北海道の見どころ
シーニックバイウェイの原点は「美しい道」。シーニックバイウェイ(Scenic Byway)とは、景観・シーン(Scene)の形容詞シーニック(Scenic)と、わき道・より道を意味するバイウェイ(Byway)を組み合わせた言葉です。シーニックバイウェイ北海道には2022年1月現在…
☆おすすめ北海道の初日の出スポット☆ 元旦の「旦」は地平線から日が昇る様子を表しているそうです。今年は初日の出どこで観ようかな。 襟裳岬の初日の出 納沙布岬(根室市 納沙布岬初日詣) 場所 根室市納沙布岬 行事内容(予定) 午前5時~7時 北方領土資…
12月には、北国の長く厳しい冬が始まります。冷え込む日の朝はマイナス20度を下回ることも少なくありません。しかし、そんな厳しい季節を乗り越えるには、寒さを楽しむことが何よりではないでしょうか。昔は冬と言えば真っ白な世界だったのが、今はイルミネ…
釧網本線について 釧網本線は、東釧路駅から川湯温泉駅を経て網走駅に至る全長166.2kmの路線です。当初は網走と厚岸とを結ぶ計画でしたが、釧路の発展が著しかったことから網走と釧路を結ぶ路線へと変更されました。釧網本線は現在26駅あり、そのうち22駅が…
「鉄旅オブザイヤー2016グランプリ」「第4回ジャパン・ツーリズム・アワードビジネス部門入賞」の道南いさりび鉄道は、木古内から五稜郭まで、37.8㎞を結ぶローカル路線です。車窓からは風光明媚な景色が広がり津軽海峡や函館山など見ることができます。 道…
赤い場所が別海町 別海町の観光情報 野付半島 野付湾 野付半島原生花園 トドワラ 道の駅おだいとう 風蓮湖 風蓮湖畔公園 町立小野沼公園 別海町観光船 別海町への移住情報 酪農家を目指す方々へ 酪農に関心のある社会人・学生の方 夫婦で酪農家を目指すなら …
北海道の10月は紅葉シーズンでもあります。今年も引き続き各種イベントが中止となっているようです。10月には規制を緩めると検討しているそうで、もしかすると紅葉を見にドライブに出かける人も多いかもしれません。安全運転を心掛けて楽しいドライブをして…
北海道の11月は紅葉シーズンも終わり、冬への備えの時期でもあります。来る冬に備えての準備で、イベントもほとんどありません。文化の日など、各市町村で小規模なイベントは行っているようですが今年はそれも見合わせているところが多いようです。 中止情報…
北海道の夏は短く、9月から10月は紅葉の時期になります。以前は紅葉の見頃の時期ごとに紅葉の名所を紹介しましたが、今回は場所ごとに紹介します。 北海道道央地方の紅葉の名所 支笏湖 千歳市 札幌市保養センター駒岡 札幌市 札幌市保養センター駒岡について…
札幌テレビ塔より 日本夜景遺産は、“観光夜景” をアピールすることで夜景の価値をさまざまな手法で伝達し、夜景による地域活性化を進めていくことを願い、誕生しました。このプロジェクトを知り、北海道ではどんなところが認定されているのか気になり、調べ…
峠からの景色はどこも絶景。でもその峠には行きやすい場所となかなか行くことのできない場所があります。ここでは北海道の国道(237号~274号)沿いにある峠を紹介します。その中で、「国土交通省北海道開発局が運営する『北海道地区道路情報』(http://info…
赤い部分が猿払村です 猿払村役場〒 098-6232 北海道宗谷郡猿払村鬼志別西町172番地1 電話 01635-2-3131 FAX 01635-2-3812 www.vill.sarufutsu.hokkaido.jp 北海道猿払村と聞いてもわからない人もいると思いますが、毎年年収ランキングの上位に名前を連ねて…
新十津川町 新十津川町は奈良県吉野郡十津川からの移住者から始まった町です。様々な困難に直面しながらも、この地を切り開いてきた開拓者に頭が下がる思いです。冷害と凶作、そして戦争という厳しい時代を村民たちは乗り越え、戦争終結と共に息を吹き返した…
