地域おこし協力隊の、募集情報をお伝えします。
地域おこし協力隊とは
地域おこし協力隊とは、総務省が支援を行い、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に生活の拠点を移した人を、地方自治体が「地域おこし協力隊員」として委嘱する制度です。活動期間は、1年以上3年以下とされ、道内では、1年毎の更新で最長3年としている自治体が多いようです。
令和2年12月締め切り予定
白糠町(シラヌカチョウ)
あなたの想いを白糠で形にしませんか?
- 応募資格
-
- 業務概要の内容に関心があり、活動に取り組む意欲があるかた
- 性別/問いません
- 年齢/18歳以上おおむね50歳未満のかた
- 白糠町に住民票を異動し移住できるかた
- 普通自動車運転免許証を有しているかた
- 地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しないかた
- 活動内容
- 【農業分野】
- 町内で農業にチャレンジすること
- 農業を中心とし、やりたいことにチャレンジすること(新商品開発、店舗経営、農泊ツアー他なんでもOKです! )
- 報酬等
- 報酬/月額200,000円~300,000円以内
- (上記の範囲内で、年齢・学歴・前歴を考慮し決定いたします)
- 応募方法
-
- 応募期間
令和2年12月30日(水曜日)まで
※郵送の場合は、12月30日消印有効 - 提出書類
- 履歴書(カラー写真付) 1部
- 職務経歴書 1部
- 小論文(A4判800字程度) 1部
- 戸籍抄本 ほか
- 申込・お問合せ先
〒088-0392 北海道白糠郡白糠町西1条南1丁目1番地1
白糠町役場 経済部 経済課 農政係
TEL 01547-2-2171 FAX 01547-2-4659
Eメール nousei@town.shiranuka.lg.jp
- 応募期間
- お問い合わせ
- 経済課 農政係
- 電話番号 01547-2-2171(内線番号:254番・258番)
HP https://www.town.shiranuka.lg.jp/index.html
募集要項からの抜粋です。詳しくは公式ホームページ「白糠町のお知らせ」一覧「2020年01月06日 地域おこし協力隊・農業支援員を募集しています!」にてご確認ください。
令和2年12月締め切り予定
東川町(ヒガシカワチョウ)
東川町地域おこし協力隊を募集します
- 活動内容
-
国内外交流推進協力支援事業
- 国内、国際交流事業の推進
- 英語通訳・翻訳業務、国際交流員(CIR)サポート
応募条件
-
- 年齢要件:令和 3 年 4 月 1 日現在 満 22 歳~40 歳未満の方
- 住所要件:現在 3 大都市圏はじめ都市地域等に居住し、委嘱後に東川町内に生活拠点を移し、住民票を異動できる方。
- 資格:英検準1級以上、CEFR-B2 以上、IELTS5.5 以上、TOEFLiBT72 以上、TOEIC L&R785点以上のいずれか
- その他:ワード・エクセル等使いこなせる方で地域になじむ意思があり、住民とともに地域の活性化に取り組む意欲のある方
- 基本給
- 200,000 円/月、期末勤勉手当1ヶ月分、住宅手当支給
- 応募締切日
- 令和 2 年 12 月 30 日(水)午後 5 時必着
- 書類提出・連絡先
- 〒071-1493 北海道上川郡東川町東町1丁目15番3号
- 東川町文化交流課
- 担当:藤井、谷地、西村
- 電話:0166-82-2111(内線 734)
- e-mail:kouryu@town.higashikawa.lg.jp
HP:https://town.higashikawa.hokkaido.jp
募集要項からの抜粋です。詳しくは公式ホームページ「トピックス」一覧「 2020年10月01日 地域おこし協力隊員(国内外交流)を募集します!」にてご確認ください。
募集ページのURL:
https://town.higashikawa.hokkaido.jp/topics/
令和3年3月
随時
随時に関しては、締め切っていることがありますので特に確認が必要と思われます。
神恵内村(カモエナイムラ)
地域おこし協力隊の募集について
- 募集人員
- (業務内容:地方創生推進担当 2名)
- 業務概要(活動内容)
- クライガルテンの推進に関する業務
- 試験農園における農産物の生産活動
- 農産物加工品の開発
- イベントの企画・運営
- 情報発信(HP、SNS等)
- 地域コミュニティ活動
- 集落支援
- ふるさと納税の推進業務
- 特産品の企画販売・PR
