渡島地方に隣接する地域で、豊かな自然や歴史遺産、伝統的な祭りなど魅力あふれる観光資源があります。西部は日本海側に面して平野が少なく、海岸沿いには切り立つ断崖や奇岩が連続し、夏には穏やかで澄みわたった海とそこに沈む美しい夕日を眺めることができます。 気候は、北上する対馬海流の影響を受けて比較的温暖で、全道でも気温の高い地域です。本州と北海道の樹木の植生が混在し、スギの北限、トドマツの南限となっています。また、米、豆類、馬鈴薯の作付けが多く、最近では少量多品種の野菜、イチゴなどを手掛ける農家も増えているようです。渋滞や人込みにうんざりしたら、この辺は観光のスポットと言えるでしょう。
江差町(エサシチョウ)
歴史的建造物が数多く残り、江差追分は日本を代表する民謡としても有名です。有形、無形の貴重な文化遺産が数多く残る魅力的な町です。
移住情報
江差町の移住に関するページはこちらです。
https://www.hokkaido-esashi.jp/modules/chousei/content0011.html
- 移住相談ワンストップ窓口
- 江差町役場 まちづくり推進課 まちづくり推進係
〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
0139-52-6712
0139-52-0234
江差町への移住情報はあまりありません。とりあえず上記の窓口に相談してみる事をお勧めします。
観光
かもめ島・開陽丸・江差山車会館・江差追分会館・いにしえ街道・旧中村家住宅・旧関川家別荘・旧檜山爾志郡役所・江差町会所会館・逆川森林公園・江差の石碑めぐり 他
イベント
- 江差郷土芸能特別実演(5月)
- 江差アミューズシーフェスタ(ESASHI AMUSE SEA FESTA)(7月)
- 江差町産業まつり(9月29日)
- 江差 たば風の祭典(2月1日~29日)
- 冬江差 ”美味百彩” なべまつり(2月1日・2月2日)
- 江差追分全国発表会(4月)
- 春の江差いにしえ夢開道(花嫁行列)(5月)
- 江差夜市(えさしよいち)
- 江差朝市・歴まちのだいどこ市(9月5日)
- 江差いにしえバル街
など
- 江差町役場
- 〒043-8560 北海道檜山郡江差町字中歌町193-1
TEL:0139-52-1020(代表) FAX:0139-52-0234
上ノ国町(カミノクニチョウ)
多くの歴史遺産に恵まれ、北海道で中世史にふれられるのまちであり、今もなお北海道の中世史解明に向け発掘調査が行われています。
移住情報
上ノ国町のサイトで移住に関するページはこちらになります。住まい情報・子育てに関する無料化施策等が紹介されています。
http://www.town.kaminokuni.lg.jp/hotnews/detail/00001317.html
- 移住に関してはこちらで相談
- ワンストップ窓口
総務課 企画統計グループ
電話 0139-55-2311(内線)210 ・211
観光
北海道夜明けの塔・勝山館跡(国指定史跡)・花沢館跡(国指定史跡)・洲崎館跡(国指定史跡)・上國寺本堂・上ノ國八幡宮本殿・石崎漁港トンネル・夷王山・比石館跡 他
イベント
- よってけ市 ー 5月3・4・5日(GW)
- 夷王山まつり ー 6月第3日曜日
- 石崎八幡神社例大祭 ー 8月17・18日
- エゾ地の火まつり ー 8月14日
- 上ノ國八幡宮例大祭 ー 9月中旬
- 上ノ国町産業まつり ー 10月第1日曜日
- 食遊祭 ー 1月第4日曜日
など
- 上ノ国町役場
- 〒049-0698 北海道檜山郡上ノ国町字大留100番地
- 電話 0139-55-2311/FAX 0139-55-2025
代表メールアドレス info@town.kaminokuni.lg.jp
厚沢部町(アッサブチョウ)
緑ゆたかなヒノキアスナロ(ヒバ)の山と、鮎おどる厚沢部川の清流にはぐくまれた田園の町です。
移住情報
厚沢部町で移住に関するページはこちらになります。
興味を引くのが「移住シミュレーション」。現在にお住まいの地域と厚沢部町に移住した場合の生活費の違いがシミュレーションできます。その他ちょっと暮らしの紹介などがあります。
移住情報
移住に関する相談窓口はこちらになります。
担当:総務政策課政策振興係
TEL 0139-64-3311(内線55)
FAX 0139-67-2815
Mail s-seisaku@town.assabu.lg.jp
観光
館城跡・森林展示館・鶉ダムオートキャンプ場ハチャムの森 他
イベント
- 館城跡まつり(5月)
- うずら温泉&稲倉石まつり(6月)
- あっさぶふるさと夏まつり(7月)
- 農協大収穫感謝祭(10月)
など
- 厚沢部町役場
