
- 寿都町役場
- 〒048-0406 北海道寿都郡寿都町渡島町140−1
- 【電話】0136-62-2511
黒松内町(クロマツナイチョウ)
落葉広葉樹で、日本の温帯林を代表する樹木ブナの自生する林は、黒松内がブナの北限にあたります。歌才ブナ林・添別ブナ林・白井川ブナ林の3つのブナの群生地があり、ブナの情報は「黒松内町ブナセンター」で仕入れることができます。
移住情報
黒松内町の移住関連サイトはこちらです。
http://www.kuromatsunai.com/kuro_immig/
- 移住に関してはこちらで相談
- 黒松内町役場企画環境課
- 〒048-0192 北海道寿都郡黒松内町字黒松内302番地1
- TEL:0136-72-3376 FAX:0136-72-3316
- E-mail : kikaku@town.kuromatsunai.hokkaido.jp
観光
歌才ブナ林・添別ブナ林・白井川ブナ林・黒松内町ブナセンター 他
イベント
- ビーフ天国まるっと黒松内
- なごり桜祭り
など
- 黒松内町役場
- 〒048-0192 北海道寿都郡黒松内町字黒松内302番地1
- Tel 0136-72-3311 (代表)Fax 0136-72-3316
蘭越町(ランコシチョウ)
周囲をニセコ連峰等の山岳に囲まれ、尻別川が東西約30kmにわたり貫流しているこの地域は、肥沃で水田の耕作に適しています。「蘭越米」は人気のお米で、なかなか手に入りません(個人的な見解ですが)。気候は比較的温暖ですが、冬は積雪量が多く、特別豪雪地帯に指定されています。
定住移住関連
蘭越町の移住に関するページはこちらです。
http://www.town.rankoshi.hokkaido.jp/iju_teiju/
- 移住に関してはこちらで相談
-
蘭越町役場 総務課 まちづくり推進係
TEL:0136-57-5111
MAIL:ijyu@town.rankoshi.hokkaido.jp
観光
コックリ湖・大沼・神仙沼・長沼・シャクナゲ沼・紅葉の滝・昆布温泉公園・よしくに自然公園 他
イベント
- キララ共和国独立建国祭
- らんこし夏祭り
- 蘭越せせらぎまつり
など
- 蘭越町役場
- 〒048-1392 北海道磯谷郡蘭越町蘭越町258番地5
- TEL 0136-57-5111(代) FAX 0136-57-5112
ニセコ町(ニセコチョウ)
基幹産業は、農業と観光業で、農業では、馬鈴薯、メロン、アスパラなど質の高い農作物を育てています。また、観光では国際観光リゾートエリアに位置するため、国内外から多くの観光客が訪れます。
移住関連
ニセコ町への移住についてはこちらでご確認ください。
https://www.town.niseko.lg.jp/iju/
- 移住に関してはこちらで相談
- ニセコ町移住相談窓口
- ニセコ町役場企画環境課
- TEL 0136-44-2121 FAX 0136-44-3500
観光
ニセコビュープラザ直売会・道の駅「ニセコビュープラザ」・有島記念館・有島記念公園・ニセコ町農村公園「ちびっこ広場」・ニセコ町運動公園・曽我森林公園(東啓園)・アンヌプリ森林公園・ニセコ野営場 他
イベント
- ニセコスターフェス
- ニセコクラシック
など
- ニセコ町役場
- 〒048-1595 北海道虻田郡ニセコ町字富士見47番地
TEL:0136-44-2121(代表) FAX:0136-44-3500
真狩村(マッカリムラ)
真狩村は「えぞ富士」と呼ばれ親しまれている羊蹄山の南に位置し、農業を基幹産業として発展してきた純農村です。気候は北海道ならではの四季を間近に感じられる、自然豊かな環境です。
定住促進関連
真狩村のサイトで移住に関するページはこちらです。
https://www.vill.makkari.lg.jp/iju_teiju/
- 移住に関してはこちらで相談
- 真狩村総務企画課地域振興係
電話番号:0136-45-3613
観光
道の駅真狩フラワーセンター・細川たかし生地の碑・八洲秀章顕彰音楽碑・フラワーパーキング・羊蹄山の湧き水・ユリ園・フラワーロード・真狩神社の桜並木 他
イベント
- まっかり花フェスタ
- ほくほく祭りinまっかり
- 全日本スリッパ卓球選手権
など
- 真狩村役場