- ㈱キットブルーの業務支援及び積丹半 島地域活性化協議会
- 農園の管理支援
- イベントの企画・運営
- 情報発信(HP、SNS等)
- 地域コミュニティ活動
- 募集対象
-
- 概ね20歳以上40歳未満の方。(性別は問いません)
- 任期終了後、定住する意思のある方。
- 現在、三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎地域以外)に在住しており、 採用決定後、神恵内村に住民票を異動し移住できる方。
※お住いの市町村が対象となるかについては、事前にお問い合わせください。 - 採用決定後、概ね1ヵ月以内に引っ越しが可能な方。
- 普通自動車運転免許を取得し、日常的に普通自動車を運転している方。
- パソコン(ワード・エクセル・メール等)を日常的に利用している方。
- 心身ともに健康で、誠実に業務ができる方。
- 地域住民と協力しながら、地域を元気にするために精力的に活動できる方。
- 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方。
- 賃金等
- ・月額200,000円
- ・期末手当 有り(6月・12月支給)
- ※ 在職期間に応じ変動あり
- ・その他、転居費用の一部支給あり
- 募集期間
- ・随時受付
- ※定員に達し次第募集を終了します。
- 【書類の提出方法】
- ・郵送又はメール、ファックスで提出して下さい。
- ■提出先
- 〒045-0301 北海道古宇郡神恵内村大字神恵内村81番地4
- 神恵内村役場 企画振興課企画振興係
- TEL:0135(76)5011 FAX:0135(76)5544
e-mail:kikaku-1@vill.kamoenai.hokkaido.jp - ■問い合わせ先
- 募集に関するお問い合わせは、質問書により、郵送、メール又はファックスでのみ受け付けとなっています。(電話での質問はできません)
募集ページのURL:https://www.vill.kamoenai.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000957.html
募集要項からの抜粋です。詳しくは公式ホームページの新着情報一覧にてご確認ください。
乙部町(オトベチョウ)
地域おこし協力隊員の募集
- 業務内容
- 地域の特産品の企画販売、PR、移住体験住宅やふるさと納税業務を行う地域商社「おとべ創生株式会社」または、森林保全や蜂蜜の製造販売に関する業務を行う「魚つきの森づくり協議会」に従事していただきます。
- ※詳細は電話等でお問い合わせください
- 応募資格
-
- 基本的なパソコン操作ができる
- 普通自動車免許を有する
- 現在都市部に住所があり、採用後乙部町に住所を移すことができる
- 給料
- 月額150,000円~300,000円 ※職歴などを考慮して決定します
- 募集期間
- 随時募集
- ※採用が決定次第、受付を終了します
サイトを確認していただくと、各部門ごとの募集要項があります。詳細確認の上応募してください。
【提出・問合先】
郵便番号043-0103 北海道爾志郡乙部町字緑町388番地 乙部町役場総務課 電話番号:0139-62-2311 ファックス番号:0139-62-2939
HP:https://www.town.otobe.lg.jp/index.html
募集要項からの抜粋です。詳しくは公式ホームページ「トピックス」一覧「地域おこし協力隊員の募集(令和2年2月14日掲載) (2020年02月14日)」にてご確認ください。
遠別町(エンベツチョウ)
【募集】遠別町地域おこし協力隊の募集について
- 活動内容
- 地域の維持・活性化のため、集落支援員とともに次のような活動をしていただきます。(なお、FacebookやブログなどのSNSを活用した地域情報発信は、共通事項といたします)
- インバウンド促進やイベント企画・支援などの観光振興に関する活動
- 学習支援やスポーツ活動普及などの教育振興に関する活動
- 特産品開発や特産品加工などの産業振興に関する活動
- 子育てや高齢者の見守りなどの福祉振興に関する活動
- 遠別町の地域力の向上・強化などのまちづくり振興に関する活動
- その他協力隊員の個性を生かした地域振興に関する活動
- 応募資格(抜粋)
-
- 年齢が20歳以上40歳以下の方(性別は問いません)
- 申込時点で、3大都市圏または地方都市等(過疎法に定める過疎地域以外)に在住し、採用後に遠別町に住民登録を移し、居住できる方