- 〒043-1113 北海道檜山郡厚沢部町新町207番地
TEL:0139-64-3311 FAX:0139-67-2815
乙部町(オトベチョウ)
乙部に人が住んだのは、遺跡の出土品などから6千年以上も前と推定され、縄文時代から擦文時代の埋蔵文化財包蔵地が114カ所あります。産業は、農・漁業中心です。海岸線は「檜山道立自然公園」に指定され、連理の木 縁桂(えんかつら)は、平成24年「全国訪ねてみたい神秘的な巨樹ランキング」に、屋久島の縄文杉に次いで2位に選ばれました。
移住情報
乙部町に移住を考えている方はこちらの窓口に問い合わせてみましょう。
総務課企画係
〒043-0103 北海道爾志郡乙部町字緑町388番地
0139-62-23110139-62-2939 kikaku@town.otobe.lg.jp
乙部町への移住に関してはこちらのサイトが参考になると思います。
観光
元和台海浜公園 ・郷土資料館・蛸島(たこじま)の家・箱館戦争官軍上陸の地跡・貝子沢化石公園・ゆりの里公園・宮の森公園・館浦温泉公園・連理の木 縁桂(えんかつら)・館の岬(たてのさき)・鮪の岬(しびのさき)・くぐり岩・滝瀬海岸・乙部岳(九郎岳)・竹森 他
イベント
- 元和台マリンフェスティバル
- 産業まつり
- ふれあい交流盆おどり&花火大会
- 縁桂森林(もりもり)フェスティバル
など
奥尻町(オクシリチョウ)
古くから水産業が盛んで、うに・あわびを中心とする豊富で新鮮な魚介類に恵まれてます。縄文時代の遺物や遺跡が数多く出土し、とくに「勾玉」は国内最大級のものが出土しています。「檜山道立自然公園」に指定され、恵まれた自然豊かな観光地としても有名です。
移住情報
移住に関してはこちらで相談
地域政策課
〒043-1498 北海道奥尻郡奥尻町字奥尻806番地
01397-2-340301397-2-3445
奥尻町の移住に関するページのURLはこちらになります
https://www.town.okushiri.lg.jp/hotnews/detail/00001427.html
観光
賽の河原・稲穂岬・宮津弁天宮・北追岬公園・カブト岩・モッ立岩・ホヤ石・ホヤ石の滝・無縁島・徳洋記念碑・時空翔・奥尻島津波館・奥尻島津波館 他
イベント
- 賽の河原まつり(毎年6月22~23日)
- 室津まつり(毎年7月第三土曜日~日曜日)
- なべつるまつり(毎年8月最終土曜日)
など
今金町(イマカネチョウ)
「今金男爵」として全国的に有名な農業の町です。
移住情報
移住に関してはこちらで相談
今金町役場 まちづくり推進課企画政策グループ
〒049-4393 北海道瀬棚郡今金町字今金48-1
0137-82-01110137-82-3262
imk-kikakushinko@town.imakane.lg.jp
移住に関するページはこちらになります。
https://www.town.imakane.lg.jp/gyousei/others/ijyuu/
こちらのページも参考にしてください。
(「ワーキングステイ@いまかね」~ちょこっと田舎体験~)
https://www.town.imakane.lg.jp/gyousei/sangyoukankou/post_1530.html
観光
オオシュブンナイの滝・愛指令ランド・デ・モーレン・ピリカダム・常代の松・ピリカ旧石器文化館・今金総合公園 他
イベント
- 春らんまん花いっぱい(5月中旬)
- 美利河まつり(8月)
- 今金いいとこ祭り(8月)
- 秋祭り(9月中旬)
など
せたな町(セタナチョウ)
大成、瀬棚、北檜山3町が合併して新「せたな町」が誕生しました。基幹産業は、農業、水産業で、合併により檜山管内で最も人口・面積の多い町となりました。
移住情報
移住に関してはこちらで相談
まちづくり推進課 まちづくり推進係
〒049-4592 北海道久遠郡せたな町北檜山区徳島63-1
0137-84-5111(内線1232、1233)
移住に関するページはこちらです。
https://www.town.setana.lg.jp/industry/iju/post_983.html
また、農業に関心のある方はこちらのページもご覧ください。
https://www.town.setana.lg.jp/industry/nourin/post_297.html
観光
浮島公園・三本杉岩・親子熊・小川高原・太田神社 他
イベント
- せたな漁火まつり
- 水仙まつり
など
かつて熊石町がこの地域にありましたが、八雲町と合併したことで檜山地方は飛び地となりました。南部は渡島地方と、北部は後志地方と隣接しています。目立った産業はありませんが、歴史的な観光地があり、豊かな自然と温暖な気候は魅力的です。