赤い部分が大樹町です 大樹町(タイキチョウ) 大樹町はロケットの街として知られ、日本国内の民間単独開発ロケットとしては初めて宇宙空間に到達しました。今、個人的に気になる町でもあります。気候は海沿いのわりに寒暖差が大きく、冬にはダイヤモンドダス…
赤い部分が下川町です 下川町役場 下川町について 下川町役場ホームページ 下川町の自然(環境未来都市) 下川町 バイオマス 木質ボイラの導入設備 下川町の観光情報 五味温泉 万里長城(桜ヶ丘公園) 2000年の森展望台 ふるさと交流館 下川町 うどん 下川町…
赤い部分が新得町です 新得町について 地図で見るとわかる通り、新得町は、北海道のほぼ中心に位置し、面積は全国の町村で7番目の広さを誇っています。また、国内トップの品質と評価されている新得そばが特産品の町です。町の約90%が森林で、間伐材を国産…
鶴居村(ツルイムラ) 地図の赤い部分が鶴居村です 鶴居村(ツルイムラ) 鶴居村の楽しみ方 湿原の岬 鶴居どさんこ牧場の湿原探勝 温根内ビジターセンター 鶴居伊藤タンチョウサンクチュアリ 湿原鶴居展望台 鶴居村のイベント 鶴居村への移住定住支援情報など J…
地図の赤い部分が和寒町です 和寒町について 和寒町ホームページ 和寒町への移住を考えている方へ 新規就農対策事業 新規開業への助成制度 商工業新規就業対策事業補助 和寒町の観光 南丘森林公園 【キャンプ場】 夫婦岩 三笠山自然公園 三笠山自然公園「こ…
地図の赤い部分が江差町です 江差町(えさしちょうについて 江差町ホームページ 日本遺産「江差の五月は江戸にもない -ニシンの繁栄が息づく町-」平成29年度登録 江差町の観光 逆川森林公園 かもめ島 厳島神社 瓶子岩 開陽丸記念館 旧檜山爾志郡役所(江差…
地図の赤くなっているところが幌加内町です 幌加内町(ほろかないちょうについて 幌加内町ホームページ 幌加内町への移住を考えている方へ ひとり親地方移住支援ネットワーク会議 幌加内町で仕事を探そう 幌加内町で介護の仕事をしませんか! ハローワークで…
北海道の名水といえば羊蹄のふきだし公園を挙げる人が多いのではないでしょうか。遠くからでも汲みに行きたい場所です。
北海道にある水族館を紹介しています。
支笏湖 支笏湖の最大水深は360.1m、平均水深は265.4mで田沢湖に次ぎ、日本で2番目の深さを誇ります。透明度は14~20m水温は50mより深い所では5℃をこえることはほとんどないと言われています。洞爺湖と共に日本最北の不凍湖で湖面が凍ることはほとんどあ…
春、北海道が花色に染まる時期おすすめスポットの一つがひがしもこと芝桜公園です。
湧別町は北海道のオホーツク沿岸のほぼ中央に位置しています。近隣には北海道最大の湖「サロマ湖」があり、冬期の「流氷」と「湧別川」の恵みにより、海の幸と山の幸が豊富な地域です。そんな湧別町の町の花はチューリップ。毎年5月上旬から6月上旬までが見…
オロロンライン 日本海オロロンライン(小樽市 - 稚内市) 日本海オロロンライン(小樽市 - 稚内市) 雄冬岬 黄金岬海浜公園 海のふるさと館 黄金岬の日和山烽火台跡 オトンルイ風力発電所 北海道の日本海側小樽市から稚内市まで向かう海岸線を通称オロロン…
令和2年7月26日みなとオアシスるもいが加わり北海道のみなとオアシスは12件となりました。
祝津パノラマ展望台 ニセコ積丹小樽海岸国定公園のなかにあり、標高は70.9m。ここから見える景色を紹介します。 祝津パノラマ展望台 ここから1958年7月に北海道大博覧会の「海の会場」として建設された「おたる水族館」とかつて鰊業で栄えた網元の古民家の「…
北海道でも指折りの観光地洞爺湖町について紹介します。
北海道の朝市と言えば水産品を連想するのは私だけでしょうか。ここでは、場所によっては農産品を取り扱っているところもありますが、主に水産品を主体に扱っている朝市を紹介します。