- 地域おこし協力隊としての活動期間終了後も遠別町内に定住し、就業しようとする意欲のある方
- 地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方
- 心身ともに健康である方
- 普通自動車免許を有している方(自家用車両所有している方)
- パソコンをメールのやりとり等で日常的に利用している方
- 賃 金
- 月額 200,000円
- (上記により、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、労災保険料の本人負担分が差し引かれます。)
- 応募方法
- (1) 受付期間
平成31年2月22日~募集定員に達するまで - (2) 提出書類
・遠別町地域おこし協力隊応募用紙
・住民票
・企画提案書(必要事項をご記入の上、郵送してください。) - (3) 送付先
〒098-3543 北海道天塩郡遠別町字本町3丁目37番地
遠別町役場 総務課企画振興係
募集に関する質問は、任意様式により、FAX又は電子メールで受付し、電話での質問は受付けていません。ご注意ください。
【問い合わせ先】
遠別町役場 総務課企画振興係
〒098-3543 北海道天塩郡遠別町字本町3丁目37番地
TEL : 01632-7-2111 FAX : 01632-7-3695
E-mail : kikaku@town.embetsu.hokkaido.jp
HP:http://www.town.embetsu.hokkaido.jp/
募集要項からの抜粋です。詳しくは公式ホームページ「トピック」一覧「遠別町地域おこし協力隊の募集について(2019年2月21日)」にてご確認ください。
黒松内町(クロマツナイチョウ)
令和2年度黒松内町地域おこし協力隊(農業関係)募集
- 活動概要
- ○次のような活動に従事していただきます。
- ・種子ばれいしょを作る地域の農家が集まって設立する予定の法人で働きながら、将 来、地域農業の担い手として活躍できるよう、畑作農業の技術・知識・経営ノウハ ウ等を習得していきます。また、将来に向けての定住や副収入の確保等も考慮し、 農閑期においては、除雪等の作業や農産品加工施設等での研修等も行います。
- 法人名:合同会社アグリサポート中の川
- ※令和2年3月設立予定 所在地:北海道寿都郡黒松内町字目名27番地の3
- ※上記法人は、黒松内町から「地域おこし協力隊業務」の委託を受ける予定であり、 協力隊員は同法人の職員(契約社員)として各種活動に取り組みます。
- 募集対象
-
- 年齢:18歳以上44歳以下
- 3大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島などの地域に該当し ない市町村)にお住まいの方で、採用の時点で黒松内町に住所を移転できる方。
- 心身が健康で明るく、地域おこし活動に意欲と熱意を持って取り組み、地域住民とと もに積極的に活動できる方。
- 将来的にも本町で就業、起業して定住を目指す方
- 普通自動車免許を保有している方 ※性別や学歴、農業経験の有無等は問いません。
- 任用形態等
-
- 法人(合同会社アグリサポート中の川)の契約社員
※町との雇用関係はありませんが、「地域おこし協力隊員」として町から委嘱状を交 付します。 - 試用期間あり(3ヶ月)
- 契約期間:年度単位で契約(最長3年まで更新可)
※協力隊任期満了後は、法人の正社員又は独立して畑作農家となり、町内に定住して いただくことを想定しています。
※協力隊員としてふさわしくない等と判断した場合、契約期間内であっても、協力隊 員の職を解くことができるものとします。 - 活動日数等 ・勤務時間
夏期 7:45~17:15(労働時間8時間 休憩1時間30分) 週休1日
冬期 8:45~17:15(労働時間7時間30分 休憩1時間) 週休2日
ほか約1ヶ月の長期休暇あり
※活動に当たっては、活動日報及び月報を作成していただき、合同会社アグリサ ポート中の川の代表社員が確認した上で毎月1回町に提出していただきます。 - 法人(合同会社アグリサポート中の川)の契約社員
- 待遇・福利厚生
-
- 給与として月額19~20万円を支給するほか、期末手当(支給回数年2回 支給月 数計1.3月分)を支給します。
- 地域活動に要する経費(業務に使用する携帯電話及び自動車等の使用料・燃料費含む) は、町が法人に支払う委託料により支弁します。
- 法人において健康保険、厚生年金、労働保険(労災保険、雇用保険)に加入します。
- 住宅は斡旋します。また、生活に最低限必要な家具は法人が備え付けます。