- 〒048-1631 北海道虻田郡真狩村字真狩118番地
- TEL 0136-45-2121 FAX 0136-45-3162
留寿都村(ルスツムラ)
村の中心を札幌から洞爺湖温泉に向う国道230号が貫き、この道路は羊蹄山麓の農業開発に大きな役割を果たしています。村の北側には羊蹄山がそびえ、多くの観光客が訪れています。
移住関連
留寿都村への移住にに関するページはこちらです。
http://www.vill.rusutsu.lg.jp/hotnews/detail/00000696.html
- 移住に関してはこちらで相談
- ワンストップ窓口
-
企画観光課企画係
電話 0136-46-3131(代表)
FAX 0136-46-3545(代表)
観光
ルスツリゾート遊園地・ルスツふるさと公園・赤い靴公園・尻別岳 他
イベント
- るすつふれあい広場(7月)
- ルスツ産業まつり(8月)
- ルスツふるさとまつり(9月)
- 公民館まつり(1月)
など
- 留寿都村役場
- 〒048-1731 北海道虻田郡留寿都村字留寿都175番地
- 電話:0136-46-3131 FAX:0136-46-3545
喜茂別町(キモベツチョウ)
羊蹄山東部の麓にある緑豊かな農村地域で、昼と夜の寒暖の差が激しい気候を活かして育てられた、じゃがいも、アスパラガスは、古くから喜茂別町の特産品となっています。
移住関連
喜茂別町への移住についてはこちらでご確認ください。
http://www.town.kimobetsu.hokkaido.jp/kurashi/seikatu_pet/2018-0604-0952-137.html
- 移住に関してはこちらで相談
- 喜茂別町役場産業振興課商工観光係
- 〒044-0292 北海道虻田郡喜茂別町字喜茂別123番地
- TEL:0136-33-2211 FAX 0136-33-3577
観光
お大師山八十八体石仏・中山峠 森の 美術館 他
イベント
- 6月中旬 結愛フェアinきもべつ
- 8月中旬 きもべつ夏まつり
- 9月上旬 喜茂別神社例大祭
など
- 喜茂別町役場
- 〒044-0292 北海道虻田郡喜茂別町字喜茂別123番地
- 電話:0136-33-2211 FAX:0136-33-3577
京極町(キョウゴクチョウ)
羊蹄山の東のすそ野に広がる京極町は、湧き水が噴き出す緑豊かな「名水の郷」として広く知られています。
移住関連
京極町への移住についてのページは見当たりませんが、お仕事の情報についてはこちらでご確認ください。
http://www.town-kyogoku.jp/shigoto-sangyou/
- 移住に関してはこちらで相談
- 企画振興課
TEL:0136-42-2111
FAX:0136-42-3155
観光
一本桜・ふきだし公園 他
イベント
- しゃっこいまつり
- ふるさとまつり
など
- 京極町役場
- 〒044-0101 北海道虻田郡京極町字京極527番地
- TEL.0136-42-2111 FAX.0136-42-3155
倶知安町(クッチャンチョウ)
雄大なる羊蹄、ニセコ連峰に抱かれて、夏はたくさんの登山客でにぎわい、冬はスキー客でにぎわいを見せます。
移住関連
倶知安町への移住についてのページは見当たりませんが空き家情報はこちらで確認できます。
https://www.town.kutchan.hokkaido.jp/Living_Information/sumai-koutu/sumai/akiyataisaku/
- 移住に関してはこちらで相談
- 倶知安町役場総合政策課 総合政策係
- TEL:0136-56-8001 FAX:0136-23-2044
観光
鏡沼・半月湖畔自然公園・芝ざくら・イワオヌプリの紅葉・ひらふ高原中央公園 他
イベント
- くっちゃんじゃが祭り
- 雪トピアフェスティバル
など
- 倶知安町役場
- 〒044-0001 北海道虻田郡倶知安町北1条東3丁目3番地
- TEL:0136-22-1121 FAX:0136-23-2044
共和町(キョウワチョウ)
道内屈指の高品質米をはじめ、らいでんブランドで知られるスイカやメロン、スイートコーンなど、共和町は高級果菜の宝庫でもあります。
移住関連
共和町への移住についてのページは見当たりませんが地域おこし協力隊の募集についてはこちらで確認できます。