- 農作業に必要な免許の取得については、法人が支援します。
- 募集期間
- 令和2年3月11日~ 随時
提出先・お問い合わせ先
黒松内町役場産業課〒048-0192 北海道寿都郡黒松内町字黒松内302番地1
電話 0136-72―3835(直通)
電子メール sangyou@town.kuromatsunai.hokkaido,jp
HP:http://www.kuromatsunai.com/
募集要項からの抜粋です。詳しくは黒松内町公式サイトの黒松内町からのお知らせ一覧「2020.03.11 地域おこし協力隊(農業関係)募集について」よりご確認ください。
京極町(キョウゴクチョウ)
京極町地域おこし協力隊募集
観光・商工分野 1名と 健康づくり分野 1名を募集しています
- 活動内容
-
(1)共通活動
ア 町内行事・イベント等の支援活動
イ 町民への活動報告の実施
ウ 活動終了後の定住に向けた基盤づくりのために必要な自主的な活動
(2)重点活動
ア 観光業務
・観光PR活動(ホームページ及びSNS等を活用した観光情報等の発信を含む)
・イベントの実施・協力
・観光協会と連携した観光情報の発信や観光客受け入れのための体制整備
イ 健康づくり業務
・運動・食事等の健康づくり事業の企画・支援
・健康づくり情報の発信
・健康づくり事業の体制整備
ウ その他目的達成に必要な業務
募集対象者
-
- 年齢 20歳以上40歳未満
- 居住地要件 過疎地域自立支援促進特別措置法及び山村振興法、離島振興法、半島振興法、小笠原諸島振興開発特別措置法、奄美諸島振興開発特別措置法、沖縄振興特別措置法に規定する対象地域又は指定地域を有する市町村(政令指定都市を除く。)に生活の拠点を置かない人。
- 指定する日までに隊員として着任し、京極町に住民票を異動できる人(京極町内において異動した人や、委嘱を受ける前に既に京極町に定住・定着している人(既に住民票の異動が行われている人等)については、原則として含まない。)
- 普通自動車運転免許証を取得し、自家用車を所有・運転している人(見込み者含む)
- パソコンを操作できる人(文書、表計算ソフト、メールの利用は必須)
- 心身ともに健康で地域住民と協力しながら、協力隊活動に取り組める人
- 地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない人
- 職務を誠実に履行し、前向きにまちづくりに取り組む意思のある人
- 給与・賃金等
-
基本給 :月額164,700円
-
期末手当: 6月・12月の2回支給
- 応募手続き
- 随時受付
- 申込み及び問合せ先
- 〒044-0101 北海道虻田郡京極町字京極527番地
京極町企画振興課地域振興係(担当:菊地、小林)
電話:0136-42-2111 FAX:0136-42-3155
メール:kikaku@town-kyogoku.jp
募集要項からの抜粋です。詳しくは公式ホームページ「更新情報」一覧「2020.03.09 地域おこし協力隊募集!!」にてご確認ください。
陸別町(リクベツチョウ)
『地域おこし協力隊』(2職種)を募集しています
日本一寒い町「陸別町」では新しい力を求めています!
- 募集対象
-
- 20歳以上の方
- 3大都市圏又は3大都市圏外の都市地域に居住し、採用決定後、陸別町に住民票を移して居住できる方
- パソコン(ワード、エクセル等)の操作ができる方
- 普通自動車運転免許証(AT限定を除く)及び自家用車を持っている方
- 心身共に健康で、地域住民と協力して地域活性化に取組む意欲がある方
- 最長3年間の活動期間終了時に、陸別町において起業又は就業して定住する意欲のある方
- 地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠落条項に該当しない方
- 活動概要
- 酪農支援推進員
- 酪農業の研修
- 酪農ヘルパーとの協働・研修
- 新規就業の準備
- 地域活性化に関連する業務
- 農業環境支援推進員
- バイオガスプラント(令和3年稼働予定)の設立準備
- 稼働後のバイオガスプラントの運営
- 稼働後のバイオガスプラントを利用した新事業の企画
- 地域活性化に関連する業務
- 応募手続
-
- 応募期間 随時
- 陸別町「地域おこし協力隊」応募用紙および目標レポートをダウンロードしてください。
- 応募用紙に必要事項を記入し写真を貼付してください。
- 応募用紙及び目標レポートを電子メール又は郵送により提出してください。
- 待遇・福利厚生
-
- 報酬:月額145,742円 (賞与・時間外手当 あり)
- 社会保険(雇用保険、健康保険、厚生年金)に加入します(自己負担があります)。
- 作業服、消耗品等活動に必要な経費は、陸別町が負担します。
- 陸別町での生活にかかる費用、光熱水費等は、個人負担となります。
- 休日・休暇 1,土・日曜日、国民の祝日、年末年始(12月31日~1月5日) 2,任用初年度の年次有給休暇は、10日間です。。
- 任用予定日
- 随時(要相談)
【申し込み・お問い合わせ先】
〒089-4300 北海道足寄郡陸別町字陸別東1条3丁目1番地陸別町役場 総務課 企画財政室 チャレンジプロジェクト担当
電話 0156-27-2141 FAX 0156-27-2797
mail:kyouryokutai@rikubetsu.jp
募集要項からの抜粋です。詳しくは陸別町公式サイトのトピックス一覧「2020年02月18日 お知らせ 『地域おこし協力隊』(2職種)を募集しています」よりご確認ください。
三笠市(ミカサシ)
三笠市地域おこし協力隊募集
- 募集部門
- 飲食店承継部門 令和2年9月4日更新
- 保健福祉部門 令和2年8月28日更新
- 専門員部門(三笠ジオパーク業務)
- 教育部門(キッチンスタジアム活用業務)
- 応募資格(抜粋)
- 部門により異なります
- 報酬
- 月額196,600円(報酬166,600円、自家用車をお持ちの方については車借上料として30,000円)
※隊員向け住宅(民間の賃貸物件)を無償貸与します。家賃や入居に係る費用(敷金・礼金・仲介手数料)は市が負担します。
※活動に係るガソリン代は市が負担します - 期末手当
- 6月及び12月に各月報酬の1.3か月分216,580円を支給
※採用日により支給額は変動します。 - 募集期間
- 三笠市公式サイトで随時更新されています。
サイトを確認していただくと、各部門ごとの募集要項があります。詳細確認の上応募してください。
【提出・問合先】
〒068-2192 北海道三笠市幸町2番地
三笠市政策推進課定住対策係
電話 01267-2-3182(ダイヤルイン)
e-mail:teijyuuk@city.mikasa.hokkaido.jp
HP:https://www.city.mikasa.hokkaido.jp/
協力隊募集ページのURL:https://www.city.mikasa.hokkaido.jp/mikasalife/detail/00007022.html
募集要項からの抜粋です。詳しくは公式ホームページ「新着情報」一覧「2月14日 【三笠市移住定住情報】三笠市地域おこし協力隊募集」にてご確認ください。
滝上町(タキノウエチョウ)
滝上町では【地域おこし協力隊員】を募集しています
①高齢者福祉施設【特別養護老人ホーム渓樹園】で働く介護職員 1名
②障害者支援施設【滝上リハビリセンター】で働く介護職員 1名
③ハーブガーデン・フレグランスハウスで働く職員 1名
④道の駅で働く運営・管理マネジャー候補 1名
- 仕事内容
- 【①特別養護老人ホーム渓樹園】
- 食事・入浴・排泄などご利用者の日常生活全般の身体的介護
- ご利用者の心身の状態の把握・生活の記録・余暇活動や行事参加などの援助
- 【②障害者支援施設滝上リハビリセンター】
- 食事・入浴・排泄・整容着脱などの介助
- 車いす常用の身体障害の方たちの生活支援
- 外出・クラブ活動・余暇活動の援助
- 【③ハーブガーデン・フレグランスハウス】
- 「フレグランスハウス」での販売・調理・接客業務
- ハーブガーデン運営に関する活動
- 特産品の商品開発・観光PR活動
- 【④道の駅香りの里たきのうえ】
- 道の駅の機能強化・販売・接客業務
- 地場産品の販売、地産地消の取り組み支援
- 販売イベントへの参加・観光PR活動
- ※共通業務として、SNSを利用した情報発信、地域貢献活動等があります。
- 募集対象
-
- 現在大都市圏、政令指定都市または地方都市(条件不利地域を除く)に居住しており、採用後滝上町に住民票を異動して定住できる者
- 普通自動車運転免許を取得している者
- パソコン(ワード・エクセルなど)の一般的な操作ができる者
- 他地域に向けて電子媒体等で情報発信ができる者
- 活動期間終了後、滝上町において起業・就業して定住する意欲のある者
- 住民と協力しながらコミュニケーションを取り、地域活性化に意欲的に行動できる者、各種行事に積極的に参加できる者
- 心身ともに健康である者
- 地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない者
- 給料
- 月額200,000円
- 応募方法・選考の流れ