https://www.town.kyowa.hokkaido.jp/soshiki/kikakushinkouka/news/2020-0330-1127-69.html
- 移住に関してはこちらで相談
- 企画振興課企画調整係
TEL:0135-73-2011
FAX:0135-73-2288
観光
神仙沼自然休養林・かかし古里館・西村計雄記念美術館・幌似鉄道記念公園・共和町営牧場・原子力環境センター 他
イベント
- 共和かかし祭
など
- 共和町役場
- 〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
- 電話 0135-73-2011 / FAX 0135-73-2288
岩内町(イワナイチョウ)
古くからニシン漁の好況によって繁栄した港町で、今なお、海の恵みと山の幸がいっぱいの穏やかなまちです。
移住関連
岩内町の移住に関するサイトはこちらになります。
https://www.town.iwanai.hokkaido.jp/ijyu/
- 移住に関してはこちらで相談
-
岩内町役場 企画産業課
TEL:0135-67-7096
観光
木田金次郎美術館・郷土館・帰厚院・荒井記念美術館・円山展望台・三十三観音像・刀掛岩 他
イベント
- いわない怒涛まつり
- 岩内神社例大祭
- 深層水まつり
など
- 岩内町役場
- 〒045-8555 北海道岩内郡岩内町字高台134番地1
- TEL:0135-62-1011 FAX:0135-62-3465
泊村(トマリムラ)
泊村は、かつて北海道最古の茅沼炭鉱で栄え、北海道初の原子力発電所を有し「エネルギーのふるさと」をキャッチフレーズに村づくりを進めてきました。
移住関連
泊村の移住についてのページは見当たりませんがこちらのページを参考にしてください。
http://www.vill.tomari.hokkaido.jp/docs/jyosei1.html
- 移住に関してはこちらで相談
- 泊村役場企画振興課
- TEL 0135-75-2877
観光
鰊御殿とまり・とまりカブトラインパーク・とまりん館・カブト岬(兜岩)・弁天島・末広の滝・神木(樹齢三百二十年のハルニレ)・法輪寺・茅沼炭鉱跡 他
イベント
-
群来祭り
など
- 泊村役場
- 〒045-0202 北海道古宇郡泊村大字茅沼村字臼別191-7
- (0135)75-2021(代表)
神恵内村(カモエナイムラ)
神恵内村は日本海に面し、海産物がメインです。手つかずの自然が多く残り、自然が生み出した風景が楽しめます。
移住関連
神恵内村の移住についてのサイトはこちらを参考にしてください。
https://www.vill.kamoenai.hokkaido.jp/iju/
- 移住に関してはこちらで相談
- 神恵内村役場 企画振興課 企画振興係
- 電話:0135-76-5011
観光
神恵内青少年旅行村・道の駅「オスコイ!かもえない」・神恵内村日本郷土玩具館・中の滝・窓岩・西の河原・竜神岬 他
イベント
-
神恵内沖揚げまつり
など
- 神恵内村役場
- 〒 045-0301
北海道古宇郡神恵内村大字神恵内村81番地4
電話 0135-76-5011 FAX 0135-76-5544
積丹町(シャコタンチョウ)
積丹半島開拓の歴史は古く、明治から昭和初にかけてニシン漁の大漁場として発達し、当時の番屋、トンネル、旧街道などが保存されています。産業の中心は漁業で6月のウニ漁、秋のサケ漁、冬季のタラ漁と四季を通して水揚げがあります。積丹ブルーと言われるの海の景観は美しく、水産物も絶品です。
移住関連
積丹町の移住についてのサイトはこちらを参考にしてください。
http://www.town.shakotan.lg.jp/contents/content0052.html
- 移住に関してはこちらで相談
-
積丹町役場 企画課
電話0135-44-2114(内線243)
メール:kikaku@town.shakotan.lg.jp
観光
黄金岬・積丹岬・島武意海岸・神威岬・神威岩 他
イベント
-
積丹ソーラン味覚祭り
-
火祭り
など
- 積丹町役場
- 〒046-0292
北海道積丹郡積丹町大字美国町字船澗48番地5
TEL:0135-44-2111 FAX:0135-44-2125