-
〇1次書類選考(随時実施)
履歴書(顔写真添付)を下記まで提出してください。
※履歴書には必ずE-mailアドレスを明記ください。(携帯アドレス不可)
※書類は返却いたしませんのでご了承下さい。
〇2次選考
1次選考合格者を対象に、滝上町で面接試験を実施します。
※面接日はご相談に応じます。 面接試験にかかる交通費等は全額支給いたします。〇内定
面接から内定まで約2週間を予定しています。
着任日はご相談に応じます。
【お問い合わせ・履歴書提出先】
〒099-5692
北海道紋別郡滝上町旭町
滝上町役場 まちづくり推進課 まちづくり推進係
担当:長澤 江梨子
電話:0158-29-2111 FAX:0158-29-3588
メールアドレス:machidukuri@town.takinoue.hokkaido.jp
募集要項からの抜粋です。詳しくは公式ホームページにてご確認ください。
募集ページのURL:
https://www.town.takinoue.hokkaido.jp/oshigoto/yakuba/20191225.html
新得町(シントクチョウ)
地域おこし協力隊募集
【農林業関係】
林業支援員(1名)
林業担い手推進員(3名)
しいたけ生産推進員(2名)
【商工観光関係】
観光協会機能強化推進員(1名)
まちづくり事業推進員(1名)
まちの焼酎推進員(1名)
国民宿舎東大雪荘振興推進員(1名)
新得そばマエストロ研修員(1名)
地域アウトドア魅力発信推進員(1名)
馬による観光活性化推進員(1名)
【福祉関係】
手話推進員(1名)
高齢者支援員(1名)
【その他】
屈足地域活性化支援員(1名)
- 募集要項
- すべて募集要項がHPでダウンロードできるようになっています。
- 募集締切
- 毎月20日必着
- 提出書類
- ・新得町地域おこし協力隊応募用紙
・履歴書(写真添付)
・住民票
・活動目標レポート施設に準じます - 選考
-
- (1)第1次選考(書類選考)
書類選考の上、結果を応募締切の翌月上旬を目途に応募者全員に文書で通知します。 - (2)第2次選考(面接選考)
第1次選考合格者を対象に新得町において面接選考を実施します。
日時等は、第1次審査結果を通知する際に通知します。
- (1)第1次選考(書類選考)
- 【送付先】
- 〒081-8501
北海道上川郡新得町3条南4丁目26番地
新得町役場地域戦略室
電話番号:0156-64-0521
FAX :0156-64-4013
E-mail :chisen@town.shintoku.hokkaido.jp
募集要項からの抜粋です。詳しくはサイトにてご確認ください。
募集ページのURL:
https://www.shintoku-town.jp/ijyu/chiikiokoshi/bosyuu/
本別町(ホンベツチョウ)
「本別町地域おこし協力隊」隊員を募集します
観光振興推進員 1人
- 活動内容
- 本町へ観光客を呼び込むために、観光施設の新たな活用策やイベントなどの検討・企画・実施と、食などの地域産品の販売促進に向け、地域事業者と連携し本町の魅力向上に繋げる活動
- 応募資格
- 現在都市地域等に在住しており、採用後本別町に生活拠点を移し、住民票を異動できる人
- 任用月日
-
11月1日以降(任用月日は採用者の都合に配慮します)
※任用期間は1年ごとの更新で最長3年まで
- 報酬等
- 月額報酬 164,567円
- 期末手当、通勤手当等あり(町規程による)
- 申込受付期間
- 9月15日(火)から随時受付
- ※採用者が決定次第、締め切ります
- 【提出・問合先】
-
企画振興課地方創生推進室
〒089-3392 北海道中川郡本別町北2丁目4番地1
電話:0156-22-8121(課直通)
FAX:0156-22-3237
担当:小川・鈴木
E-mail:tiikisk@town.honbetsu.hokkaido.jp
募集要項からの抜粋です。詳しくはサイトにてご確認ください。
募集ページのURL:
http://www.town.honbetsu.hokkaido.jp/web/news/details/post_422.html
ここに掲載されているものがすべてではありません。公式ホームページでも募集情報がどこにあるのかわからないこともあります。大抵の市町村は新着一覧をチェックしていると見つけられますが、毎日チェックしていなければ見落とすこともあります。もし、ここに住みたいと、明確に決まっているなら市町村の公式ホームページをこまめにチェックしてみる事をお勧めします。
最終更新日
2020年10月13日