古平町(フルビラチョウ)
山林が約9割を占め、平坦地は古平川流域、丸山川沿いなどに限られ、比較的集約されて市街地、集落が形成されています。漁業の町として知られてきました。また、奇岩・奇石の連なる海岸線の美しさも必見です。
移住関連
古平町の移住についてのページはありませんが、こちらのページで移住についての動画を見ることができます。
http://www.town.furubira.lg.jp/town/detail.php?id=47
- 移住に関してはこちらで相談
-
企画課企画調整係
TEL:0135-42-2181
FAX:0135-42-3583
観光
家族旅行村 他
イベント
-
漁協祭
-
天狗の火渡り 神社祭り
など
- 古平町役場
- 〒046-0192 北海道古平郡古平町大字浜町40番地4
- 【電話】0135-42-2181 【FAX】0135-42-3583
仁木町(ニキチョウ)
農業を主産業とする豊かな自然環境とおいしい水が流れるのどかな農村地域で、特にサクランボ、りんご、ぶどうなどの果樹栽培、トマト、イチゴなどの施設野菜などが豊富で、北海道では果物の町として知られています。
移住関連
仁木町の移住についてのページはこちらです。
http://www.town.niki.hokkaido.jp/section/kikakuka/irv9760000000s9v.html
- 移住に関してはこちらで相談
-
企画課未来創生係
住所:〒048-2492 北海道余市郡仁木町西町1丁目36番地1
電話番号:0135-32-3953
ファクシミリ:0135-32-2700
メール:kikaku02-niki@town.niki.hokkaido.jp
観光
ふれあい遊トピア公園・農村公園フルーツパークにき・各観光農園・余市川 他
イベント
-
仁木町さくらんぼフェスティバル
-
仁木町うまいもんじゃ祭り
など
- 仁木町役場
- 〒048-2492 北海道余市郡仁木町西町1丁目36番地1
- 電話:0135-32-2511(代表)
余市町(ヨイチチョウ)
町の北側は日本海に面し、他の三方はゆるやかな丘陵地に囲まれています。「えび」、「いか」、「かれい」漁などがさかんに行われ、一方、果樹の栽培では、リンゴ、ブドウ、梨などの生産では全道一を誇っています。
移住関連
余市町の移住についてのページはこちらです。
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/sangyou/izyuu-hp/index.html#s1
- 移住に関してはこちらで相談
-
余市町役場 総務部企画政策課 企画政策グループ
〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
電話:0135-21-2117(直通)FAX:0135-21-2144
観光
神威岬・えびす・大黒岩・烏帽子岬 えびす・大黒岩・烏帽子岬・シリパ岬・ローソク岩 他
イベント
- 北海ソーラン祭り
- 味覚の祭典
-
余市ゆき物語
-
スノーセッション~光と音とアートのコラボ~
など
- 余市町役場
- 〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地
TEL:0135-21-2111(代表) FAX:0135-21-2144
赤井川村(アカイガワムラ)
四方を山々に囲まれたカルデラの里。主に農業と観光業が盛んで、北海道内で有数の豪雪地帯です。
移住関連
赤井川村の移住についてのページはこちらです。
https://www.akaigawa.com/kurashi/kensetu/post_35.html
- 移住に関してはこちらで相談
-
建設課建築係
代表番号:0135-34-6211
観光
冷水峠・穴岩不動・ライオンの滝・落合ダム(親水広場)・盤ノ沢滝・ヤシオ公園 他
イベント
- カルデラの味覚まつり
- トキワ・ニューイヤーズフェスティバル
- メープル街道393もみじ祭
- シーニックナイト
- スノーセッション~光と音とアートのコラボ~
など
- 赤井川村役場
- 〒046-0592 北海道余市郡赤井川村字赤井川74番地2
- TEL0135-34-6211 FAX0135-34-6644